Quantcast
Channel: ジョジョ好きの奇妙な日常
Viewing all 484 articles
Browse latest View live

【ネタバレ感想】「7人目のスタンド使い」その17

$
0
0

もうひとつのエンディングへ。

仗助主人公ルート、最終回になります。

ほぼ需要がない割に長期間にわたって長文を書き続けてきたこの記事にお付き合いくださった方々、誠にありがとうございました。

しかし、このゲームに終わりはありません。




このゲームをご存じない方へ↓


前回はこちら↓
















さあ、今回は天国ノートを読んでみますよ。
どんな結末が待っているのか?


“必要なものは『わたしのスタンド』である。
『ザ・ワールド』
我がスタンドの先にあるものこそが
人間がさらに先に進むべき道なのである。”


以下略。

アイズオブヘブンオープニングで聞けたように、子安さんボイスで脳内再生しましょう。
あのOPは痺れましたね。

いざ読んでみて、仗助くんはチンプンカンプンです。

「な、なんだこれは…DIOの日記?なんでこれが天国へ行く方法なんだ?…おいッ!なんだこりゃあッ!?お前の正体やらスティールの思惑なんてどこにも書いてねえぞ!中身はDIOの野郎が薬でもキメながら書いたんじゃねーかって、電波満載のお花畑ポエムじゃねーかッ!(あいつこんな趣味あったのか!)承太郎さんも言ってやって下さいよッ!…承太郎さん?」

ヴィンズとしてはとにかくこのノートに承太郎が目を通してくれさえすれば良かったので、言ったことはテキトーでした。
それにしてもDIOのこの言われよう(笑)
仗助ハッピーエンドを見た後切ない気持ちになってたのに、普通に笑いましたわ。

「あのDIOがポエムなんて書くと思うか?この文章…何かある…略…この文書は、今すぐ処分したほうがいい」

原作承太郎も、咄嗟にそう判断を下したのでしょうね。
読んでしまった、という事実だけでその後死ぬまでプッチにつきまとわれることになろうとはつゆ知らず…


そして二人はノートを燃やします。

でも、仗助には何も起きない。
元の時代へ帰れない。
スティールの言った通りにしたのに。
全員生存エンドや仗助ハッピーエンドを既にクリアしてるプレイヤーには、理由は分かってますね。
ヴィンズを倒してヴィンズのスタンドを解除しないことには、この世界の異変は収まりません。
仗助も……かえれない。


この仗助はまだ何も知らないので、自分はやはりスティールに騙されていた?と半信半疑になってきます。
でもスティールが嘘をつく意味が分からない。
ヴィンズの存在についても疑問だけど、今の所無害だし…

「そうそう、そういえばさっき上の階であなた達の仲間の電柱みたいな髪型の男が、残ってるゾンビに襲われてたわよ。助けに行ってあげたほうがいいんじゃない?」

とヴィンズに言われ、ひとまず言われた通りにすることに。
ヴィンズは姿を消します。

電ちゅポルナレフはとりあえず救ったけど、結局弓と矢は見つからず。
仗助はどうすることもできないので、承太郎とジョセフと一緒に日本へ帰ってみることにします。

「スティールの奴もあれから連絡が取れねえ。もしかしたら、奴と出会った廃屋に何か秘密が隠されてるのかもしれねえ…」

そうだね。
もう、手がかりはそれくらいしか…

そしてポルナレフと別れ、日本行きの出発口へ向かおうとしたその時…

画面上方にヴィンズが突然姿を現す!

怖いからやめてー(泣)
ビクッてなった(泣)

仗助は承太郎たちから離れ、ヴィンズの後を尾けます。

すると何やら薄気味悪く狭い部屋に辿り着きますが…
そ、そこに捕らわれているのは!

アリシアとバーリン!

うわーやっぱりーこうなるー(泣)
もうこの先見たくない見たくない信じたくない…
うわあああんと心の中で泣きながら見守ります。

元の世界に戻れる方法を教えやがれ!と息巻く仗助にヴィンズは…
「………“元の世界”、ね。あなた、そもそも“東方 仗助”じゃないもの。あなたの本当の正体を教えてあげるわ。あなたは承太郎の家の近くに住んでるただの高校生。もちろんジョースター家との繋がりもない。あなたの正体は、わたしに殺された“7人目のスタンド使い”よ」

そう来たか…
通常プレイで主人公として操作する、承太郎の同級生ですね。
仗助のディスクを購入した場合、その主人公は物語が始まる前にヴィンズに殺される運命になってしまうということですね…

「はあ?殺された?何言ってやがるッ。会った覚えもねーぜ」
違うんだ仗助…うう…
「ええ、それはそうでしょうね。あなたの記憶はスティールによって“上書き”されたのだから。スティールの能力は記憶を焼き付ける能力らしいわ。その能力を使って“東方仗助”の記憶をあなたに書き込んだ…」
「な、なにぃ〜?そんな馬鹿げた話を誰が信用すると思ってんだ、てめえッ」
「いいえ、きっと信用すると思うわよ。ちなみにそこにいるSPW財団の男の能力は、『肉体を作り変える能力』を持っている。…殺れ」
バーリン殺害
「さて、お立会い。そこの鏡を見てごらんなさい」
「…!?何ッ!?」
用意周到に立てかけられていた姿見に、仗助は自分の姿を写してみると…
ああ…仗助が、もう仗助ではなくなっている…没個性的な普通の高校生の外見に…なってしまった…!!
「あらあら、おかしいわねえ…あなた東方仗助…のはずよね?」
仗助?「な、なんだ、これは。お、俺の顔が…体が…」
仗助が“仗助?”になるのが地味に恐怖。
「この男を殺した事で、あなたの肉体を“東方仗助”にしていたスタンド能力が解けたのね。さて、じゃあこっちの女の子は何なのか?この子は、それはそれは恐ろしい能力を持つのよ。『他人の寿命を吸い取って操るスタンド』…しかも常に吸い取り続けてるらしいわ。“あなたを生かす為”に、吸い取った寿命をあなたに与える事で動かしてたってわけよ…」
仗助?「お、俺を生かす為?」
「ええ、あなたがジョースター一行に紛れて、文書を処分してくれるように仕向ける為にね。あなたを殺したのに観測者が変わらなかった理由はよく分からないけど…もしかしたら、彼女が無意識に魂を供給して観測点を維持したのかもしれないわねえ。…殺れ」
アリシア殺害
「て、てめえッ、そこを退け!」
「俺の『クレイジー・ダイヤモンドで治す』から?あいにくだけど、即死。徹底的に食い潰せ」
ちなみに殺害方法は、ゾンビによる捕食です。
モノクロドット絵で良かった。
「!……うおおおおおおおッ!」
「熱くなるのもいいけど、それより自分の心配をした方がいいんじゃない?たった今、あなたへの“魂の供給源”を絶ったのよ?その体を動かしている命のエネルギー供給をね」
「!…ぐ…ッ…な…なんだ…体が…意識が…」
「これでようやく…観測者に戻れるわね…」
画面がだんだん暗く…
仗助?(か、観測者?なんなんだそれは…お、俺はどうなってしまうんだ…)

「おやすみなさい、仗助。いえ…7人目の…」






完全に暗転。
バッドエンド。






こんな…こんな悲しいことってないよォォォーーー!!
久しぶりにサクリファイスエンドのあの恐怖を思い出しました。

仗助が元々赤の他人の死体だった、ってことは前回書きましたように分かってはいましたけど…
殺された少年(元々はこのゲームの主人公)も、仗助の魂も散々な目に遭ってますねこれ。

ヴィンズの願いだけは完璧に実現されることになります。
そのためには2つの条件がありましたが、1つ目の条件である承太郎がノートを見ること、2つ目の条件である観測者(プレイヤー≒仗助)を殺して自分が観測者に戻ること、どちらも達成しました。
これで将来ヴィンズは、自分の本当の息子ウェスに石仮面を被せ、二人で永遠の命を生きるのです。

ヴィンズの場合、アリシアと違って不特定多数の人間を殺しまくることはないですからね。
ゾンビを増やして闇の帝王になりたいなんて野望も持たないですし、息子との生活さえ手に入れたら慎ましく暮らしてそうです。
って言っても食料(人間)が必要になるんですけど。



その後承太郎とジョセフはどうしたか?

搭乗しようと思って振り返ったら、いないんですよ仗助が。
ハッピーエンドの方は、ヴィンズを倒した直後隣に居たはずの仗助が突如消えるって別れ方でした。
こちらはまだ「未来に帰れたのかな」と希望的観測を持てます(違うんだけどね)。

このバッドエンドの場合は、何の前触れもなく急に仗助が居なくなってしまいます。
何かあったのだろうかと必死に捜しても、どこにも見つかりません。
だって、仗助なんて元々居なかったし、仗助の形をしていた主人公の死体もおそらくゾンビに食われました。

最悪です。
そんな描写はありませんでしたが、バーリンとアリシアを食ったあのゾンビ共が、目の前にある新鮮な死体をスルーすることはないと思うんですよ。
最悪です。

やっぱり、他人のディスクを勝手に使っちゃいけないのです!
ロクなことになりません。



正直、仗助エンドはハッピーエンドすらバッドエンド気味ですよね。
このルートを始めたときは、大好きな仗助で7スタがプレイできる〜ルンルン♪って気楽に考えてましたけど、そうでしたクレイマンさんは極限までゲームの設定に論理的な根拠を用意されるんでした。
仗助がこの世界にいるはずがない。
だったら…

そして、この仗助を生かし続けるための魂をアリシアが供給し続けていたから、花京院、アヴドゥル、イギーの誰かを生かすことができなかったのでしょうね。
普通の主人公でプレイしていれば、友好度次第で誰か一人は救うことができるのに。




ジョルノや徐倫も早くプレイしたいって思ってますが、こちらもきっと悲しいストーリーになっちゃうんでしょうね。
なかなか新しいディスクが追加されない理由も分かった気がします。



でも、とても楽しかったです。





さあ、次は裏切りルート行くよ!
いつになるか分からないけど!
承太郎とジョセフを殺害してDIO様エンドを目指しますよ〜♪
そんなこと私にできるのか(笑)
ご飯食べれなくなりそーです。

ちなみに裏切りルートにも2種類あり、DIOの仲間になるDIOエンドと、最終的にDIOをも単独で倒してしまう暗黒面エンドがあります。
DIOエンドの場合、友好度によってはポルナレフと花京院を引き込むこともできます。
なかなか興味深いでしょ。
暗黒面エンドは最も難易度が高いそうなので、私には無理な気がしています。
チャレンジするかどうかは…考え中。




次回、記事としては敗北エンド・幻想の世界の感想を書く予定です。
ずっと書こう書こうと思ってて忘れてた、ホラーエンディングです。
夏の夜に最適ですよ。



←To Be Continued

【ネタバレ感想】「7人目のスタンド使い」その18

$
0
0

今回は、敗北エンド(ゲームオーバー後のちょっとしたお楽しみ)をご紹介します。


一定回数クリア経験があると、ラストバトルでゲームオーバーになった後にちょっとしたイベントを覗くことができます。
その名は幻想の世界
ファンタジーやメルヘンの世界です。
と言っても、決して楽しいものではありません…
怖いです…


前回の仗助ルート最終回はこちら↓

仗助ルート第1回はこちら↓

このゲームの紹介はこちら↓

このゲームの大まかな感想はこちら↓















このゲームでは、道中各所から幽霊部屋なる場所に入ることができます。
そこは“部屋の幽霊”となっており、死んだ者たちに会ったり話しかけたりすることができます。
もちろん6部のあの人、エンポリオ少年に会うこともできます。

大昔に死んだ人、承太郎たちが旅の過程で殺した敵スタンド使い、事件に巻き込まれて死んでしまった一般人など、いろんな幽霊の話を聞くことができます。
旅の終盤になればなるほど、この幽霊部屋に現れる幽霊は増えていくわけです。

原作では死んだのかどうかハッキリしなかったキャラも居るので、若干切ない気持ちになったりもします(笑)
ズィーズィーなんて…あのまま死んだのかよ…
とても哀れすぎて、何も言えねぇ…


ラストバトル・ヴィンズ戦で主人公が敗北すると、自分も幽霊となってこの部屋の住人になるのです。
{987C525D-B2B7-4501-9D44-C8F389D7101C}
中央辺りでこちらを向いている長髪の少女が、私が操っている主人公です。
感想記事第18回にて初めて画像を載せました(笑)
やるならもっと早くやっとけ!
パソコンで画像を保存して加工し、iPhoneに送るという過程が面倒くさいのです…スイませェん…
でも今回だけはどうしても画像を載せねば伝えられないことがありまして…

アヴドゥル、イギー、花京院が死ぬルートを辿っていれば、死後の彼らの言葉を聞くこともできて興味深いです。
{962E7BFE-32FB-4DE9-8056-95AEEB596862}
右上の色黒の男性がアヴドゥル、その少し左下にいる前髪の長い少年が花京院です。
このデータはイギールートを行っていたので、イギーは死んでません。

