Quantcast
Viewing all 484 articles
Browse latest View live

【感想】第19話 ホワイト・アルバム

ギアッチョが先行公開されたときから、ワクワクが止まりませんでした…
ジョルノ…神々しいよ!

アニメジョジョの奇妙な冒険黄金の風
19話感想です。


運河に突っ込み、
ジョルノの両腕が…!
ミスタは知ってるのかどうか分からないけど、ジョルノは両腕を失ったらほぼ戦闘不能になります。
生命を生み出せなくなるので。
今はまだ右手が生きてる(凍ってる)けど、本当にギリギリだった…
ジョルノの戦闘不能はつまりほぼ2人の死。
もうあと数分いや数秒で、そうなるところだったのです!
ミスタがボードで水面を走り、ギアッチョに凍結解除させたことが、ジョルノの命を救う!

「オレもおめーも無事であれを手に入れる事
それが勝利だ!
いいなッ!ジョルノ」
とことん前向きなミスタ。
ミスタが言ってるのはつまり、
「おめーは死なせない。オレも死なない。そして任務も遂行する」
プロシュート戦でブチャラティが言ってた、任務を遂行して部下も救うに似たところがあると思います。

今回のバトル、私はずっとイルーゾォ戦を思い出しながら見ていました。
原作を読んだときはそんなことはなかったのに、不思議と…
このギアッチョ戦はどちらかというとジョルノが自分の身を投げ打って任務を優先しようとしているように見えて、ミスタは仲間を救うことを優先しているように見えます。
イルーゾォ戦のアバッキオとジョルノの関係が、ジョルノとミスタになったように見えて…
もちろんアバッキオと違って、ジョルノは絶対に死ぬ気はないですけれどね。

ミスタの言葉を聞いてジョルノが頷くのはアニオリです。

まさかここまでのスピードで凍らせられると思わなかったのでしょうが、運河に飛び込んだのは確かにジョルノの失策だったのかもしれません。

GEの左腕がありません。
細かいですね。

その表情のジョルノは、
「ミスタ…
すまない…
水に飛び込んだぼくの判断が間違っていた!」
と心から後悔して謝るシーンのものだと思うのですが、カットされちゃいましたね。
ジョルノが間違う(間違ったと本人が思った)なんてとてつもなく絶望感溢れてるので、好きなんですが。

ミスタはよくウィンタースポーツしてたんだろうなぁと、まず思いますね(笑)
夏の海も冬の山も似合う男だなぁ。

よし、ジョルノは救われた!
ミスタは最初からこれを狙ってたんだよね!
もげた左腕も作れますから。

ギアッチョは、水泳もしてたんだね(笑)
バタフライなんかーーい!

ここまで追い詰められた表情をしているジョルノ、久しぶりに見る気がします。

ジョルノ、思いつきました。
ミスタにも気づかせるために原作では二度叫んでいますが、アニメはテンポ重視ですね。

ミスタが弾を込めるシーンが好きです…
ちゃんと6発撃ち終えたら、薬莢を捨てて込め直す、原作にも必ず描かれているシーンで、アニメもきちんとやってくれるのがすごく嬉しいです。
サーレー戦では下でピストルズが受け止めて装填したりしてましたが、本気を出せばミスタひとりできっちり装填できます。
スタンドどうこう以前に、ミスタ本体がすごすぎる。

目的の物を手に入れて一旦退こうというジョルノに対し、ギアッチョをここで殺すために戻ると言うミスタ。
イルーゾォ戦のアバッキオとジョルノを見てるかのようです。
あのときは確かに、イルーゾォをあのまま生かしておいたらいずれブチャラティに危険が及ぶと私も思いました。
だからミスタの判断も正しいと思う…
難しい!
あのときのアバッキオ含め、みんな自分が心から正しいと思う行動を取っているから…誰が間違ってたなんてことはない…

カッコいいよミスタ!

弾丸が空中で跳ね返るってなんなんだ…
しかもミスタに向かって跳ね返るって…
ギアッチョは超低温超低温言ってますが、瞬時にマイナス210度まで下げられるって、本当に反則並みです。
T洲市場にその機能が欲しかったですよ。
冷凍魚を保管する超低温倉庫は、マイナス60度です。
冷やし始めてからその温度に至るまでには1ヶ月以上時間がかかるらしいのですよ…人間の技術なんてそんなもの。
そう何度もつけたり消したりできない冷凍庫なので、あのT洲移転するしないで無駄に伸びてたときはずっと都民税で空っぽの冷凍庫冷やし続けてました本当に無駄でした無駄ァ!

ジェントリー・ウィープス
(静かに泣く)

今度はミスタが責任を感じている…

絶体絶命のピンチで「おもしろくなってきた」なんて、結構いい性格してますよね。
こんな感想を述べる(モノローグだけど)のもジョルノにしては珍しいと思います。

原作扉絵が好きです。


「ミスタァアアアアーッ」
大声で、仲間の名を呼ぶ、もうそれだけで泣けてしまいます…
多分、小野賢章さんここまでで最も声を張ったのではないかと思います。

繋がりかけてた左腕を、ぶっ叩いて引きちぎって血しぶきをあげる!

「『覚悟』とは!!
暗闇の荒野に!!
進むべき道を切り開く事だッ!」
そうです、私が最も好きなジョルノのセリフは、これです。
小野賢章さん…ありがとうございます…
しびれました!
スピードワゴンの「人と人との出会いは運命できめられてるのかもしれねぇな」とツェペリさんの「人間讃歌は勇気の讃歌」と共にいつも私の心にあるセリフです。
他にもたくさん好きなセリフはありますよ!

そして!
やはりミスタの過去の続きをやってくれました!

やっぱり勧誘はこのレストラン。
いいなぁー私にもご馳走してよブチャラティ(しかしその後死ぬかギャング入り確定)。
ブチャラティの「このミスタの方が刑務所の中でゴロツキやホモの誰かを殺す事はほぼまちがいない」好きなんですがやっぱりカットですよね(笑)
無理だと思った。
間違いなくミスタは男に襲われそうになったら殺しますね。

しかし、まさかみんなも現れるとは思いませんでした!!
だから、ミスタの過去を二度に分けたのか?
入室してきた順に加入順ですね。
過去のフーゴを思うと、背が伸びました。
そして穴が空きました。
ブルスケッタって何?と思いましたが、検索したら↑こういうののことだったんですね。
それは以前私がランチの前菜で食べたものです。
本来は酒のつまみなんですね。

「で、話の続きだが…」
「オーケーだ。あんたとはうまくやっていけそうだ。だからオーケーだ。ただし、ドルチェもおごってくれ!この店にイチゴのケーキはあるかい?」
「…変わったやつだなお前は」
ブチャラティの声が嬉しそうだったのが印象的です。
ついてるかついてないかで人生の全てを決めてそうなミスタ、ブチャラティを見て「ついてる」と判断したのでしょう。
例えそれがギャング入団の道でも。
ショートケーキが本当に好きなんですね。

既存の仲間たちの顔ぶれを見て、
「これも運命か。ま、悪くないな。結果オーライだぜ」
そんな風に言えるミスタは本当に前向きでカッコいい。
ついでに仲間が更に3人も増えたぜラッキーという思考回路でしょうか。
とことん前向き、確かにそうだ。
そう、人との出会いは運命できまっているのだよ!

今回はブチャラティが目の前にいるので、アバッキオのお茶の洗礼はなかったと思われます。
良かったなミスタ(笑)
この後にポルポの試験で死んでたらやばかったですが、ミスタなら大丈夫とブチャラティは確信してたのでしょう。


場面は戻り、
たしかに進むべき道がッ!
暗闇に見えたぜッ!」
ちゃんと仲間の名前を呼ぶという小さなことに、いつも私はいちいち感動してしまいます。

今週のシーン特色は、モノクロ風!
カッコいい!
ハイウェイスター戦の露伴を思い出しました。

だんだん目を背けたくなってくる…

ミスタのポージングは、いつもセクシーでカッコいい!
例え死にかけてても!

すっ…すごい動く!!!
このシーンは是非皆さんも、コマ送りで!
原作ももちろんすごいのですが、アニメも超えようとしているなと感じました!


なんだろう、言葉が出てこない!

自分の血を凍らせることだって、できる。

ようやくジョルノが追いついた…!!
吹き飛ばした腕を再生して!
昇りゆく朝日と共に!
昨日、夕陽が沈む頃にプロシュートとペッシを倒したんでしたね…

あまりにもミスタが食らいついてくるので、ジョルノを忘れていたか、ギアッチョ。

あなたの『覚悟』は…
この登りゆく朝日よりも明るい輝きで『道』を照らしている
そして我々がこれから
『向かうべき…正しい道』をもッ!」
これから向かうべき、正しい道。
ネアポリスの麻薬根絶を目指し、ブチャラティと共にボスを倒すという道を、ミスタにも伝えたいとジョルノは思ってるのではないかなと、ふと思いました。
分かりません。

久しぶりの、無駄無駄ラッシュ。
(脚)
こんなに怖くて憎いと思った敵なのに、いざ死ぬとなったら悲しくなるのは何故…
ギアッチョ、切ない…

そして、あんなにカッコいいとこ見せた直後にギャグ要員になれるミスタ何故(笑)
「文句はたれないでくださいよ」
と言った直後の(笑)

別行動してたフーゴたち!
そう、彼らはボートでヴェネチアに向かってたんですね…ってナランチャ…

ち、ちがうから!!
えっ何が?
違うんだ!
とにかく違うんだナランチャ!(笑)
違うんだあああああ!!!!(笑)
誰か!教えてあげてよフーゴ!
だめだアニメ版フーゴにはトラウマが!
助けて!アバッキオ!
え?違うって!
ブチャラティには頼んでねー!
「何事もないので、のんきこいてオレたちを待っているに違いない」
んなわけねーだろ天然バ幹部!(笑)
アニメスタッフの皆さんもブチャラティを天然と認識してらっしゃるようで、嬉しい限りです(笑)

ナランチャのこの顔、アニメの気合の入れよう(笑)
雷の落ちるSEまで(笑)

目をゴシゴシこすりながら「なあーんにも見てないッ!」と自分に言い聞かせるナランチャがかわいいのに、アニメはどうして引きでボートで過ぎ去ってしまうのよ!(笑)
アップで見せなさいよ!って思ったのきっと私だけじゃないはず(笑)

鳥海さん、うっかり本気を出すと大変なことになりかねないと思いますが徹底的にギャグで演じてくださって(当たり前だ)とにかくお疲れさまでした。
ありがとうございます。
あ〜笑った!