アヴドゥルと花京院は主人公の死を憐れみ、承太郎たちは無事DIOを倒すことができたのか?ここへ来ていない仲間たちは生きているのか?と心配しています。
切ない…


一定回数クリアしているセーブデータだと、この幽霊部屋から幻想の世界の扉を開くことができます。
行ってみましょう。




そこには…

3つの部屋が並んでいます。
もやがかかったように、若干白んでいますね。
{614FA501-D2FB-4854-A054-FD80F63180A0}
右から、主人公の自宅の部屋、赤ちゃんと母親がいる部屋、2人の男性と1人の女性がいる部屋です。
謎の悪魔、少女の姿も見えます。
扉を開けて入ってきたのに、出口はありません。


真ん中の部屋で赤ちゃんをあやしている女性に話しかけてみると…

ブルーマリン「ねんねんころりよ、おころりよ…ぼうやはよい子だ、ねんねしな〜」

ゾッ。
ブルーマリン…どこかで聞いた名前…
ウェザー・リポートの本名はウェス・ブルーマリンでしたね。
つまり、ウェスの母親、ヴィンズです。
その赤ちゃんはウェザーでなく、すり替える前の本当の息子、ウェスです。
彼が死ぬことなく、幸せに暮らせていたら…というヴィンズの幻想世界なのでしょうか、ここは。

「お外は危ないからね。夜になったらお外にお散歩に行こうか?あなたがいれば、私は幸せよ」

石仮面を被せたから…夜しか外に出られないんですね。


左の部屋の2人の男性と1人の女性は?
ビジュアルで分かりますよね。

エンリコ「おだやかな日だな」
ドメニコ「今日もいい天気だ」
「ドメニコ、ソファに足を乗せるんじゃあない」
ペルラ「ドメニコお兄ちゃん、お行儀悪いよ。ママに言いつけちゃうから」
「ペルラの奴、口うるさいなあ」

そう、赤ちゃんすり替え事件の起こらなかった世界の、プッチ3兄弟です。
仲が良くて、幸せそう…
本来ならこうだったはずなのに…
ブルーマリン夫人さえ、あんな事件を起こさなければ…

「ドメニコお兄ちゃん、パパやママに内緒でバイトしてるでしょ?校則違反で怒られちゃうよ」
「ドメニコ、アルバイトをするのは構わないが、父さん母さんにはきちんと報告するんだぞ」
「父さん母さんには悪いけど、俺は自分の手で得た金で自由を謳歌したいんだ。バイト代でかわいい彼女にプレゼントすんだよ。まだ相手がいないけどな」
「ドメニコお兄ちゃんは、パパやママに心配かけてばっかり。もう!」
「ドメニコも、規則に縛られたくないのだろうが、父さん母さんに心配かけないようにして欲しいな。ペルラ、学校は楽しいかい?」
「エンリコお兄ちゃん、あとで勉強教えてくれない?」
「ペルラのやつ、いつまでたってもお兄ちゃんお兄ちゃんと言ってばかりだな」
「ペルラの奴、彼氏でも作ればいいのに。そうすりゃ少しは大人しくなるんじゃあないか?」
「恋人なんて、まだいらないわ。だって寂しくなんてないもの。エンリコお兄ちゃんは優しいから大好き!パパとママがお仕事に行ってる間、私が家の事、がんばらないとね」

正確にはこれらのセリフは会話ではなく、それぞれの独り言のようなかたちで話されています。
なのでセリフの並びは、私の勝手な編集です。

私も子供の頃はお兄ちゃんっ子だったので、ペルラの気持ちはよく分かります。
原作では愛し合ってしまったペルラとドメニコですが、普通に兄妹として育っていれば…

「白人至上主義の連中が未だに潜んでるそうだ。あんな社会にとって最悪の『しきたり』をまだ振りかざす人間がいるなんて…」
「兄貴は誰からも好かれる性格してるよ。俺とは違うよなあ」

この兄弟だって、本当はこんな風に尊敬しあってたはず。
殺し合うなんてことにはならなかったはず…

「カタツムリ…なぜだか知らないが、最近やけに頭に思い浮かぶ」

ゲッ!
スタンドの才能はやっぱりあるんですね。
原作とは違って覚醒するきっかけはなさそうなんですが…発現しかかってるっぽい…

「兄貴はなんで神父なんかになりたいんだ?」

あれ?
エンリコ・プッチはやはり神父になりたいの?
原作では、双子のうち弟は死(んだとその時は思ってた)に自分は生き延びたという神秘的な事実を親から聞いてから、神の道へ興味を持つようになったと描かれていたけれど…

ハッ。
神父をを志しているということは!

『彼』は何者だったのだろう…」
「兄貴が納骨堂で変な奴に会ったらしいけど、太陽の光アレルギー体質なんて本当かあ〜?うそくせーぜ」

やっぱりプッチとDIOは出会ってる!
ここは幻想の世界ですけど、もしどこかにこんな平和な(ちょいと違うが)平行世界があるならば、承太郎たちがプッチに殺されることのない、時の加速も起こらない未来であって欲しかったのに…
やはりプッチとDIOは出会うのか。
そしてプッチは神を愛するように、DIOを愛してしまうの?

いや、待てよ…
プッチがDIOの元へ本格的に会いに行こうと思ったきっかけは、ドメニコ関連の事件やペルラの死です。
この世界では、きっとそんなことは起こりません。
そっか、じゃあプッチも「変な奴が居たな」程度で留まり、そんな奴のことは忘れて平和に暮らしていくのかも?
でも…生まれつきの足の奇形をDIOが治してくれた、という出来事は起きたはずです。
となると、やはりいつか別の理由でDIOに会いたい気持ちが芽生えるかもしれない…



ここで、妙に思い出してしまったあの人のセリフがあります。

{CAFCD888-714C-49C8-B74C-007D722FDBE1}
「運命か…人の出会いってのは、運命できめられてるのかもしれねえな…」
すごくいい言葉だけど今は思い出したくなかった(泣)
どんな世界でも、プッチとDIOが出会うこと、承太郎たちとプッチが出会うことは運命できめられているのかもしれません。

5部のローリングストーンを思い出すと、ペルラの死期だってやっぱり…とか、いろいろ考えちゃいます。
でも、ここは本当のウェスが生きている幻想の世界です。
あまり深く考えるのはよしましょう。




さて、この部屋でできることと言えば、このくらいです。
幻想の世界の住人たちの、いつわりの幸せを覗き見るだけ。
帰ろうにも…帰れません。

怪しげな悪魔のようなやつにも、
魔界の者「ようこそ、ここは幻想の世界だ。残念だが一度入ればもう戻れない」
と言われてしまいます。
左側の水晶に触れれば脱出することができますが、それはゲームのオープニングに戻ることを意味します。

やることがないので、自室のベッドで休みましょう。
何度か休んでみると…
































{A2A0B00F-2930-447C-8083-A15869220CFF}
( ゚д゚)
ひょえええええええ!!!
なんじゃこりゃあああー!
マジでビビります。
急にこんな画面が出てきます。
初めてこれを見たとき深夜だったので、心臓がバクバク鳴りました。

“ここに留まってはならない”

と忠告されてる…ってことでしょう…
それでも居座り続けると…

{21F38526-0FAE-4B37-9365-F29857240E5E}

ヴィンズやプッチ兄弟たちは消え、真ん中に真っ黒な巨人みたいなヤツが現れます。
何故だか、雨も降り出します…
室内なのに…?
その黒いやつに近づいてみたり、歩き回ったりしていると…




{5B5EBD15-67EF-41A1-B74E-141C4DD7957C}

現実が おそってくるぞ

{BD87818D-DFAD-4415-B538-82897849E230}

こええええええ!!!(泣)

目と、手のような影?が伸びてきます。

{171D7475-2493-4DBE-A4B7-5C7F20FD3193}

ここは
現実から逃げた者を
捕まえる
場所








以上です。

これ以上は何も起こらないので、言われた通りF12キーを押してゲームタイトルに戻りましょう。

“現実から逃げた者”
主人公も死にきれずに幽霊部屋からこんなところに迷い込んでしまったこと、それが現実逃避なんでしょうね。





怖かったデス。

では、またいずれDIOエンドでお会いしましょう。




←To Be Continued

狩り(ハンティング)に行こう!

$
0
0
注)タイトルはジョジョですが、今回ジョジョの話はほとんどしていません。


流行りに乗って家族でポケモンGOを楽しんでいます。

レベルが20になり、多少は強いポケモンを手に入れられるようになってきて、自宅から届くジムに喧嘩を売りまくってます(笑)
ジムバトルしないと、きずぐすり系が余りません?
モンスターボールが欲しいのに、回復アイテムで持ち物ボックスを圧迫するので、捨てることになっちゃいます。
捨てるくらいならバトルして使ったほうがマシかなと思いまして。
勝てば経験値も入りますしね。

娘はまだポケモンGOをプレイできるほどじゃありませんが、画面にポケモンを出してやると喜びます。
コダック、コイキング、ゼニガメのものまねをやってくれます(笑)

なので、娘を喜ばせようと子供用粘土で作ってみました。
{E579D577-10A8-41A0-997A-966A3C69880F}
コダックとディグダです。
混色して色を似せました。
コダックはかわいい!
ピカチュウやイーブイを作ってみたいですが、難しそうだなぁ…


ある日の自宅↓
{315C6265-2C67-4EDC-AAFB-96C8877236C3}

{2725E30B-48F4-4A66-8A27-5AEB0D630A53}
どんだけコイキング(笑)
川のそばだからか、コイキング、コダック、ヤドン、コラッタが大量発生します。
たまに会えるミニリュウには心躍ります。
かわいい。
あとヒトデ。
空条博士!こっちです!


{FD0A7610-1A36-4487-9B64-14A8CE9F4245}
舞浜駅〜ディズニーリゾート周辺はいつも誰かがルアーモジュールを使っているので、大量のポケモンと出くわします。
いつ行ってもイクスピアリ前にはポケモンGOプレイヤーと思しき集団が座り込んでいて、かなり異様な光景になっています。

リゾート内では、皆さんアトラクションの待ち時間を利用してらっしゃるのでしょうね。
昨日はシー内でポニータ、サイホーン、パウワウ、タッツー、ワンリキー、ペルシアン、ピッピを捕まえました。
ビリリダマとコイル、水棲生物も相変わらず大量発生します。




その他最近の活動を…
{30353F6D-1331-47E5-8417-A36F7BC2D97F}
サマーフェスティバルなミニーちゃんの、ケチャップアートオムライス!
娘が大喜びで食べてくれました。
{D95706D7-8EA5-478F-8AE2-E248BD44238D}
チョコチャンクスコーンにハマって製造しまくってます。
スタバのあれおいしいですよね、コーヒーは飲めませんが。



さて、今夜の重ちー戦、杜王町RADIOも楽しみですね!

【感想】第19話 「重ちー」の収穫(ハーヴェスト) その2

$
0
0
面白かったですねー。
重ちー戦、4部中好きなエピソードとして挙げたことは今まで一度もないですが、アニメになるとどうしてこうも面白いのでしょう。
素晴らしい。



ジョジョ4部アニメ19話を振り返ります。

{4B20E270-BC91-469C-9821-276F122E678F}
敏腕銀行員の声が、思ってたとーりでした!
なんかオネエっぽいんですよね(笑)
「スンスン」
って(笑)
絶妙なアニメオリジナル。
後で言う「あたしの嗅覚」に合わせて、ここで臭いを嗅がせたんでしょう。
{B4C438EC-BDF3-46CB-9798-489DA9667B8D}
↑つまりはこういうことですよね。
大体間違ってないですから銀行員さん。
あなたもスピードワゴン並みの嗅覚をお持ちですよ!

銀行員とのやり取りは原作からかなりカットされてましたが、仕方ないですね。
メインは重ちー戦ですから!


愛を感じるアニメオリジナル↓
{9BDA1AA5-FEB3-4273-A306-A2838431EEE4}
銀行員相手に恐怖のサインを出してしまう仗助くん!(笑)
{609167B9-8CC1-4B34-9CA9-ECC55E745CDA}
しかも二度も(笑)
ちゃーんと唇を噛んでるゥーッ!

アニメオリジナル演出によって、本編中仗助が心底恐怖した相手は、形兆(これは康一を失うかもしれないという恐怖かも)、敏腕銀行員(笑)、エニグマの少年の3人になりますか。
これから更に増えるかな?
個人的には鉄塔が一番死の恐怖を感じましたよ。


宝くじの裏の名前と電話番号に関しては、銀行に持ってく前に気づけよって思います(笑)
裏面くらいフツー見るよ!
前もって気づいてたら、インクを全て原料に戻してまっさらにしてたでしょうね。
そこに自分の名前を書いちゃえば問題ナシ。
今思ったけど、これ学校のテストとかで採点ミスに使える…ハイ、仗助くんはそんなことしませんね。



さあ、重ちーと揉めますよ〜
{A9668CDB-E1E4-46CB-973E-5EB160A8707B}
原作読んでたときは何とも思いませんでしたが、耳で聞くとこの
「おバカ!」
っていいですね。
普段みんなからバカ呼ばわりされてる億泰ですから。
なんかかわいい(笑)
私も言われたい。

{E01BEE91-BC61-473C-BFA2-402C3A2B172B}
ちゃんと12回「やった!」と言ってました(笑)
杜王町RADIOで小野友樹さんは、重ちー回は高木渉さんと一緒にやる演技がとても楽しかったと仰ってましたね。
こういうシーンのことなんでしょう。


{64CA91CF-06B4-41EB-A1CD-1E5DD45C0C9B}
原作にはない描写ですが、億泰の耳をクレイジーダイヤモンドがちゃんと治してましたね。


「逃がすかよ〜500万ッ!
これも音で聞いたら笑いました。
重ちーじゃなくて500万かよと(笑)
「やつは完ぺき!この億泰・仗助コンビを敵にまわした…!」
この手書きセリフ、好きなのでカットされなくて嬉しかったです。
「タマキンのとこまで来なくてよかったが…」
こっちはもちろんカットです(笑)

今週は仗助の「ドラララ」がたくさん聞けてお得ですね。
今となっては小野友樹さんのラッシュも大好きです。



スタンドで身体を持ち上げて壁を登っていくやり方ですが、スタンドが人間を持ち上げるのは分かりますが、スタンドがスタンドを持ち上げるというのは…一体?
原作でもそういう描写になってますが。
{065A7FE6-A424-4590-A417-A7E01C965E59}
スタンドが本体を掴んでるってことかな?
(アニメではそんな風に見えない)
でも、だったら最初からハンドが仗助を、クレDが億泰を引っ張り上げれば良いのでは。
あ、スタンドが本体を掴みながら手を伸ばすことで、より射程が伸びるということかな。

承太郎さんならこういうとき、スタンドで地面や壁を蹴って飛行しますね。
パワー的には仗助もできるはず?
{1CBD405F-DB89-49B8-914D-E8726CED2F61}
ドギュウウン


重ちーに追いつきましたよぉ。
{0B18CEBE-3F36-40B3-A654-CAD2C6C38C85}
不安定なパイプの上でもこのジョジョ立ち!
「ちわ〜っ」
ってちゃんと言った(笑)

「オマエらの『スタンド』なんてチンケな能力なんだど…!!」
DIO様みたいなこと言いますね。


{FE4F042D-F334-4EE6-B967-98088B685392}
酔っ払った仗助と億泰、カラーになるとかわいかったです。
未成年の飲酒はいけませんよッ!

これさ、重ちーにマジで迷いのない殺意があったとしたら、空気を注入してたと思うのよね。
酒なんかわざわざ用意しなくてもいいし。
アルコールの血管注射も超危険だけど、空気よりは優しいかな…


「いいよ…ゆるされなくとも…だが、もう遅いんだぜ…」
の億泰(声)がめっちゃイケメン!
絵は原作のほうがカッコいいです。
あーやっぱり私ポルナレフの次に億泰と結婚したい!
(誰も聞いてない)
仗助くんは大好きなんですが、髪型のことうっかり何か言っちゃったら半殺しにされるでしょ?



「理解不能理解不能理解不能」
のときのハーヴェスト、本体と一緒になって焦ってワラワラ動いててこちらもかわいい(笑)
{ED3FAE41-2CB9-4C7D-BA1C-1CAF90D826A6}
億泰の目を治すクレイジーダイヤモンドの描写も、原作より丁寧に描かれていましたね。
花京院も治してやれたら…

このあたりでBGM「勇気」が流れてましたが、これは康一くん専用の処刑用BGMなわけではないのですね。
「高潔なる教皇」がポルナレフにも使われてたように。


「算数的に考えても相当おかしいぞ!もしもぉーし!
※カツアゲしているわけではありません。
ヒーローの資格は失ってませんよ!(笑)
ほんっとジョセフの息子だなー。
荒木先生はもちろん仗助はジョセフの息子、って意識しながら描かれたことと思いますが、具体的にどんな風に意識するとジョセフの息子らしくなるんだろう。
ノックしてもしもぉーし!
そのうち母親の入浴シーンを覗くんじゃ…いやそれはないね!



「高校1年のぶんざいでこんなにもってるとはちょいとゆるせんがTo Be Continued」
大川ナレありがとうございました。
絶対に読んで下さると確信してました(笑)
チャンチャン♪を思い出しますね。



お!
EDに変化あり!
{20ADA802-2179-438F-8380-2C82E4FE5E70}
切なげに空を見上げる鈴美お姉ちゃん…
{749B2972-B6F3-4588-B345-F7BC2C470C1C}
鼻をかめ重ちー(笑)
しんべえか!
{DA335E26-2F6D-4468-8038-18F8E804DD7B}
ダイヤモンドに映る人間が、仗助から吉良に変化するように!
これは終盤は更に川尻に変化する予感…

あと、駅構内のベンチにひっそりと座ってるのも吉良ですかね。



そして見逃してはならない予告!
来週はシンデレラですか!
エピソードの順序を原作から変更するという演出は、ジョジョアニメ史上初ではないでしょうか。
と言っても4部にしかできないことですよね。
ホル・ホースの「DIOを撃つ!」程度の調整は3部にもありましたが。
4部アニメ化決定の際、荒木先生ご本人から「ストーリー構成を見直したら良い」とアドバイスがあったと、インタビューで確かディレクターが答えてました。

そういえば先週由花子がチラッと映ってましたし、そういう意味だったんですね。
康一くん久しぶりな気がする。
重ちーのオリジナルシーンなんかもちょっと増えたりするのかな?


去年から繰り返し言ってますが、由花子のエステシンデレラダイナミック入店が楽しみで仕方ありません(笑)
こりゃ来週も暗いうちに目がさめるな。




余 談

最近ジョジョ好きで話題によく登る叶姉妹のブログをリンクしておきます↓
今回は3部敵スタンド使いの中では誰が好きか、という話題をファビュラスに語ってらっしゃいます!

叶さんのどちらがお姉さまでどちらが妹さまなのかすら分からない程度で申し訳ありません。
てゆーか「ファビュラス」って何だよって思いません?
いつも仰ってますが。
女性に対する最上級の褒め言葉、「伝説上の、信じられないほどの、素晴らしい」という意味なんだそうです。
いろんな意味で興味深い内容になってますので、ぜひご覧になってみてください。
ワムウと仰りたいのですよね、きっと。

だんだん叶姉妹が敵スタンド使いなんじゃないかって思えてくるのですが(笑)、この方たちはトニオさんみたいなタイプですよね。
誰かに害を与える気は一切なく、心から町の住人(ブログ読者)の幸せを祈っており、実際良い影響しか与えていませんから。
トラサルディーみたいなもんで、叶うなら一度お目にかかってみたいですもの。
彼女たちには、50歳でもあんなに若く美しいリサリサはどんな風に見えているのでしょう。
羨ましい?
いや、当たり前の未来の姿でしょうか。

本日8/6はハンサムの日でもあるそうなのですが、叶姉妹にとってラバーソールは“グッドルッキング”でも“セクシー”でもないんでしょうね(笑)

仙台上映会トークショー小野友樹さん&小野大輔さん ニコ生中継

$
0
0
昨日14:30〜ニコニコ動画見ました。
{0B37A7DD-422C-4E04-827B-2B05B9DA1597}
twitterやアニメ公式で度々宣伝されてましたね!
どうやら一万人を超えるファンが視聴していたようです。

13話「ヤバイものを拾ったっス!」と16話「狩り(ハンティング)に行こう」が上映されたあとのトークパートだったようで、時間は15分余りでしたかね。
その後最新19話も上映されると仰ってたかな?

そう長くはないトークショーでしたが、小野友樹さんと小野大輔さんの熱いジョジョトークが聞けて楽しかったです。
しかもMCが通りすがりのジョジョ好きおじさんこと大森プロデューサー
仙台まで通りすがっちゃってますね!
めっちゃ贅沢(笑)
オラオラジオファンにはたまらん。
ただのアナウンサーとかにはできないツッコミや話の振り方ができますからね、このくらいお好きな方だと。


私はイヤホンで視聴していたのですが、
「ドラララララララララララ」
「オラオラオラオラオラオラオラオラ」
「スタープラチナ ザ・ワールド」
(本気)
でマイクが割れ、耳がやられました(笑)
ホンモノ。
国際フォーラムのイベントを思い出しました。

話題に上った他の出演陣の皆さまは、風呂場でレロレロを練習した平川大輔さん、奥村虹鱒の高木渉さん、ずっと重ちーをやりたいと他現場でも仰ってたらしい山口勝平さん、ハーミットパープルが本気だった石塚運昇さん、ペットショップ相手に奮闘した福圓美里さんでした。
三宅健太さんがどうしてるかもっと聞きたいんですが(笑)
小松史法さんと現場で会うことはまずないんでしょうね〜(泣)

改めて、ジョジョ大好き岸尾だいすけさんが5部6部7部アニメで主要味方キャラを演じてくださったら嬉しいなぁと思いました。
オーディション頑張って!
敵キャラからの再抜擢、勝平さんに続いてください!

楽しいトークショーでした。




ところで…
こんな順位が発表されてました↓

{44608FAE-4156-4E51-A944-6CD29599DAD7}
アニメ公式がフォローしてたのを見て知りましたが、なんとジョジョアニメ、
4月〜録画数連続首位
だそうです!
しかも2位に大差をつけて。
嬉しいですね!
私も3位までは録画して見てますが、5位以下は名前すら知らない…

最後まで首位を独走してもらいましょう!
このランキングって、オンタイムで見やすい日曜夕方などに放送されるアニメはランクインしづらいのでしょうかね。

【感想】第9回 杜王町RADIO 高木渉さん

$
0
0

今回はサラっと聞ける内容でした。
前回の小野大輔さんゲスト回が濃すぎただけですね(笑)
そう考えると…
毎回小野大輔さんのあの熱いジョジョ語りを聞けたオラオラジオは、本当に贅沢だったんですねぇ(泣)

JOJOraDIOとオラオラジオは、私にとって声優ラジオというよりは真にジョジョのラジオでした。

今時の声優ラジオ風(ジョジョ以外ほとんど聞いたことないけど)な杜王町RADIO、これもこれで好きですよ。
ジョジョを好きな人が語ってるモンは何でも好きです(笑)
前回は小野大輔さんがゲストではありましたが、割と杜王町RADIO寄りな内容でしたよね。
言いたいこと分かります?
他のアニメや他の声優さんのお話、プライベートなお話などされてて。
JOJOraDIOとオラオラジオではほぼあり得ないことでしたもん。


前回のラジオ、収録が一時間を超えちゃったため、泣く泣くカットしたシーンもあるそうで。
「小野D話長いもん」
「そういう言い方しちゃうとアレだけど(笑)」


オープニング曲は変わらないんですね、アニメ2クールに合わせてchaseに変化するのかなぁと思ってましたが。


重ちー役の山口勝平さんについて。
「勝平くんはねー、あの人はね、天才だね。重ちーっぽい舌足らずっぽい納豆のようなネバネバ喋るような、ああいうキャラクターを保ちつつあんなに滑舌がいいお芝居は難しいよ」
確かに。
勝平さんはイケメンからオランウータン(笑)まで幅広く、いろんな役をこなされますよね。

私が山口勝平さんのお名前を始めて覚えたのは、名探偵コナンの工藤新一でした。
それから犬夜叉、ウソップ、ガリゾー(笑)など他にもありとあらゆる役を演じられていることを知り、3部ストレングスではビビりました。


吉良役の森川智之さんについて。
「森川もいいよね」
「普通に喋ってるのに既にちょっと狂気を孕んでいるような感じ」
うん、分かる。
「現場でしきりに森川さんは僕に「顔かぶるなよ」と」
「この間隣同士で並んでたら本当に似てるね。メガネがまた黒ぶち2人だからさ。兄弟みたいだったね。因縁の戦いになっていく…」
「どっちの顔が生き残るのか」
どんな因縁だよ(笑)
でも似てますよね。
ちょっと長めの黒髪、小柄で骨太っぽい体型も。

森川さんと言えば、東京ディズニーシーへようこそ!のお方ですよね。
パークナレーション。
最近はディズニー映画の吹替もされてましたね。
まだジョジョにも声優さんにも詳しくなかった子供の頃からお世話になっていたとは…
代表キャラと聞かれたら、迷わずセフィロス!と答えます。

ところで、アニメダイヤモンドは砕けないの豊洲イベント、私は森川さんがゲストとして顔を出して下さる気がしてるんですが。
期待しちゃってもいいですか?(笑)
せめてビデオレターとか!
子安さんはまず無理と思ってました。
元々メディアにあまりお出にならないし、あんな風に花京院を殺しておいて生アフレコでソデには居られないですよ(笑)
その点吉良なら大丈夫なような…ダメかな…
森川さんって、様々なイベントに参加されてきたことで有名ですよね!
帝王!
多忙を極めてらっしゃると思いますが、期待しておこうと思いま〜す。


「楽しくない人生ー!」のシーンについて…
「原作に忠実にやりながらも、そういうところはアドリブでそのまま続けて。俺たちにも別の楽しみがあるのよ。原作通りだけでなく、アニメならではのアドリブ」
「本当に楽しいですよこの3人の絡み」
仗助の「ゲェー!楽しくない人生ー!」の言い方、すごく好きでした。
本当に楽しそうでしたよね。
そう言えば仙台上映会トークショーでも仰ってましたっけ、あの後渉さんはマイクオフになっても「預金するもんねー♪預金するもんねー♪」とアドリブを入れまくってたと。

3部とはまた違った、楽しそうな現場ですね。



もうすぐラジオCD第1巻の予約が始まります。
撮りおろし杉田さん回が待ち遠しい!