ラストのボスのアニオリシーンは、原作でのこのあたりかなと思いますが…
ボスがやり取りしている相手は、誰なんだろう?
まともな奴が思い浮かびません(笑)
リゾットはやはり技術者を殺したか…
手前に映ってるのは誰だろうと先週書きましたが、同じく写真解説をやらされて殺された他の技術者だったのかもしれません。


さあ、来週は…

私が最も好きなブチャラティのセリフを聞けるかな。

だけど、いよいよその時も迫っているか…
悲しくて泣いてしまうかもしれません。
いや、もう泣いてます。























小野賢章さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

5部における承太郎とポルナレフに関する謎

※この先ネタバレを含みます。
アニメ派の方はお気をつけください。












ジョジョ5部には、いくつか謎があります。
3部以降は追加で設定が増えているので、物語や台詞に矛盾が生じるのは不思議ではありません。
が、5部内だけで見ても謎ポイントがあるので、そこをアニメではどのような答えを出して描いてくれるのか、注視したいと思っています。



まずは、ここ。
2人の男(承太郎とポルナレフ)が発掘された「矢」の追跡を始めた

6本の矢をディアボロが発掘したのは、1986年です。
4部が1999年4〜7月の出来事なので、逆算して3部の旅は1988年11月〜89年1月にかけての50日間の出来事となります。

3部の旅のラストバトル後に、スピードワゴン財団はDIOの館からエンヤが弓と矢を持っている写真を入手しました。
おそらくジョセフ、承太郎、ポルナレフも知るところとなったはず。
そして、翌年以降から承太郎とポルナレフは矢の追跡を開始したわけですね。
矢がDIOの悪事と何らかの関係があると踏んだからだと思われます。

ただ、矢がスタンド能力を発現させることを承太郎が初めて知ったのは、アンジェロ戦です。
これは4部連載段階で荒木先生がそこまで想定していなかったということかもしれませんが、承太郎が何年もかけて調査しても本当にその事実にたどり着けなかったと捉えるしかありません。
形兆も吉良の親父もポルナレフも知ってたのに、承太郎だけ何故?と思うと釈然としませんが(笑)

ここで大切な事実を思い出しますと、1992年に徐倫が生まれています。
承太郎はアメリカに家族を持っているので、危険を避けて矢の追跡を一時休止していた可能性はあります。
ポルナレフと音信不通になった(ポルナレフが単独でディアボロに挑み半殺しにされた)のが、ちょうどその頃だったかもしれませんし…

ポルナレフは空条承太郎を日本から呼ぶことができなかった
とありますから、まだ承太郎が日本に住んでた時期と思われますので、それは1990〜1992年までの間の出来事だったのかも…
承太郎がいつからアメリカで生活しているのかが分からないので、それに関しても憶測ですけれど…
(5部連載段階で荒木先生は6部の設定を組み込んでらっしゃるわけはない、ということは今回は置いておくとして)

この「日本から」をアニメでナレーションが原作通り読み上げるかどうかは、ひとつの注意点だと思います。

現在の5部アニメ段階(2001年3月)では、康一くんがプッシュした電話番号から承太郎の居住地はアメリカと確定しています。
いつアメリカに引っ越したんでしょうね?
個人的には、承太郎は高卒後の次の夏からアメリカの大学に入学したのかなと推測していますが、そうなるとポルナレフのナレーションと辻褄が合わないか…




もうひとつは、ここ。
「ワタシノ方モ15年間ヤツヲズット追ッテイル!」
嘘だろポルナレフ(笑)
3部の旅よりも3年前から、このポルナレフがディアボロを倒そうとする者が現れるのを待つために回線を張ってたはずはありません。
これは確実ですが、ポルナレフがこのような言い方をしたのは、15年前のデータから遡って長い年月待っていたということなのでしょう。
多分。
分かりにくくなってしまうので、アニメではセリフを変えるのではないかな?
これがふたつめの注視したいところです!