杜王町RADIO CD Vol.1予約しました

$
0
0

{23A2A656-780B-405F-A226-2295C5F5DE42}
アニメ公式でも案内されているように、杜王町RADIOラジオCD Vol.1をお台場のアニメガ ヴィーナスフォート店で予約すると、9/4の小野友樹さん直々のお渡し会で限定ステッカーを貰えるようです。

その予約日が今日でした。
11時スタートで、電話が繋がったのが12時過ぎ。
受信できる回線が少ないので混み合うだろうと予告されていましたが、私の運が悪かっただけ…?

ステッカーなんて貼るところないのでそんなに興味はありませんが、お台場まで小野友樹さんがいらっしゃるのなら!
近いし行ってみようではないか!

予約さえすれば、当日は特に並ばずともイベントに参加できるようですね。



コミックマーケットに参加された方は、本日CDを手に入れてらっしゃるはずです。
撮りおろし杉田智和さん回、楽しみです。
5部以降のネタも聞きたいな。


ステッカーは興味ないと言いつつ、杜王町RADIOのロゴってよく見るとスゴくカッコイイ…(今更)

【感想】第20話 山岸由花子はシンデレラに憧れる

$
0
0

リアルに
{63A8DC00-664C-44CE-8400-B96227A07466}
「どうして『30分』だけなのよォオオオ〜〜〜〜〜ッ!!」
でしたね。

カットされすぎィ!
能登麻美子さんの演技はこれ以外あり得ないってくらい素晴らしかったですが!

初めて!
このアニメの脚本にひとつだけ文句を言いたいと思います!


由花子が口紅を塗り忘れた(塗れなかった)理由をカットしたのはいただけない!
{EAD4D611-3384-4C7B-B750-AFB957462687}
大好きな人と初めてキスしてるって時、誰だってどんな約束も反故にしちゃいますよ!
童話のシンデレラに通ずるシーンのひとつでもあると思ってます。
ここカットしちゃったら、由花子は単純にマヌケで口紅を塗り忘れたことになりません?
腕時計がチラッと映っただけじゃ分かんないよー。
童話的な要素、約束を破ってしまった理由は大事だと思う…

2話にするほどでもないけれど1話じゃ足りないという難しさ、今までで一番強く感じた回でした。




そのシーン以外は9割方満足です。
マイナスの1割は、ダイナミック入店の迫力の足りなさですかね。
これは私が期待しすぎてただけかな(笑)



では今週も、ジョジョアニメ20話の感想を述べたいと思います。

まず彩先生のお声、大原さやかさんという方なのですね。
完璧に想像通りで歓喜しちゃいました。
ゲーム版の水橋かおりさんもピッタリでしたから、別の方になったって気付かないくらい!


ストーリー構成が変わったため、冒頭の仗助とジョセフの会話はなくなっちゃいましたね。
それは仕方ない。
{D2B513D7-C494-4DF1-A046-7E7F998F6CDC}
ここ好きなんですけどね。
{E367A188-E903-4308-93DE-9835066D5A7F}
代わりに吉良さんがいらっしゃいました。
後々重要ですもんね、下見かな?
「万が一の時使えそうだ」と、前もって調査していたはずですからね。

ランチタイムって時間でもないはずですが、晩ご飯もサンドイッチなの?
それとも中身は…



そして由花子さん、エステシンデレラにすんなり入店します。
{4C36F835-17D7-4CC1-A107-B6AA77EA875F}
変顔3種キッチリやってくれましたね(笑)
ここはいつ見ても笑っちゃいます。

アレ…と思ったのは、
「その『目と眉』にゴシゴシさわっちゃだめよ。『30分』しか持たないメイクなの…忘れないで。今3時30分だから、4時ちょうどまでの『30分』…
これカットされちゃった。
あの名言に繋げるためには、強調して言ったほうが良かったと思うよ彩先生…
さっきサラッと効果は30分、と言ってはいましたが。
ちゃんとその後モブのサラリーマンが「4時だ」って言いますしね。


さて、ようやく登場しました、カフェ・ドゥ・マゴ。
{846EFECF-D397-419B-989A-BD1749FAE26C}
康一くんと一緒にチョコレートパフェを食べられることが、由花子にとってどんなに幸せなことであるか。
それがヒシヒシと伝わってくるモノローグもカットです。

だけど素敵なアニメオリジナル演出もたっぷりでした!
{C6A2AFD6-3DA0-432A-9731-FE15927D5A82}
やっぱり「童話」を意識されてますよね。
分厚いハードカバーのグリム童話の表紙のような、華やかで美しいイラストが随所に差し込まれていました。
今回作画は外国人の方だけだったはず…と思いきや、クレジットの原画修正ソエジマヤスフミさんのお名前を発見し、納得。

キャラデザ西位輝実さんのツイートによると、このアルフォンス・ミュシャ風のカットのうち2つは西位さんの後輩の方が描かれたそうですね。



原作を読んでてもいつも思ってたのは、康一くん食い逃げだろチョコパフェ(笑)


「うるさいわね!かってに「赤」になった信号が悪いのよ」
由花子さんのこういうところ好き!
この人、康一くんに夢中になると本当に何も見えなくなるよね。
康一くんと結ばれなかったら、どんな人生送ってたんだろ…

「30分ぽっちで康一くんと別れる運勢なんて、あたしガマンならないわッ!」
いやいや彩先生は康一くんなんて人のこと知りませんわよってツッコミ、由花子には聞こえませんよね(笑)


このシンデレラ回って、妙にセクシーなんですよね。
女が読んでても何だかドキドキします。
彩先生と由花子の距離がやたら近かったり、胸揉んだり、施術服姿の由花子が超絶色っぽかったり。

時間に余裕があれば、これらの悩殺ポーズをもっとじっくり拝みたかったです。
{8DC03101-E752-461A-B80B-5231BA9A3A84}
関係ないけど、ほとんどの人が多少なりとも左右の胸の大きさ違いますよね。

{0FCA994B-FEFF-4124-BB12-0C604D68DE2F}
美しい…
それしか言う言葉が見つからない。

それに反して、
{7D0E3458-1267-4A94-8A49-49922690FC2A}
露伴ちゃんんんん?(笑)
あんた何色ヘアバンド持ってんの(笑)
どこに売ってんだそれェ!
自作?
まさかここの露伴が、全身ピンクだとは思いもしませんでした。
でもチャイナ服(?)着ても水着着てもGUCCI着てもサマになるのが露伴ですから、1秒後には「それもあり得る」と思っちゃう不思議。
原作とは服装が異なりますが、ジョジョの歴史上作中の衣装パターンが最も多いキャラですから、ここは原作再現を見てみたかったかも。


{9DF88B41-F007-4FCC-ACAC-92B8D7D20403}
感動的なキスシーン…
BGM「旅人たちの帰還」(笑)
曲名には合いませんが、これが由花子の脳内で流れていると想像したら…人生のクライマックス的な意味合いとしてはピッタリですね!

今後3部最終回を見返す時、透明な赤ちゃんやネズミ戦ラスト、このシーンを思い出してしまいそうで心配です(笑)

そして冒頭にも書きましたように、こんな風に康一くんとのキスに夢中になっていたから、由花子は口紅を塗るのを忘れちゃったんですよね。
覚えてたけど、塗ってられなかったというか。
改めて言いたいですが、これカットしちゃもったいないですよ。


さあ、大好きなシーン…
{74D5FDB0-8299-4BD7-BFC3-4EC83C24A549}
シパシパシパシパ
ガバァ!!
「なにをされただとォ!?」
と、由花子とキスしちゃったと言う康一を真剣に心配する仗助くん。
教室、一階かと思ってましたが結構な高さだったんですね。
{8AF18AC8-9577-49FD-AE3D-15C2813D8CDC}そんなことにスタンド使ってたんかい(笑)
スタンド使いじゃなかったら死んでたな!
「スタンドも月までブッ飛ぶこの衝撃…」
牛乳落ちた。

億泰泣きすぎ(笑)


さて、今週私が最も楽しみにしていたシーンですが…
エステシンデレラダイナミック入店!
ドォーーン!
{B16401E3-5C9B-46DE-8198-E159DD1343B8}
アニメでは…
{1719279C-FF7F-4DF7-91BC-75B9CBB17B06}
ちょいと迫力が足りなかったのでは。
ていうか荒木先生の画力が凄まじすぎるんですね。
ダービー兄戦みたいなもんで。

「よくもやってくれたわねッ!このウスラボケ!」
「このケツ穴女ッ!!」

演技の迫力は満点でした。
能登さんも大変ですね、出るたびにこんなセリフ大声で言わされて(笑)
仲良しな川澄綾子さん、楽しくご覧になってらっしゃるでしょうね。


「かまわないの。康一くんが選んだものなら、勇気がわいてくるんだもの。選んでちょうだい…康一くん」

このセリフがカットされちゃったのも、少し悲しかったです。
アニメで康一くんが活躍するシーンで主に流れるBGMのタイトルが、「勇気」ですよね。
序盤の形兆戦でも「勇気を出して、やつをやるぞ!」って言ってましたが、康一と言えば勇気だなと、アニメで益々印象付いてたので。


ラスト…
「エステシンデレラ営業中。愛と出逢うメイクいたします」
って大川ナレしっとり(笑)



いろいろ文句書いちゃって申し訳なかったですが、今後の展開や来週のエピソードを思うと、このシンデレラ回が割を食うのも仕方のない話です。
本当に。
仕方ない。
尺は決まってますもの。

声優さんたちの演技、ところどころ差し込まれる豪奢でファンタジックな背景には大満足でした!

田舎のポケモンGO事情

$
0
0

夫の実家に帰省しています。

それはそれは雄大な自然に囲まれているので、どんなもんかなとポケモンGOを起動してみたら…
{0CFDC0D1-7210-4E92-B1EC-2BCCD2B43FED}バグってるのかと思いました。
違います。
何もないだけでした。

そして
{D895AC9B-A9D3-43C0-ABCE-8658FD013D79}現実は非情です。

私の地元も似たようなものだろうな(笑)



{41628835-F19A-40EB-B915-EF0535B615D1}
こちらは東京のお祭りの屋台。

綿菓子のパッケージにおそ松って、誰が買うの?
プリキュア、アンパンマン、リラックマ、おそ松という並び(笑)

海とイルカと私の話

$
0
0
残暑お見舞い申し上げます。
暑いですね。

アニメ「あまんちゅ」を見ていると、若い頃に潜った海が無性に思い出されます。
とは言え妊娠する前年の夏までは潜ってたので、そう何年も前の話というわけでもありません。

今回はジョジョの話はあまりしませんが、私が見たほんのわずかな海をご紹介したいと思います。 
後半はほぼイルカ(たまに承太郎)の話、映画「グラン・ブルー」の話をしています。


{A61613FA-B4C5-43A0-92FB-1778980ABB1D}
これは与論島の海です。
ちょうど顔の写ってないのがありました。
よく沖縄と勘違いされますが、鹿児島です。
地理的には沖縄みたいなものです。
ホテルのプライベートビーチだったので、魚たちが人を怖がらずに近寄ってきました。
{802FA9FE-C636-42B6-A422-CABF4E600E40}
水深ほんの2mでファインディング・ニモですよ。
そしてこの透明度の高さ!

ちなみに私が言う“潜る”は全部スキンダイビング(素潜り)のことです。
水着と3点セット(マスク、シュノーケル、フィン)さえあれば気軽に潜れます。
本当は身体の安全と保温のためウェットスーツを着るのが好ましいですが、あれはなかなか面倒臭いです。
着脱に手間取るし、重いし、その上浮力があるので潜るにはウェイトを数キロ装備しなくてはならず、荷物が途端に重くなります。
あと洗って干すのもだるい。

だから私はいつも、水着、長袖のラッシュガード、海用トレンカ、グローブ、ブーツで潜ってました。
身軽です。
その代わり少々危険です。
ラッシュガード程度では怪我を防げない場合もありますし、身体を保温できないので気温35度以上はないと寒くて長時間は海中にいられません。
水温は測ったことないので分かりませんが、海の季節は陸の季節の2ヶ月遅れと聞くので、8月に潜ると体感6月ってところでしょうか。
9月以降に潜ると温かいのかもしれませんが、クラゲが怖い。

上の写真の私は水着のみですが、安全なプライベートビーチで海水浴程度だったからです。

{9E88743A-5F72-497A-A4E6-125AB0B8E5A8}
真夏でしょうけれど、夜の海にこんな軽装で潜る露伴ちゃん信じられない!
あとコック帽で潜るトニオさん…謎(笑)
{33148E2C-317E-492C-8ED8-19AE3242E457}
露伴ちゃん潜るの上手。
初めてではこんな風に潜れません。
取材のためか何かで、これまでにも潜ったことがあったのでしょうね。
この露伴がやってるように、両腕を頭上に真っ直ぐ伸ばして上半身を90度折り曲げると、誰でもまず3mは勝手に沈みます。



{D1348DCF-BD3E-492D-8DF4-5DED58C720EE}
こちらは南伊豆のヒリゾ浜です。
知る人ぞ知る秘境らしい?
ですが、検索すればたくさんの関連サイトが出ます。
船で移動しなければ辿り着けない小さな浜なので、行くのに一苦労です。
「あまんちゅ」の舞台からそう遠くない海ではないかなと思います。

このヒリゾ浜はほぼ外海なので、潮の流れが速くとても危険!
ボーッと魚を見てたら流されます。
でも上の写真のように、まるで水族館の大水槽の中にいるような…たくさんの魚たちに出会えました。
5〜6m潜っただけでこれです。
感動しました。


ところで、私が写ってない写真は全て私が撮りました。
普通のデジカメを、専用の防水パックに入れて撮影します。
これがうまいことシャッターを切れません(笑)
それに水中では撮った写真を確認することはほぼ不可能なので、連写して後から確認するって感じです。



{F74A8EF1-2169-4BB7-821B-ED69D77AE8C4}
こちらは三宅島です。
火砕流によって廃墟と化した学校でしょうか?
痛々しかったです。

なぜ三宅島へ行ったかというと、お隣の御蔵島周辺海域に棲む野生のイルカと泳ぐためです。
子供の頃からの夢でした。
人口の少ない御蔵島は宿も少ないので、三宅島に宿泊したというわけです。

イルカに会うためには、漁船に乗り御蔵島周辺まで連れて行ってもらう必要があります。
御蔵島を拠点にしても漁船で移動することになりますが、そちらのほうが近くて楽です。
漁師さんたちが、ダイビングショップと提携してそういう商売もしているのです。
ドルフィンスイムというやつですね。

以前も書いたように、私は水産学部を卒業したとは思えぬレベルで船が苦手です。
実習で乗っては吐いてました。
5tクラスの漁船なんてディズニーのアトラクション並みに揺れるので、ゲロを吐く一歩手前どころか吐きまくりです。
汚くてスイませェん。

でも…
{95F9CC2F-0DFA-46C4-BD48-42F050D67A93}
イルカを見ると、不思議と酔いがおさまるんですね!
御蔵島に棲むイルカたちは、昔から人間に慣れ親しんでいるので、興味津々で近づいて来てくれます。
餌付けもしてない、野生のイルカがですよ!

船上からイルカの群れを見つけると、彼らの進行方向へ先回りしそこにみんなでダイブします。
イルカたちが近寄って来てくれるのを、海面に浮きながら待つのです。
いよいよ彼らが近くなったら、私たちは海中に潜って泳いだり回ったりして、興味を引きます。
すると、「何してるの?楽しいの?」といった風に付き合ってくれることがあります。

すぐに通り過ぎていっちゃいますが…
{581FC574-AABE-4929-882A-CF6908BFBD9A}
尾ヒレでひとかきするだけで、あっという間に視界の彼方へ。
当たり前のことですが、イルカって本当に泳ぐのがうまいですね。

カメラを構えると、チラッとこちらを見てくれたりも。
{36D4B0AF-2790-4EFB-8FE1-BE09246D35BA}
イルカの群れさえ見つければどこにでも飛び込むので、飛び込んだ場所が水深10m以上ある深い場所の場合もあります。
上の写真は浅いところです。

私は高いところがあまり得意ではないので(と言いつつハンググライダー経験有り)、まず海面から3mくらいある漁船のヘリから跳び降りることができるのか、深い海は怖くないかと不安でしたが、そんな不安は知らないうちに消えてました。
怖いとかより、まず海の透明度の高さに驚きます。
深すぎてよく分かりませんが、おそらく10m以上も先の海底の岩や何やらを裸眼で目視できるなんて、東京近郊で潜ってる人間はそう経験できません。
運がいいとウミガメも見れます。
スキューバダイビングをやってらっしゃる方には、普通のことかもしれませんけどね。

※ちなみに、完全なる外洋にダイブするこのドルフィンスイムでは、安全のためウェットスーツを着用しています。
重要なのは、素潜りであること!
スキューバではだめ。
タンクなどの機材を背負ったら、野生のイルカは絶対に近づいて来ないのだそうです。




承太郎さんも、こんな風にイルカと泳いだりしたかな?
承太郎さんの肩書きって学者か海洋冒険家ですが、大学教授って認識でもきっと間違いじゃないですよね。
おそらく、フィールドワーク量ハンパないと思います。
大学に通うまで気づきませんでしたが、案外教授って大学に居ませんよね。
私の先生はサケ専門でしたが、だいたいどっか行ってました。
対生物の分野は特にそうなんでしょうけど、自らの足で赴いて調査しないことには始まらない。

承太郎さんもきっと、いろんな海を潜ったんだろうなぁ…
たまにハイプリエステス思い出したかなぁ(笑)
わざわざ帽子やコートのバッジに選ぶくらいだから、きっとイルカが好きだったに違いない。
{F8F60D70-BD3B-4D78-9295-C8986F378525}
ヒトデ専門だから必ずしもヒトデだけが好き、ってわけでもないでしょう。
三角のやつは何ですか。

きっと幼い徐倫に、イルカの話をよくしてたんだよ。
だから徐倫はイルカのことをよく知ってたのかも…
{C845F29A-2706-4AA4-A098-CB9782BC0474}
許すまじプッチ。





ところで、私がこんなにイルカに興味を持つようになったもう一つのきっかけを最後に書きたいと思います。

映画「グラン・ブルー」

やっぱり(笑)
ダイバーは大抵好きですよね。
数週前のクレイジージャーニーで紹介されていた、プロフリーダイバー篠宮龍三さんもこの映画をきっかけに競技に興味を持たれたのだと仰ってました。

※下のほうに映画に関する重大なネタバレを書いてますので、これからご覧になりたい方はご注意を。

フリーダイビングとは、簡単に言うと素潜りで水深何m潜れるか競う競技です。
ゴーグルとフィンとスーツだけ装備して、篠宮さんは軽く100m潜って帰ってきます。

この映画は、実在したフランス人フリーダイバージャック・マイヨールをモデルに描かれています。
彼は1976年に人類史上初めて素潜りで100mを超えた人物であり、イルカをこよなく愛していました。
初めてイルカに出会ったのが日本であったり、トレーニングにヨガや禅を取り入れていたり、千葉県館山市に別荘を持っていたりとかなりの親日家です。

ジャック・マイヨールはプロフリーダイバーでしたが、実は海洋冒険家という肩書きで語られることもあります。
承太郎さん!


この映画は私のバイブルなんです。
見たら悲しい気持ちになるし、たまに眠くなるし、泣いちゃうんですけど。
夏になると見たくなる。
デジタル・レストア版を映画館で観れたことは、一生の財産です。

内容はと言うと…ジャック・マイヨールと海とイルカ、愛の物語です。
…私の書き方が悪い(笑)
ほんわかした気持ちになれるドキュメント、じゃあないです。
心がキリキリ痛む、愛の物語です。
特に女性視点では。

実際のジャックは晩年うつ病を患い、最期はイタリアの自宅で首を吊って自殺してしまいました。
2001年のことです。

映画「グラン・ブルー」が公開されたのは1988年のことですが、ジャック本人はこの物語をどんな気持ちで観ていたのか。
ネタバレを気にせず書きますと、作中のジャックもラストは心を病んで自殺してしまいます。
これは捉え方は人それぞれになりそうですけど、客観的に見たらそうなりますよね。
“人間よりイルカ(人魚?)の世界を選んだ”のかなと私は感じました…
本物のジャックも、同じような心境だったのでしょうか?
まるで映画で予言されたような人生ですが…
リュック・ベッソン監督は、ジャックの最期を知ってどう思われたのか…


ところで、グラン・ブルーという言葉。
フランス語で「雄大な青」を意味するそうで、それだけでもうロマンを感じます。
クレイジージャーニーにて篠宮さんは、「グランブルーとは水深100m以上の海の色のこと。碧色。地球上のすべての青色を合わせた碧色」と仰っていました。
それも裸眼(ゴーグルはしてますが)で見て初めて認識できる色なのだとか…
一般人からしてみたら、太陽光が届かない海なんて真っ暗です。
何も見えません。
ジャックや篠宮さんら100m以上潜るダイバーの方々にしか、見ることのできない色なんでしょうね。

しかも篠宮さん、そのグランブルーを見たいがために潜り続けているのだそうです…
人間讃歌。





何だかいろんな話をしてしまいましたが、要約すると海が好きだ!イルカが好きだ!そして承太郎が好きだ!ということです。




私が好きなシーン↓

エンゾ「何分息が続く?」
ジャック「君より長く」

ジョジョ好きが見る「黒子のバスケ セレクション」#20

$
0
0

仗助演じる小野友樹さんが出演されていたということで、気になっていました。

黒子のバスケ
東京MXでの再放送を、先週の19話から視聴しています。

この作品の名前だけは以前から知ってました。
悪質で執拗な脅迫事件がありましたよね。
犯人の動機は、作者の漫画家としての成功への嫉妬だったと記憶してますが、結果的にこの事件が更に作品を世に広めた気もする…

あとは銀魂のパロディ。
黒子のタスケとかいうの。
あの時は全然意味が分かりませんでした。

最近の逸話では、小野大輔さんが「友樹はまじであぶねーやつ。バスケアニメ最終話収録で最後のダンクを決めたあと、気を失って倒れた」とお話しされたのが印象に残ってました。

ジョジョコラボメニュー目的でJ-WORLD東京に行った際も、嫌というほど黒子のバスケの巨大パネルを見ましたし、大勢の女性ファンと遭遇しました。
今の少年少女はこの作品を読んでバスケを始めるのかなぁ〜…と、スラムダンクを懐かしく思い出しました。
スラダンが神すぎて、別のバスケ漫画を読みたいなんて思わなかったのですよ。
オバサンの戯言ですね(笑)



黒子のバスケ、まだ2話分しか見てませんが面白いです!