さて、文章で書くと年代と出来事を把握しづらいので、またもやエクセルにまとめました。
主にディアボロ、承太郎、ポルナレフの行動と、矢に関する出来事をまとめました。
承太郎とポルナレフが矢の追跡を始めた時期と、ポルナレフが再起不能になった時期だけは詳細不明なので、私の予想で表に組み込んでいます。

間違ってる箇所などございましたら、どうぞコメントください!
お待ちしております。



最後にもうひとつ、トリッシュの誕生日表記が気になりますね。

1985年表記と1986年表記がありますが、ディアボロがドナテラを撮影した時にトリッシュが生まれてるわけはないので、1986年の方が正しいでしょう。
となると、トリッシュは本当は5部段階(2001年3〜4月)では14歳のはずですね。

ミスタが「後に言う方が正しいんだよ」と言ってますし、私もそれに賛成です。
うん、ペリーコロさんが間違ってた。
時系列に関する考察、検証は今後も続けていきたいと思っています。

【感想】第20話 ボスからの最終指令

最終指令です。
最後の指令なんです。
ということはつまり…

今週は、Twitterで先行カットが4枚も公開されましたね。
なんだかいつもと少し違う、物々しい雰囲気を感じていました。
ブチャラティのこの顔を見ただけで、何と言っているシーンなのか分かってしまいます。
好きなセリフです。

ドキドキしすぎて昨夜は寝付けず、目覚ましのなる前の夜中に何度も何度も起きてしまいました…遠足の朝か(笑)そんな

アニメジョジョの奇妙な冒険5部黄金の風
第20話感想です。



アニメスタッフさんのイタリアロケの賜物!
一瞬ディズニーシーみたいだなと思いましたが(まだ言う)、早朝のヴェネチア、綺麗ですね。

ロープをかけるのは、なんとなくミスタの仕事かなって感じします。

フーゴは、ブチャラティ以外にも丁寧な言葉遣いをしたりしなかったりする。
精神に不安定な部分があるのかなぁ。

「ぼくが…彼女を『塔の上』まで連れて行きます」
さすがのブチャラティもジョルノのこの志願には驚きを隠せないようですが、このジョルノの態度。
汗ひとつかいてないどころか、ブチャラティあなたならぼくの言葉の意味分かりますよねとでもいい出しそうな顔をしてます。
この覚悟の決まりっぷりが好きです。
ジョルノは、あわよくばここでボスを殺そうと考えていたか…どうでしょうか…
娘の目の前で、とかそういうことは考えない人のような気がします。

もしも本当にジョルノが護衛についていたら、トリッシュの腕だけが残った瞬間、腕を何かの動物に変えてボスを追ったかもしれませんね。

諏訪部さん、タコの言い方最高です(笑)
口(と見た目)は悪いですがアバッキオは超常識人です。
ブチャラティと組織が絶対の立場から考えて、ジョルノのこの志願は本気でありえません。
本気でタコです。

ブチャラティ、分かってますよね。
とでも思ってそう。

もう、猫が映ってる!!

分かってるさ、ジョルノ。
ということですね。
漫画でもちゃんと胸につけてますが、アニメでカラーで見るとブチャラティにてんとう虫が似合わなすぎて笑いました(笑)
このてんとう虫、ただのてんとう虫ではなくて………
いつ亀の細胞を?

「ブチャラティ。いい機会だから言っておこうと思いまして。ぼくは、あなたならきっと幹部になるって思ってましたし、今回の任務は無事遂行すると信じています。ここから、更に組織の上を目指しましょう!」
アニオリです。
ああ…フーゴ…
そんな、13の頃のような、初めてブチャラティに忠誠を誓ったときのような目をするの?
あの頃から、フーゴの気持ちは変わってない。
他のみんなだってそう。
裏切られたのは、一体どちらだったの。
切なくてたまりません。
ブチャラティは、フーゴに本心を伝えていないじゃあないか…

ブチャラティがふっと目をそらす、それが答えなのかもしれません。

初めて弱みを見せ、恐怖に震えて座り込んでしまったトリッシュを見つめるブチャラティの表情。
原作でも「…」と無言のコマがあるので、少し意外に思ったかもしれないし、驚いたかもしれませんね。
千本木さんはいよいよ本領発揮です。
ここから、トリッシュという一人の女性を演じていくのですね!

「手をかそう」
の中村さんの優しい言い方…!!

ブチャラティは基本いつも真顔ですが、同じ真顔でもどことなく優しくて…
私だったら、顔も愛情も知らない父なんかよりブチャラティについて行きたい(誰も聞いてない)。

ブチャラティの手を握るトリッシュ。
真顔で前を見たまま、その手を握り返すブチャラティ。

す…素晴らしい…
劇伴も切なくて…

原作では、どのようにして手を繋いだのかはっきり分からないのです。
ブチャラティって、きっと誰に対してもこう。
ここに居たのが少年だろうと、おじいちゃんおばあちゃんだろうと、手を繋がれれば握り返す人。
罪な男。
天然なのがさらに憎い。

もしジョルノだったら、座り込んだトリッシュに何と声をかけたかな?
と考えると悩んでしまいます。

「そんな事を心配する親子はいない」
好きですブチャラティ。
ブチャラティの心の底にはいつも暖かいものが流れていて、それはお父さんのおかげなんでしょう。
これはジョルノだったら言えなかったセリフ。

静かに姿を消すトリッシュ…
ここ、ブチャラティが一瞬ゆらぐというかピントが合わなくなる演出、素晴らしいと思いました!
視聴者までもが信じられない、自分の目を疑ってしまう、そんなような。

吉良吉影がどんなに下衆で殺人が趣味のブタ野郎だったか。
こんなことを何十人も。
持ってく側が逆だけど…(笑)