黒子って名前の少年が主人公のはずだけどな…おかしいな…火神くんが主人公なのかな…?
と初めは勘違いしそうになりましたが、ある意味それは正しいのですね。
影の薄い主人公。
影の薄さを武器にして戦う主人公なんですね。
18話までのあらすじを検索して理解しました。
{9680D17D-D072-400F-BB9A-FC5F4B77C5F4}
火神の眉毛の仕組みが気になるわ…



ちょっとびっくりしたのは、小野友樹さんの熱い演技!
こんなにむさ苦しい演技もされるんですね。
知りませんでした。
ジョジョ4部が始まる前はお名前も知りませんでしたし、銀魂の将軍の人だったんだーとしか思ってませんでした。
将軍は底なしに優しい人でした(暗殺編最終話を思い出すとまだ泣ける)から、仗助ってそういう優しさも火神みたいな熱さも併せ持ってるので、何だか納得。


今週は主人公が決意を新たにする大事なシーンだったっぽい。
これからジョジョ同様楽しみにしようと思います。

【感想】第21話 吉良吉影は静かに暮らしたい その1

$
0
0

昨日も一昨日も、レスリング女子のおかげで朝から号泣しました。
LIVE見て泣いてインタビュー見て泣いてニュース見て泣いて(笑)
早朝は私のジョジョ活動のための貴重な時間なのにな…オリンピック熱い。
男子400mリレーの銀!
一人も9秒台が居ない、決勝進出者も居ないというのに…リレーで銀。
ぼくは敬意を表するッ!!
絆を感じました。

4年後は東京に住んでないと思いますが、可能なら見に行きたいです。




では、ジョジョアニメ20話の感想です。


まずは昨日ウェブにアップされた予告から。

大川ナレ「熱いファーストキス。康一と由花子に幸あれ!だが、杜王町は暗雲に覆われつつあった。杜王町に巣食う連続殺人鬼だ。ああっ!危ない!しげ、重ちーが危ないッ!」

何言ってんの(笑)
笑いました。
いや正しいこと言ってるんですが、ナレーションが本気で予告するなんて、今までジョジョでありましたっけ?
予告といえば死神13戦前の花京院の、
「うわああああああああ!!」
が忘れられません。




では本編を…

{CD2D9D25-7F32-4DB4-9AD2-6E239F417D0E}
カメユーのモブ女性社員の方々、アニメではブスになってて可哀想でした(笑)
{168B381A-7F75-4089-A680-878B5F34032C}
新入社員だから、ハタチそこそこ若しくは10代のはずなんですけどね。

できたてのサンドイッチがおいしいことで有名な、サンジェルマン。
{863F206F-58AC-4515-BECE-373121D202BF}
アニメでは店名が綴りから変わってます。
{A930AC31-1F80-4BB5-BE95-3783D1A89C7B}
「サンジェルマン」から「サンジェルメン」に。
やはり実在するお店の名前を使うのは難しいのでしょうね。
「ドゥ・マゴ」も映像には写ってましたが、ついに誰も口にしなかったですよね。


{90C55D08-C35B-4C05-BD11-1F3BC523EB97}
きもい!
原作読んでてももちろんサイテーのサイコ野郎と思うのですが、このたっぷりのヨダレと「シャブシャブ チュバチュバ ペロン ペロンペロン」の動きを見せられると、気持ち悪すぎてゾクゾクしました(笑)
改めてど変態ですねこのお方。
公共の場でもこうなんだから、自宅では一体どんなプレイを…


とりあえず言いたいのは、商品をつつくのは死体の手首でなくてもダメです(笑)


重ちーが尻もちついたりするたびにボヨンってSEが鳴るのは笑いました。
バランスボールか何かなの?!


それから、アニメオリジナルシーンがたくさんありましたね!
最近カットばかりでしたから、何を言うのかなぁ〜とワクワクしました。

「ったく面倒くせーなー。拇印ってどうやんだよ?」
「あれだろぉ?親指ナイフで切ってよぉ」
「そ、そんな大げさなのいらないど!じゃあサインでいいど、サインで」
「おい早くサンジェルメン行こうぜ!売り切れちまう」

「仗助、急ごうぜ!」
「おう」
「おら、外で待ってるど」

いいですね、この3人の会話。
康一に関する話題も出ましたね。
原作通りの会話からナチュラルにアニメオリジナルへ!

「いつものよーに学食ならたっぷり食えるがな…康一も今日学食って言ってたしよ」
「やだよぉ、山岸由花子と一緒だろぉ?なんで幸せそうな奴らをおかずにメシ食わなきゃなんねーんだよ。それにあそこの定食、肉の厚みが1ミリしかねーし」

この後は原作と同じ会話に戻ります。
差し込み方がうまい!
康一と由花子、原作にはないラブラブシーンがセリフだけでも描写されて良かったですね。
今日は由花子の手作り弁当じゃないんだ?(笑)

億泰と由花子、仗助と康一が同じクラスなんでしたね。
青春してるなぁー!
楽しそう。



{0AAD0A51-7C83-444E-AE17-39B63472EBB5}
跳び箱の中に隠れて滝のような汗を流しているラスボス(笑)
4部ならではですね。

「紅茶ある?「ミルクティー」」
「ゲゲ!「幕の内」に「ミルクティー」…気持ち悪いど!!」
この会話大好きなので聞けて嬉しかったです。
更にアニメオリジナル!

{655A6A6A-8D31-4C01-B185-68EA0C0183C1}
「ああっ!また醤油だぜ!ここカツに醤油なんだよなー」
「あ?カツは醤油だろーがよ」
「は?バッカ!ソースに決まってんだろぉ!醤油つけられちゃあ、とんかつソースの立場ねえじゃあねえか!」
「知るかよ」

ディ・モールトグラッツェ!
朝から笑わせてもらいました!
醤油かソースかどっち派かって話より、とんかつソースの立場に妙に納得。
ちなみに私はカツには何もかけません。
よく変だと言われますが、揚げ物は揚げ物の味が好きなので、よっぽど味が物足りないって場合以外は何もかけないです。
ソースが嫌いなわけじゃなくて。
今度からかけようかな。

幕の内にこんなにたくさんカツ入ってるかな、ということを考えるのはやめにしましょう。


重ちーがハーヴェストでサンドイッチを探すと言い出したときの、仗助のセリフ
「でも「ハーヴェスト」でチンチンだけは触らないで!!」
もちろんカットです(笑)

{522196B2-4851-42B9-8A5E-BC4EC372FC6B}
体育教師にバレて慌てて逃げ出すシーン、アニメを見て初めて仗助と億泰は弁当を準備室に捨てていったことに気づきました。
原作にはハッキリ描かれていませんが、直前のシーンを見るとまだ食べかけであることが分かるし、走り去るときに手に何も持ってないので捨て置いたんだろうということは推察できるんですね。
ホント悪ガキ(笑)
掃除するのも大変よ。

あと、ちゃんと仗助は「うへーっ」って言いながら逃げてましたね。


{EB487947-6CEF-4568-8F1F-2B7D393A7929}
ついに吉良の正体が重ちーにバレてしまいます。
この両手を身体の前で交差する絵はなかったですね。
ゲームEoHでは、ひとつ技を出すたびにこのポーズに戻るのが面白かったんですけど。


さあ、来るよ…キラークイーン来るよ…ッ!
{C61B2B60-0E2A-4149-8499-95B82BF06B74}
きたきた!
{E061A0CF-912A-45AA-93D4-7A3632269C40}
原作の演出を完全に再現してるよコレ!
禍々しくて良い!
かっこいいキラークイーン来るよ!
{0DEDA347-D479-4D50-B5FF-56215A1ACFAA}
来るよ!











{D0456F82-9EEE-43B5-988B-25BE3DBC03C5}



!?



多くは語るまい。

来週に期待しましょう。

以上です。






あっ、最後にひとつだけ。
叶恭子さん、ついに4部も視聴を始められたようです。
叶姉妹も我々凡人と同じようにテレビ番組を録画してご覧になってる、って何だかオモシロイですね(笑)
億泰と仗助に対する評価がめっちゃ面白いので是非!↓





虹村億泰、名前だけかよッ!(笑)
所詮人間外見だ…
とゆーことを仰ってるわけではないのは分かりますが、ポルナレフと億泰だってグッドルッキングなのよッ!
セクシーなのよッ!
見てよこの筋肉美!
{EEA2CB1F-37D1-44CC-BEEE-A7B23153AF91}

{83501249-D75C-4B34-AD7D-C2C72CFE5323}
ほらねッ!

ま、恭子さんが仰るとおり、DIOと承太郎のセクシー度合いと比べれば負けますわ。
それは確かです。
仗助もかなりポテンシャル高いですね。
花京院はセクシーというよりはスマートでクール(一見ね)というイメージですが。

康一くんと由花子、吉良としのぶに関する感想も聞いてみたいです。

ミラクルジャンプ5月号懸賞…ッ!

$
0
0

{F775505D-B2EC-48D5-A785-B670E5CEE3D5}
とっ…

とととと…

当選した!


{FEE1BBA8-6324-482E-8632-C061A95518C0}
荒木先生のインタビュー記事目的のみで購入し、漫画はひとっつも読んでません…スイませェん…

しかしアンケートには正直に答えましたよ!

購入目的…荒木先生のインタビュー
面白かった漫画…なし
好きなジャンプ漫画…ジョジョの奇妙な冒険

もう忘れちゃいましたけど、そんなような感じに正直に書きました。

当たるもんですね。
嬉しいです(泣)



欲を言うと、今なら8部イラストのほうが欲しかったかな…ってそれはウルトラジャンプの表紙でした。
さらに欲を言うと、ここに荒木先生のサインをいただきたいな…
人間は欲深いものです(笑)

もしかしたらいつかそんな日が来るかもしれない?ことを願いつつ、家宝として大切に保管したいと思います。
このサイズの額縁を購入しようかしら。

本日のオムライス

$
0
0
{6737843C-EF6A-474A-B0AA-8196F58CCF1D}
なるほど…
確かにキラークイーンを描くのは難しいですね(笑)

なるほど… 

今週の金曜には期待してます。

「ケチャップが足りない」とのことで夫によってドバドバとケチャップをかけられ、我が家のキラークイーンは即ドラァされました。


{23800891-932B-4E8C-9416-7CC6B50DBDB8}
娘のはこちらでした。
金曜ロードショーを見て以来、ニモにハマってます。
「ドリーは?」と聞かれました。




前回はこちらでした↓

ジョジョ好きが見る「荒野のピンカートン探偵社」第4話まで

$
0
0

ようやくTSUTAYAでレンタルし、見ることができました!

とりあえず第4話まで。
{402364B6-97C2-4FC2-A2BA-3C54C36D98D7}
ずーっと見たいと思っていたんです。
ポルナレフを演じられた小松史法さんが、主役級キャラ(右の若い男)の吹替をされてるから。

でも、見てみたらストーリーも面白かった!
4話からディーン・フジオカさんが重要人物として登場するという点においては、日本でも割と注目されている作品なんですよね。
しかもそのフジオカさんの吹替をされているのが平川大輔さんっていう。
更にはそのフジオカさん演じるケンジと親しい女性?のミヨの吹替をされているのも、小松由佳さん!
シェリー・ポルナレフですね。
アニメスターダストクルセイダース度の高いドラマになっています。
ジョジョアニメ3部がお好きな方なら、そういう意味でも楽しめるかも。




しかし、私は一度の視聴では理解不能でした…
知識不足で…
日本人にはあまり馴染みのない舞台設定なので、これからご覧になる方は以下のことをあらかじめ理解しておいたほうが楽しめると思います。
私はこれらの情報をネットで仕入れてからもう一度見て、ようやく理解できました(笑)


参考にどうぞ↓


・「ピンカートン探偵社」はアメリカに実在した最古の私立探偵社で、形を変え現在も存続している。

つまり創設者であり本作の主人公(多分)である、アラン・ピンカートン(1819-1884)も実在した人物です。
ちなみにアランはイギリス出身なんですね。
小松史法さんが吹替をされているのは、その息子ウィリアム・ピンカートンです。


・ピンカートン探偵社はアランによって1850年にシカゴで創設され、ドラマは1860年代が舞台である。カンザスシティで起こっていた一連の銀行強盗事件を担当するため、ウィリアムはカンザスシティに駐屯していた。

これを理解してないと、1話の冒頭からもう意味不明になります。
ちゃんとドラマ公式サイトを見れば分かることでした(笑)
アランがウィリアムのもとへ新たな仲間を連れてシカゴからやって来て、このままカンザスシティが舞台になるっぽいです。


・1861〜1865年に南北戦争が起きており、ドラマは戦争終結後のカンザスシティが舞台。シカゴは北部イリノイ州に属し、カンザスシティも北部ミズーリ州に属しているが、ミズーリ州は奴隷州であったけれども北部(つまり合衆国)に留まった州のよう。

戦争は終わっても、カンザスシティは当時まだかなりキケンだったってことでしょうね。

ところで、南北戦争の背景や詳細なんてご存知です?
学校で習ったはずですけど、私はサッパリ忘れてました。
南北戦争にしてもピンカートン探偵社にしても、アメリカ人にとっては当たり前にみんな知ってることだからこのドラマが成り立つのでしょうね。
日本人にとったら、関ヶ原の戦いみたいなものでしょうか。
アメリカの南北戦争時代、日本は幕末です。
戊辰戦争が1868年です。
8/23は白虎隊の日であったと、Amebaトップにも出ていましたね。

南北戦争の話に戻りますが、忘れちゃった方はウィキペディアでも読んでおくとお得ですよ。

簡単にまとめると、
エイブラハム・リンカーン率いるアメリカ合衆国(北部)とジェファーソン・デイヴィス率いるアメリカ連合国(南部)が衝突し、合衆国が勝利した。
その結果連合国は消滅し、奴隷制は廃止になった。
ドラマを見るにあたってこれだけ覚えておけば大丈夫そうです、多分。
ちなみにアラン・ピンカートンも奴隷制度廃止論者だった(ドラマセリフより)ようで、1850年代に大統領選挙に立候補していたエイブラハム・リンカーン暗殺計画を未然に防いだことで有名になったようです。


・1865年にエイブラハム・リンカーンは俳優ジョン・ウィルクス・ブースによって暗殺された。観劇中のこと。

このことも、アメリカ人にとっては子供からおじいさんおばあさんまで知っていることなのでしょう。
「奴隷解放の父」と謳われたリンカーンですが、アメリカ先住民族インディアンを徹底的に迫害・虐殺しました。
7部サンドマンのエピソードを思い出しますね。
{28900BE7-84FC-4FAE-8CB5-B94FB1B5E6C9}
このドラマでは、多分リンカーンのこっちの側面は出ません。
{531E1DD7-CC80-4885-B045-B1316CB3AF24}
サンドマン(サウンドマン?)の死に際の
セリフは大好きです。
たまに言いたくなる。
「砂漠の砂粒…ひとつほども後悔はしていない…」
そんなふうに私も死にたい。