さて、過去編としては最後の人、ブチャラティの過去が語られます。
母に関する重要なナレーションがカットされてしまったので、代わりに書きます。

『いっしょにいてやらねばならないのは父の方なのだ』
それが息子「ブローノ・ブチャラティ」の生まれた時からの性格なのだという事を
母は知っていた
そんな息子を母は誇りに思うと同時に
この『人の悲しみを知りすぎるやさしさ』が
自分の人生を「不幸」にしなければいいのだが…とそう思った

母、ここまで理解してたのに。
それでも置いて出て行くことができるのが、女というものか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
母さんがいなくなったから、ビックリマークついたのかな〜(笑)

いくら家族の命が危なかろうとも、普通は「だったら殺そう」とはならない…普通は…

心臓から喉のあたりまでナイフを切り上げるのは、原作通りですね…
擬音からも分かります。

やつらを見る目と、父を見る目。

ブチャラティのお父さん、パオロさんか…
看取るシーンなど、アニオリがあって良かったです。
ベッドが起きていたので、後遺症が残ったとは書かれてるけど、せめて少しくらいブローノと話ができるほどだったらいいなと思いました。
花を供えに来た人は、彼くらいしか居なかったんだろうな…
あの母は何となく来ない気がする。

いやちょっと待って(笑)
悲しい場面で笑わせないで(笑)
そんな喪服あるかーーーい!!(笑)

心から信じた組織が麻薬を取り扱ってたとブチャラティが知ったのは、何がきっかけなのでしょうね。
原作に詳細が書かれてないので、分かりません。
ゆっくりと、心が死んでいく…

そして今。
なにも知らぬ無知なる者を利用することだ…!!
自分の利益だけのために利用する事だ…
父親がなにも知らぬ『娘』を!!
てめーだけの都合でッ!
ゆるさねえッ!
あんたは今 再びッ!
オレの心を『裏切った』ッ!」

私が最も好きな、ブチャラティのセリフです。
ゆるさねえッ!
がすごく好きです。
一連のセリフ全部好きですが、このゆるさねえッ!がとにかくとても好きだという気持ち、きっと分かってくださる方たくさんいらっしゃいますよね?
中村悠一さん、ありがとうございました!

かつて承太郎も、似たようなことを言っていましたよね。
ヒーローは孤独なのか。
そうかもしれないし、心はきっと…


えっ、てんとう虫そうやってつけたの?
気づけよ(笑)

そういうツッコミもジョジョの面白さですね!

ボスにバレていたことが分かり、「そのまま帰れ」と言われたブチャラティの表情の変化は、荒木先生の描写が本当に素晴らしくて…
是非アニメから知った方々にも、原作を読んでいただきたいです。
驚き、怒り、恐怖、覚悟…?さまざまな心情を読み取れます。

この恐怖の演出、ヴァニラ戦を思い出しました!!!

オレの心は永遠に分かるまいッ!」
世界一カッコいいおかっぱ男だし、世界一カッコいい携帯電話の取り出し方だと思います。
父の真実の愛が基盤であるブチャラティの心を、これから子を殺そうという父に分かるわけなどない。

そして、ブチャラティも思い切りボスの述べた禁止事項を破ってました。

キングクリムゾン…!
す、すごく怖い…!
小西克幸さんのボスが、すごく怖い…!
怖さで言うと、ディオよりカーズよりDIOより吉良よりこのキングクリムゾンが最も怖いです!

ブチャラティーーーー!!!!!!

まるで私まで腹を貫かれた?くらいに、痛いです…痛いよ…

思い出しますね。



EDは省略。
もしや、次週はOPカットになるかな?
そして再来週は総集編、その次の週から新OP?
以前の私の予想↓
どのみち3/15か27には間違いなく聞けるでしょう、裏切り者のレクイエム。
楽しみですね。
悲しいけど…

総集編をやるということは、またアベマでのコメンタリーを期待してかまいませんね!!




最後に、少しだけ恥パから。
ブチャラティが、組織が麻薬の取引をしていたことを初めて知るシーンが好きです。
フーゴとの会話が。

「いやーもういい。わかった」
と冷たい声で言った。それは氷のように凍りついた声だった。びくっ、とフーゴは思わず身を固くした。
(ー殺される?)
一瞬、本気でそう思った。生死の際を横切っているような、そういう張り詰めた気配がその声にはあった。

多分来週も恥パを読んでいるでしょうね、私は。



ビックリマークです。

























これはすごい(笑)













メローネ。
リゾットを見守っていてね。

今朝、家族みんなで静かにジョジョの文庫を読み返していました。
夫と、5歳の娘も(!?)

5部における矢に関する謎

明日の21話を想像すると、それだけでもう泣けちゃいそうになってます。
5部で初めて私が泣いたシーンがいよいよ見られるのですが…
そう、そこです。
何度読み返してもそこで泣くのです。



今回は、矢について考察しようと思ってますがその前にひとつ。

皆さん、サイトはご覧になりましたか?
私は買うつもりがないので最近まで開いたことがなかったのですが、なんとなく見てみたら…
なんと、サイト特有のキャラクター紹介文が載ってます!
これまでどこでも読んだことがない文章だと思うので、このコラボのために新たに考えられたのかな?





はい、間違い探しです。
おかしなところがありましたね?
そう!
ミスタの年齢が間違ってます!
20歳ではなく、18歳です。

いずれ修正されるかもしれないので、間違ったものを読めるチャンスは今しかないかもしれませんよ(笑)

こんな感じでデザインについての紹介もされてるので、買わない方も一度ご覧になってみてはいかがでしょう。



さて、考察します。

※この先ネタバレを含みます。
アニメ派の方はお気をつけください。















この世界に矢は6本しかないということを前回の考察に書きましたが、それをアニメではどのように描くのか?
注目したいですね!

既に先人のファンの方々が考察し尽くした内容と思われますが、アニメでどうなる?という観点で改めて考えてみました。


まず、ディアボロが掘り起こした6本の矢を見てみましょう。
異なるデザインのものがありますね。
拡大してみると…
同じデザインの矢が4本?
真ん中に穴の空いていないデザインの矢が1本?
1本は見えないので不明

と、書いてはみましたけれども、手に取っている一番上のもの以外は重なっていてはっきりと見えないので、よく分かりません。
しかし明らかに他と大きく異なるデザインの矢が1本あることは、誰の目にも明白ですよね()。
これをアニメでどう描いてくるか?
隠れているものに関しては何とも言えません。

ちなみにその青の矢は、ポルナレフが持ってます!
これは明らかにそうですよね。
もしかすると、レクイエム化できる矢はこのデザインのみという可能性もなきにしもあらずで…
(しかし分からない)
エジプトで見つけたとポルナレフは言っていますが、それはエンヤやDIOが使ってた矢とはまた別物です(理由は後述)。

ちなみにポルポが持ってた矢は、
の矢でしょうね!


形兆が持ってた矢は、
うーーーーん(笑)
模様のない矢に見えます。
詳細不明のの矢なのか?
形状だけならの矢かな?
アニメを振り返って見ても、よく分かりません。
康一くんの血でまみれてる。


吉良父が持ってた矢は、
でしょうね!
アニメも原作に忠実でした。

4部段階で、矢が世の中に複数本あることを知らない承太郎…


6部で承太郎が徐倫に持たせた矢のかけらは?
よく分かりませんね。
この時点でSPW財団が管理できている矢であることは間違いないはずので、ポルポの矢(ジョルノが破壊)とポルナレフの矢(ジョルノが亀内に保管)以外のどれかなのでしょう。
吉良の親父の矢は行方不明なので、形兆の矢(財団で管理と承太郎が明言している)が一番あり得ますよね。


最後に、6部にて語られる過去にDIOがプッチに贈った矢は…
のデザインなのです!
ポルナレフの矢と同じ?
DIOがエジプトからアメリカに持ち込み、プッチに渡したこの矢が数年以内にエジプトに戻ってポルナレフが見つけた、とは考えにくいです。
よく見えないの矢は、と同じデザインだった可能性が高いですね。

ザ・ワールドがレクイエム化しなくて本当に良かったよ。
それは1987年の出来事、と書いてあります。
3部の物語が始まる前で、DIOが100年の眠りから目覚めてからそれほど月日は経っていなかったと思われます。
その段階でDIOが矢を手放しているので、エンヤは手元にもう1本持ってたはずです。


ちなみにアニメジョジョ3部では、DIOの館内に保管されている矢が映るというアニオリがありました!
しかしこれじゃデザインまでは分かりませんね。
仕方ない。
DIOが承太郎戦の半年前に初めて時を止めたと回想しているこの段階でここに矢があるということは、やはりプッチに渡した矢とエンヤが持ってた矢を含めると元々2本DIOの手元にあったと、アニメスタッフさんも解釈してるわけですね。
私もそう思います。

4部にて判明する、エンヤが持っている矢は…
うーーん小さくて分かりづらいですが…
アニメで見ると明白!
真ん中に穴が空いているので、おそらくのデザイン!
ポルナレフがゲットした矢は、エンヤが持ってた矢ともDIOがプッチに贈った矢とも別物でしょう!

と、こんな感じでアニメの描写からヒントをもらいながら、6本の矢の行方についての考察を続けて行きたいと思います。

そして、アニメが今後どのように矢のデザインを描いてくれるかに注目していきます。

手書きでスイませェん(笑)






ところで、矢のシーンを探しつつ久し振りに3部テレンス戦〜ヴァニラ戦〜DIO戦を見ました。
まずOPで涙が出ました。
やはり私は、神風動画さんのOP映像がとても好きだったんです!(泣)
私のジョジョアニメとの出会いは、3部ンドゥール戦です。
途中から始まってることに気づかず見てたので、「誰こいつら男ばかりでむさくるしい。そして犬?なに?スタンド」と思いながら(よくそれで見続けたな)、ストーリー的にはアヌビス戦のポルナレフに惚れたのがハマるきっかけでしたが、OP映像の美しさに度肝を抜かれたのも一因です。
全員の、スタンドを出すシーンがカッコよすぎて痺れました。
その後3部前半も見て、OPで無邪気に笑い飛び跳ねるポルナレフにもう一度惚れました(笑)

もしも、4部と5部のOP映像も神風動画が作ってたら…
今でも思うことはありますが、1〜3部は伝説になった、そうならそれもいいかなと思います。

前編【感想】第21話 キング・クリムゾンの謎

申し訳ありません。
大幅な文字数オーバーのため、21話感想を前編と後編、そしてフーゴの考察に分けます。
こちらが前編です。



まずはァァァァァァァァ!!!
悲しい本編を振り返る前に、嬉しいお知らせを先にィィイイイ!!