話が逸れました。
暗殺者ジョンの兄エドウィンも俳優であり、リンカーンの息子を事故から救ったという出来事も史実のようですね。


・「SALOON」の意味…1(主に米国で用いられるかつての西部の)酒場、バー
2(ホテルなどの)大広間

ウィリアムが情報収集に使ってる(飲んだくれてるとも言う)バーだということは、見てれば分かります。
でも2話で気付きましたが、このバーの上はホテルなんですね。
そこにウィリアムが滞在してるっぽい(アランも泊まったかな?)。
3話冒頭できっちり2階のホテルの看板が映りましたね。
ってことはウィリアムのやつ、アランとケイトが来るまでスゲー自堕落な生活をしてやがったな(笑)





ようやくドラマの感想になります。

ウィリアムはポルナレフホル・ホースを足して割ったような男ですね!
{E5EF2A2E-05E4-40EE-B46B-2A1A444FD14D}
て言うか外見がホル・ホース、中身がポルナレフみたいな。
つまり、イイカゲン度が増したホル・ホースって感じ。
酒と女とギャンブルが大好きで、口が悪く喧嘩っ早い。
だけどママの手作りクッキーが恋しい!(笑)
見てて飽きません。

序盤の今はまだポンコツな面ばかり目立ってますが、おそらくこれからメキメキ成長していくんでしょうね。
天性の勘と行動力、腕っぷしと射撃術はホンモノっぽい。
「銃は剣より強し。ンッン〜名言だなこれは」
{644852F5-4A39-4E0A-81A9-51941349A593}
そんなことは言いませんがね(笑)
言っても違和感がなさそうなヤツです。

そしてケイトとのコンビが面白いです。
探偵・科学捜査官として完璧で全く抜け目ないケイトと、万事テキトーなウィリアム。
ドラマ自体コメディ色も強いので、このコンビが段々夫婦漫才でもやってるかのように見えてきます。
なんだかんだで既にいいコンビに見えるのですが、未亡人であるケイトとウィリアムは今後男女の仲になったりするんでしょーかね?
このドラマにはロマンスはないのかな?


4話にてようやく登場したケンジ(ディーン・フジオカ)ですが、アメリカ人にとってカッコいいサムライとはこんなイメージなんだろうなって伺えます。
刀vsサーベルの殺陣シーンin荒野はちょっと笑っちゃいました(笑)
正面からカメラに斬りかかるショットとか、日本の時代劇じゃあんまり見ないですよね…
日本人は子供の頃から見慣れてますから、殺陣は。
この時代日本人はまだ刀で戦ってただろうか?と考えましたが、土方歳三も死ぬ(1869年)まで刀で戦っていましたよね。
廃刀令が敷かれたのも1876年のことです。



事件が一つ起こり次々と容疑者が現れ、そこから真犯人を推理していくサスペンスとして見ると名探偵コナンのようであり、緊迫したアクションや銃撃戦も時おり見せてくる西部劇でもあると思います。

アメリカの正統派時代劇、ってところでしょうか。
日本の大河ドラマは、吹替版なんて出てるのでしょうか?




今後感想を書いていく予定は未定ですが、最終話まできっちりのんびり見ます。
楽しみです。
真田丸も見てるってのに忙しいなァ〜今年の大河は本当に面白くて、年末まで幸せですよ。


余談ですが、このDVDは一切のCMなしですぐに本編が始まるのがいいですね。
アメリカのDVDはみんなそうなのかな。
DVDを借りてまで見ようと思ったドラマは24とER以来なので、もう忘れちゃいました。
最初は本編だと気付かず早送りしてしまいました(笑)

【感想】第22話 吉良吉影は静かに暮らしたい その2

$
0
0

一週間、不安と期待で胸がいっぱいでした。

先週ラストで見せてくれたアレを、どう取り返してくれるのかと(笑)
{38E2B591-00F1-43B5-85C7-4F439240E6FE}
カッコいい!
キラークイーンだ!
でも…なぜおでこにヘンな線が一本入ってるのか?
{E16E0641-3900-45E6-B0F2-FA5FCAD8C0BF}
目元や唇が原作そっくりになりましたし、もうあまり気にしないでいきましょう。


思わず笑っちゃったのは、
{1A27805C-BFC4-4FDF-A1F2-0695E02AA549}
前髪クリン☆
あんたは花京院か(笑)

「助けてくれどーッ」と重ちーは言いますが、原作ではそのあとに「誰かァ〜〜ッ」と叫んでいます。
この「誰か」がカットされちゃってるので、まるで重ちーは吉良に命乞いしてるみたいになっちゃいましたね。
原作では“誰か助けて”というニュアンスで受け取ってました。
大した差ではありませんが…
{E07D0BC2-D666-49F0-902C-CE00BA64FB67}
森川智之さんの、
「だめだめだめ
だめだめだめ
だめ!」
が怖いくらい優しくて甘いボイスなので、全てがどーでも良くなりました(笑)
{4CA32754-AA3B-45E2-AE5D-BCF6ADAA8EFB}
ハーヴェストに頸動脈を切られかけ、そこから流れ出た自分の血液をペロペロするのはアニメオリジナルですね。

吉良の性格的にやりますかねこんなこと?
このお方は単純なサイコパス殺人鬼なわけではなく、女性の美しい手首に湧き上がる性的興奮をどうにも抑えることができないため、殺さざるをえないという御仁。
自分の血を舐めるだなんて不潔で無意味なことはしないでしょ…と思いますが、アニメはアニメで楽しんでいこうと思う今日この頃です。



重ちーが瀕死で仗助の元へ向かうシーンから、BGMが寂しく切ないものに…
花京院、イギー、アヴドゥルを思い出して悲しくなる(泣)

{3FD5C3BB-08BC-4CDA-89DE-21F0FF11FD89}
重ちー…
君はよく頑張った。
スタンドなんて手に入れたばっかりに…

矢に刺されたりしなければ、重ちーはこんな風に死ぬことはなかったのでしょう。
でも、スタンド使いになったから仗助と億泰という友達を得ることができたのですよね。
それはほんの数日のことでしたけど…

DIOと出会ってしまったばかりに死ぬことになった、だけど承太郎たちと知り合って心を通わせることのできた花京院を思い出します。
原作を読んでたときは重ちーと花京院を重ねることなんてなかったのですが、アニメで見ると不思議と…
音楽と、アニメオリジナルシーンの影響だと思います。

中等部の重ちーのクラスで、仗助が「重ちー…」と名前を呼んだシーン。
{C6238721-6DCC-4E1A-AA6E-28FF31AF030D}
重ちーの魂が爆裂しながら昇天するのと同時なので、まるで死を悟ったように…
その仗助の様子を見て、いつもは騒がしい億泰が「はっ…」と静かに息を飲むのも切なかったです。
こういう細かなアニメオリジナルは本当に嬉しいです!




{5B83E280-BC95-4793-AD3C-38B2BC54ED35}
さあ、みんな集まりました。
ストーリー順変更のお陰で、間田の右に彩先生が追加!
トニオさんお久しぶりです!
って先日届いたBlu-ray3巻で見たばかりですが(笑)
露伴ちゃんはまたピンク着てんのかい!
どんな気持ちで鈴美お姉ちゃんと対峙してるのか気になるところですが…
彩先生と由花子はかなり背が高いですね。
億泰の親父は…人目につくところに連れてきて大丈夫なのかって、みんな思うことですけど(笑)
元気そうな姿が見られて良かったです。

{A9C41E1E-7234-4CAB-9FF4-3018F8B5CAD4}
「どうやら承太郎…相手が「スタンド使い」ってことがわかったのなら、わしらも動かねばならんようじゃの…」
「…」
ジョセフもう絶対ボケてないよ!
ポッポポッポとか言ってたのあれ嘘でしょお!(笑)

ボタンを受け取った承太郎、
「これは「重ちー」の遺言だ…」
ってここ何度原作見ても笑っちゃいます。
承太郎が「重ちー」って。
仗助と億泰に合わせて言ったんでしょうけどね。
みんなと写真見たりしてフルネーム聞いたはずなのに、重ちーって(笑)
スタクルの仲間のことはほぼ名字で呼んでたくせに!
「モハメド」とか「典明」とか「ジャン=ピエール」とか言いだしたら爆笑ですけど(笑)




おやおや、シアーハートアタックの導入までやるんですね!
これは贅沢です今週。
事実上シアーハートアタック戦は2,5話ということになるのですね。
大っっっ好きなエピソードなので、これから楽しみで仕方ないです。

{BC094231-DECD-458A-8B33-3D1E5F96E4C7}
ちゃあ〜んと衣装チェンジしました承太郎さん!
ド派手なベストはちょっと簡略化されてますね。
承太郎さんに見習って、露伴先生もきちんと原作通りの衣装を着てほしいです。
ハイウェイスター戦は期待してますよッ。

康一くんに話しかけられても承太郎の返事がパッとしないのは、一人で探したかったからなのかな…とアニメを見てて思いました。
原作を読んだときは、承太郎はいつもこうなんだろな、くらいにしか思わなかったのですが。
犯人に出くわす可能性を考えると、できるだけ子供たちを巻き込まないように…

どうなんでしょう。

承太郎は大人になるにつれどんどん人に頼らなくなっていきましたね。
収監された徐倫を助けに行く前に仗助に声をかけていれば…(泣)
いやそんなことするわけないね…
自分のせいで徐倫が酷い目に遭ってるというのに、仗助を巻き込むわけがない…


{0F268CC0-DC42-4EF5-AD8E-9B4A121BCEFF}
たべっ子どうぶつが完全にホンモノです(笑)
ギンビスさんディ・モールトグラッツェ!!
ポッキーに引き続きこれからは優先的に購入していきたいと思います。
元々ポッキー(特にメンズポッキーかパイ生地のやつ)もたべっ子(ココア味も良い)も好きですよ!


シアーハートアタックの
「コッチヲ見ロ」
森川さんバージョンはちょっぴり紳士的ですね(笑)
ゲーム音声の小山さんの甲高い「コッチヲ見ロォォォーー!!」を聞き慣れてましたから、これまではどこかかわいいイメージも持ってました。
録音された吉良の声がテープ再生されてるみたいで、これはこれで恐ろしくてベネです。

むかで屋の主人が振り向くと、キャタピラーの足跡だけ浮き出てるって演出が素晴らしい!
主人にはスタンドが見えてませんもんね。

ドアの向こうに犯人がいるとわかった時点で、承太郎がそこへ突撃しなかったのは分かります。
罠だと思ったからですね。
でも、そこらの靴や何かを掴んでスタープラチナにオラァ!と投擲させるなり何かしても良かったのでは?(笑)
3部承太郎ならイギーの代わりに康一くんを掴んでぶん投げるとかしそう…
冗談です(笑)
もちろん何かを投げたところで、キラークイーンに防御されたでしょうね。
相手の手の内が全く見えない今は、何もしないのが得策だと冷静に判断したのでしょう。


{C1FFC444-DDB9-40A7-83F4-60DE62B8BF12}
ここの承太郎カッコいいんですよねぇ…
大好きです。
惚れます。
アニメもそのまんまで感激です!
{4ED87AD2-571F-4A3C-B94C-51B9D7BCEB9C}
あなたはヒーローです。
でも今頃奥さんと徐倫も泣いてるかもしれないんだよぅ…



ところで重ちー爆破のときも思いましたが、キラークイーンやシアーハートアタックの爆発音はスタンド使いにしか聞こえていないのでしょうね。
エアロスミスのエンジン音描写を思い出します。
リゾットvsドッピオをアニメで観れた日には、感激のあまり私は泣くと思います。


今週はジョジョらしからぬキャストの多さでした。
いつも大体マイクは一人一本貸切だそうですが、今週は交代交代に使われたのでしょうね。

改めまして、
協力 株式会社ギンビス
ありがとうございました。



今週はとても面白かったです。
何度も録画を見たい週とそうでもない週とありますが、今週は間違いなく前者です。
来週は久々に本気のオラオラが聞けることでしょう。
楽しみです。



ところで、叶姉妹のブログはご覧になりましたか?
ジョジョ交流会を開催してくださるそうですよ!
アメブロ上で、ファンと共にジョジョについて語らうとか、ジョジョに関する質問に答えてくださるとかでしょうか。
私も参加したいと思います!
場違いかな…(笑)
ちょっと、恭子さんと美香さんのことをすこしでも予習しておこうと思います…せめてもの礼儀として…

【感想】第10回 杜王町RADIO 高木渉さん

$
0
0

余談から。

〈余談その1〉

真田丸が面白すぎて辛い。
今年の大河どーなってるの?
吐き気を催すほど面白い!
一週間待つのが辛いです。
子供の頃から例外を除いてほぼ毎年見てきましたが、こんっっなに面白い大河なかったよ!