8月18日
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
スペシャルイベント 昼の部
当選しましたァァァァ!

ディ・モールト(非常に)良いぞッ!
グラッツェーー!
Blu-ray買った甲斐がありました!
が、どうやら今回当選率高い感じ?
優先応募なんですから、それが正しいですよね!
3部では優先応募も一般応募も落選したことがトラウマになり、4部は円盤を4枚も買ってそのうちたった1枚当選したという…あれは焦った…
今回は私の身の回りの行きたい方々皆さん無事当選されて、安心しました。

ということで、この日私は高田馬場にいますので、もしもこのうたうことりと話してみたいという奇妙な方(もちろん読者さんに限りますよっ)がおいででしたら、コメントやメッセージお待ちしておりますね。




さて、現実と向き合いましょう。
今夜はどうしてもオンタイムでフーゴを見送りたくて、夜更かしして見ました。
眠たくなってきたな…と思ったとき、BSで「地獄の黙示録」をやってるのに気づき、ついつい見入って危うくジョジョに間に合わない事態!?(間に合いました)

今週の先行カット…
怖すぎィ!(笑)
たまたまアニメに合わせて、キングクリムゾンのCDをレンタルしてました。
このジャケット意識してます?
曲は、ちょっと…私にはあまりよく分からなかったです(笑)
エアロスミス、ローリングストーンズ、メタリカは気に入って車でよく聴いています。



では、アニメジョジョの奇妙な冒険5部黄金の風21話感想です。


「ナランチャ、こいつ」
細かいですが、名前を呼んだのはアニオリですね。
これまでに何度も書いてきましたが、“仲間の名前を呼ぶ”ことが好きです私。
呆れてたり、敬意を表してたり、殺したいほど憎く思ってたり、名前を呼ぶトーンだけで伝わる…

これはかわいい(笑)
まるでジョジョじゃないみたいにかわいいナランチャ、しっかり原作通り。

ここ!
キング・クリムゾンを体感したアバッキオに、一瞬ノイズが入りました!
敢えて画像を乱してます。
音も止まるし…もう…怖い…!!すごい!

ナランチャの間抜けな「え?」

キング・クリムゾンの表現はすごかったですね…
もうすごい以外言えない…

「キング・クリムゾンの能力の中ではこの世の時間は消し飛び…
そして全ての人間はこの時間の中で動いた足跡を覚えていないッ!」
これ皆さん意味わかります?
正直、私は理解できてません。

が、ボスの言ってる言葉を鵜呑みにすると訳が分からなくなるのであって、状況証拠で考えてみると少し分かるかも?↓

キング・クリムゾン発動
射程距離内の人物は5〜10秒間意識を失う(しかし行動はしている)
ディアボロのみが意識を保っていられる
キング・クリムゾン終了
射程距離内の人物は意識を取り戻し、自分は記憶にない行動を取っていたことに気づき困惑し、無意識下の自分の動きの残像が少し見える

ボスの言ってる事は分かりづらいですよね?
時間は消し飛ぶと言う割に、「覚えていない」のだから、覚えていないだけであって、行動している。
つまり時間は消えてない。
それに、近づかないとキング・クリムゾンの効果を発揮できないので、ボスはわざわざブチャラティに近づくために追ってくる。
つまり射程距離外の人々は普通に生活してるのだから、「この世の」もおかしい。
ただ、ボスが嘘を言ってるわけでなくて、ボスは自分の能力を理解した上でそう表現してるんですよね。

ちなみにゲームEoHでは、ボスがキング・クリムゾンを使うと瞬間移動します(確か相手の裏側にだったかな?)。
他のキャラクターから見るとそう見えるから、乱戦ではそう表現するしかないですよね。

私の認識も間違ってるかもしれません、そのときはスイませェん。
私の専門は人物考察であって、スタンド能力考察ではないと思っています(笑)

ディアボロの「結果だけが残る」あたりのセリフを聞いていると、小野大輔さんのオラオラジオ!を思い出します。
彼はよく5部を話題に出してらっしゃったから…

ああ…ブチャラティ…
お腹に穴が開いて、肩口から裂かれて…
笑える箇所なんてひとつもない今週、唯一少し心が和むのは、いつもいつもエピタフもキング・クリムゾンと同じ表情をしてることかな(笑)

正直これも自信がないんですよね…
どっち?どれ?
こっちとは限らないと思う…

自分の生命が危ないというのに、懸命にトリッシュの名を呼ぶ…

ジョルノのてんとう虫が亀になったのも、正直よく分かっていません(今週は分からないことだらけだな!)。
ジョルノはどんな物体にも生命を与えることができますから、亀に変えたことは分かるのです。
どうしてココ・ジャンボと同じ能力の亀を生み出せたのか?
細胞を与えれば…って…すごすぎ!
しかも探知機能がパソコンと連動してる。
キーはついていないはずですし、簡易版みたいな?レプリカ?