関ヶ原敗北サイド武将が初めて大河の主役になったのは、妻夫木聡さんの「天地人」でしたよね。
あれは一年以上前から楽しみにしてたんですが、逆に期待に反して…って言うか…
個人的にはあまり好きなほうではなかったです。
直江兼続は大好きな武将なのに。
私は司馬遼太郎「関ヶ原」が大好きなんです。
これを読むと、三成!応援せずにはいられないッ!でしょ!
先週でしたっけ、腹が痛くなってきた三成を見て…関ヶ原の朝も下痢腹抱えて奔走するのかなって想像しちゃって…笑うとこじゃないですが(笑)

関ヶ原当日は見所満載ですが、私が一番楽しみにしているのは大谷吉継のアレです。
首をアレしてくれ的なアレをやってくれたら、ボロボロ泣いちゃいそうです。
あのエピソード大好きなんです。
小早川秀秋がああなるところまで含めて。
あくまでも主人公は信繁ですし…数多の武将に感動的なエピソードがたくさんありますから、どこをどんな風に見せてくれるか楽しみですね。

記憶に新しい黒田官兵衛の息子、長政と三成の逸話もやるのかな…



〈余談その2〉

金曜ロードショー「オブリビオン」観ました。
トム・クルーズの吹替と言えば、現在吉良吉影を演じてらっしゃる森川智之さんですね。
カッコいい!
私はミッションインポッシブルシリーズが大好きなんですが、吹替で見たことは一度もないです。
今後機会があれば吹替も見よう。

ストーリーについてですが、地球を侵略してきたエイリアンとドンパチやるのかと思いきや、とんでもない方向に行っちゃうんですね。
この映画は緻密なストーリーや臨場感あふれるバトルを楽しむものというよりは、映像美にため息をつくためにあるのかも。
何もかもが美しかったです。
建物も、乗り物も、荒廃した地球も、果てしない宇宙も、半分砕け飛んでる月も…
地球って滅んでも美しいんだなぁ…

そして考えさせられるラストでした。
あれでいいんだろうか?
本当の“彼”はもう居なくなったのに…
あれ?
本当の“彼”なんて、もうずっと昔…60年前から…?
他にも記憶を蘇らせた“彼”があそこへたくさん押し寄せてきたらどうすんだろ…とか(笑)

久しぶりに6部ラストをじっくり読み返したい気分です。
やっぱりジョジョの世界が好き。






さて杜王町ラジオ、感想が遅くなりましたが聞いてます。
他に書きたいことがありすぎて…

今回は主に七夕まつりコラボの感想でしたね。
小野友樹さんがイベントをとっても楽しまれたこと、ひしひしと伝わってきました。
高木渉さん、いっぱいお土産もらえて良かったですね!

ちなみに七夕まつりの詳細なレポートは、アニメ公式サイトに載ってます。
これひとつ読めば丸わかりってくらい詳しく書かれてるので、まだお読みでない方がいらっしゃったらぜひ↓





リスナーさんからのメールで、欲しいグッズのひとつに…

ジョジョナビ(笑)

笑っちゃって事故りますわ(笑)
しかしね、
花VITIME
というナビが既に存在してますから!
ナビタイムの制服をビシッと着た花京院が、目的地への進行方向を前髪で示してくれるというカーナビが!
「こっちだ!」
と案内してくれます。
ご存じない方はうろジョジョと検索してみてくださいね(笑)
もう全話を2周は見ましたが、たまにヴァニラさんの声が聴きたくなって寝る前に音声だけ聞いたりします。
ポルナレフの歌が…ヤバイ(笑)



次回、渉さん最終回だそうです。
ラストバトルあたりでまたいらしてくださいね!
お待ちしております。

次のパートナリティは露伴ちゃんですかね?
犬猿の仲の仗助と露伴でラジオパーソナリティって、成り立つのかな(笑)
EoHのDHAは可笑しかったなぁ。

小野大輔さんや運昇さんも来て欲しいなぁ〜


…ラジオのこと全然書いてない(笑)

【感想】アニメ4部Blu-ray Vol.3

$
0
0
{374B02AC-EA17-4DF7-8E97-79153C90A62C}
アニメイト通販から届いてます!

ジョジョの奇妙な冒険
ダイヤモンドは砕けない
アニメ Blu-ray Vol.3

久しぶりにサーフィス戦〜由花子戦を見ましたが、いやぁ面白い(笑)
今回もオンエアからの修正などは特に気づきませんでした。
あったのかな?

この頃のエンディング映像を見ていると、あっこの辺りに後々吉良が座るんだよなとか思います。
4部は吉良が登場してから本格始動って思いがちですが、序盤も捨てがたいですね。
能登さんの由花子のピークは9話。
間違いなく。
{66189A60-7289-4C6C-AAE6-6D795A8F9871}
由花子のセリフのチョイス(笑)

{2DCD2871-EEED-4B44-B641-6EED3A8F2749}
相変わらず抜群にカッコいいメニュー画面演出。

今回の特典映像はノンテロップOP映像EDMアレンジバージョンです。
由花子戦2話分で使われたオープニングですね。
あの頃はまだ通常バージョンすら聞き慣れてなかったので、えっ?急に何?!って感じでしたが、今聴くとなかなかいいですねこの曲。
ディスコって感じ。
クラブじゃなくて。
どっちも行ったことないけど!
あ、モンゴルのディスコなら行ったことあった(笑)

初回特典は作品解説ブックレットVol.1です。
{BC6D975E-A449-4A7C-A234-E7544D97F1CF}

{69C22980-0D0E-4149-B3FF-0713C33D7ED7}
ディスクケースと同じサイズの冊子です。
るるぶ杜王町に似た雰囲気ですが、こちらはアニメ13話までの解説に特化してます。
小野友樹さんと梶裕貴さんのロングインタビューもあります。
これがメインですかね。


気になったところを少しピックアップしてみます。

まずこの冊子は、杜王町の出版社が出版したタウン誌であり、それを露伴がオーソンで手に入れたという設定のようです。
アニメスタッフにも便利に動かされる露伴ちゃん。
ところどころフセンが貼ってあり、露伴直筆のメモが書き込まれています。
…いや誰の字なんだこれ(笑)
{C3C3C33A-1179-4778-B1FA-E850E79A5D14}
自分の名前入りのフセン使ってる露伴(笑)

{1B1C7703-4A4D-423D-A26C-A3F74BC4D796}
タウン誌で個人のお宅が紹介されるの…?
「家には特に不自由してねーッスよ。ひとり親で迷惑かけてっからよー。おふくろにはいずれ家具のひとつも買って親孝行してやんねーとッスね。」
なんで家具?
それに君はもうこの上ない孝行息子だよ(泣)

{B5158DC2-7F2E-46B8-93DC-A7E1A20B5B96}
クレイジーダイヤモンドに対し「クソッタレな本体」って…露伴の言葉はフセンのメモだけじゃないんですね(笑)

{A4898971-766E-4234-8069-762B11E2860C}
「バカ正直な素直さは嫌いじゃあないな」って億泰に対する露伴の評価。
イカレ捻くれ野郎の言葉ですから、これはかなり褒めてると見た。

{5247F8F9-E612-4BC3-92AB-629C4E7EAD5C}
「…(目が「うっとおしい」と言っている)」
なんだそりゃ(笑)

と、ツッコミどころ満載という意味でかなり面白かったです。



小野友樹さんと梶裕貴さんのインタビューは、だいたい杜王町RADIOなどでこれまで語ってらしたことと同じでした。
特筆すべきことはありません。
伝わってきたのは、とにかくお二人ともトニオさん回が大好きってこと。
みんな大好きトニオさん。
1話しか出番がないと言っても過言ではないキャラですが、本当に愛されてますね。
「動かない」シリーズでもいいからまた見たいなァ。


次回Vol.4の初回特典は、小野友樹さんと高木渉さんが実際にイタリア料理を食するってやつですか。
声優さんも大変ですね。
1〜3部Blu-rayについてきたような、ネタ度満点のグッズもまた欲しいけどなぁ。
あの頃は「こんなもの使えないし要らない」とか言っちゃって本当にすみませんでした。
今となっては結構恋しいです。
ジョセフとポルナレフのコインとか。

ジョジョ用語だらけのユーザー辞書を紹介しよう

$
0
0
私はブログをiPhoneで書いているのですが、よりスムーズに入力できるようよく使う単語は登録しています。

特に大文字のローマ字などは入力に手間取るので、次々と登録していったら…

{A0DC0B15-7C00-4B53-A47B-07B8E65C30F6}

{518696C2-05F5-4A14-BFC9-663D256D4F1A}

{6CDF3C85-9220-4991-9F95-8A1A2FE90C10}

{9B09AE18-AB9D-416A-B8B7-B6E4A9385347}

{84CB6A18-498A-433C-A224-60D2108B1C79}

{8ADF4F01-C63C-457C-9DA3-189E91AD32D8}



ジョジョ用語ばかりじゃあねえかァー!

プライベートな単語は黒塗りにしてありますが、それ以外でジョジョじゃないのは歌手とD.Gray-manくらいですね。
とことんジョジョです(笑)
キャラ名多し。
声優さんは予測変換でほぼフルネームが出ますが、さすがに製作陣営のお名前は出ないので、難しいお名前の方は登録しちゃいました。

iPhone最新OSでは、承太郎仗助露伴徐倫はデフォルトで予測変換に出るんですよ。
ディ・モールトベネ!
気づいてないだけで、他のキャラも増えてるかもしれないですね。

いずれ仗世文も変換される時代が来ることでしょう。

念のため書いておきますが、DHAはドコサヘキサエン酸ではなくデュアルヒートアタックですよ(笑)


あー…
今週楽しみだな…アニメ…

「『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ!」その1

$
0
0

{F1596E2C-9BFF-4FD6-B610-F6ECBE67E9FE}
買ってしまいました。

ずーっと迷ってたんです…一年くらい迷ってましたが、先日Vol.2(もっと学ぶの方)が出たのに合わせ、結局2冊とも買ってしまいました(笑)

面白いですぅ〜これー!
笑っちゃうこと間違いなし。

日本語の表現は本当に豊かだな…
英語ってつまんないな…
いや荒木先生の表現力が神がかってるだけですか!
荒木先生と同じ日本人で良かった。



興味深かった英訳を少しだけご紹介します。

今回はVol.1の方から。



1部より


{F9F73222-7598-412E-AE08-F3B9858ACAE0}
直訳すると、
「この野郎は悪臭を放っている!ヤツはクズだ!」
ほんとにディオが汗臭いとか生臭いみたいな(笑)
scumbagはスラング的に訳すと“クズ”になりますが、意味合いとしては“汚物袋”になるようでつまりゲロ袋ですね。
でもそれってゲロ以下になれてるのか?
「ゲロ以下の臭いがプンプンする」だなんて、日本語以外で表現できませんよきっと…
こんな表現を思いつくのも世界に荒木先生たったお一人ですよ…
しかも「プンプンする!!」じゃなくて「プンプンするぜ!!」でもなくて、「プンプンするぜーッ!!」ですからね。
上田燿司さんのあの小気味良い演技がいつでも脳内再生されます。
改めて上田燿司さんのスピードワゴンは最高だったと思います。


続いて、
{C24CAC3C-5B92-48F3-878B-33418C920D9F}
「ぼくのハートは激しく鼓動している!この燃えるようなハート!」
って直訳するとつまらないですね(笑)
英語圏の方々には、セリフの意味は伝わってもこの独特のリズム感は伝わっていないと思います。
日本人の特権と思いましょう。



2部より


Run! Run, Smokey, run!
「逃げるんだよォ!スモーキーーッ!!」

直訳すると、
「走れ!走れスモーキー、走れ!」
になりますが、に〜げるんだよォ〜〜(杉田智和)具合はどうやったら出るんでしょうか。
言い方ですかね。


Happy, happy, happy to see you!
「ハッピー うれピー よろピくねーー」

ん〜。


JOJO, this is my very last Hamon! Take it!
「JOJOーーおれの最期の波紋だぜーーうけとってくれーーッ」

「Take it」って「ほらよ」「どうぞ」みたいな軽い感じがします。
うけとってくれーーッ(佐藤拓也)感を出すには、「テイクィーーーット!!」と叫ぶんでしょうか?
Hamonが正式な英語になってることも、なんだか誇らしいですね。



次回は3部からご紹介したいと思います。

ってもう発売から1年以上経ってるんですけどね。


職場での会話がオール英会話な友人がいまして、なかなかのジョジョ好きなのでこの本を紹介してみました。
「学んでも使う場面がねえ」とのこと(笑)



←To Be Continued
Viewing all 484 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>