ボスはまだ、ジョルノが生み出した生物への攻撃は自分に帰るという能力を知りませんよね。
なんとか上手くブチャラティが、ボスにこの亀を殺させることができたら、ここでボスも殺せてた?(笑)
無理かなぁ。
バレるか。

「あいつはオレにいつも
『勇気』を与えてくれる」
正しいと信じた道を進む、勇気を。
たとえ友や自分の命すら失っても、己の道を進む勇気を。

ジョジョのテーマは「人間讃歌」
人間讃歌は勇気の讃歌
何度だって書きます。


初見の、ほぼ無敵の能力に対しても勝機を見出すブチャラティ…!

すごく、すごくカッコいいけどブチャラティ、その裂けた左半身でどうやってトリッシュを!?
ジョルノがくれた勇気ですねそうですね。

一杯食わされたボスの、エピタフの表情にもご注目(笑)
今週唯一の癒しポイントです。

ジョルノ、ここ数日で凄まじく成長しましたよね。
この速さならもう、ミスタも痛いって言わないかも。

悲しい音楽なんて、流さないで。

スタンドがボロボロになって消えていく…花京院を思い出す…

「ブチャラティ!息をしてくれ!」
アニオリだ。

いや落ち着こう、素数を数えて…
魂(そう呼んでいいかな)の描き方、3部とも4部ともまた違って美しいです。
アバッキオのこと、かなり頼りにしてたんだなぁ。
常識があって信頼できる男だからなぁ…

ここ、大好きです。
なのでアニメでもカットインが入って、思わずガッツポーズしそうに。
珍しくジョルノが慌てふためきましたが(目の前でブチャラティが死んだかもしれず仕方ない)、ブチャラティのただならぬ空気と言葉に我に帰ります。
即座に自分のすべきことを、理解する。

「ゴールド・エクスペリエンス!」
と叫んだのは、いいアニオリでしたね。




さて…

いよいよ、その時が来てしまいました…

知っているのに、ドキドキして、正座して見ていました。

「なぜ」と問うのは、フーゴなんです…
13歳から、多感な少年時代を3年間も共に過ごした、上司であり友でしょう。
ブチャラティは。


家族でも友達でも、ましてや愛しているわけでもない少女を助けるために…
いや、そのことそのものが理由なのではなくて…

とても大事なシーンなので、極力原作を再現しようとしていることが、ひしひしと伝わってきます。

「オレは『正しい』と思ったからやったんだ」
正しいと思うことに、ただ正しいと思うからという理由だけで、命をかけられるでしょうか。
そこがブチャラティの魅力であり、異常なところとも言えるのかな…
男だとか女だとかおかっぱだとか関係ない、ただただその心に惹かれます。

フーゴが顔を背けたことに対してブチャラティが目を伏せる、というのはもしかするとアニオリになるのか。
原作では少し違います。

フーゴの言うことは、正しい。

これがね、熱いんですよ…!
世界中のどこにもあんたには安息の地がない
忠誠を誓ったのはあんたではなく組織
なのに
「オレの落ちつけるところは…ブチャラティ
あんたといっしょの時だけだ…」
もう世界中どこにも安息の地がないブチャラティについて行くこと、それはアバッキオにとっても世界中どこにも安息の地がないことになるはずなのに、ブチャラティといっしょに居られさえすれば、そこはアバッキオにとって安息の地。

なんと言っていいのか…
アバッキオがとても悲しく寂しい人物であることの表れであるのに、たった一人、命と引き換えにしても一緒にいたいと思える仲間と出会えたことは、誰よりも幸せなことですよね、きっと。
迷いがない。
きっと諏訪部さん、誇らしいお気持ちで演じられたのではないかな。

ジョルノがわずかに微笑む。

わずかにも微笑まないジョルノ(笑)
こいつ、何言ってんだ?みたいな(笑)
でもそれがミスタの魅力ですよね。
「ホレ!『亀』を忘れてるぜ」
「オメーもそれ(莫大な金)を狙ってんだろ?あとで教えろよヒヒ」
カットは悲しいですが、ミスタのセリフは量が多くて厳しかったのか…
ミスタの考えがまるで見当違いで、逆にこいつすごいな、って思います。
もしや理由なんて本当はどうでも良かったのかもしれません。
「なんとなくこっちの方がついてそう」
それだけかも。

ジョルノがアバッキオのお茶を飲み干したときも、「教えてくれよオレにだけ な!教えろよ」と言っていましたね。
すげーと思う奴には素直についてく、もしかして彼はこの中で一番子供っぽく単純な思考をしているのかも。
だから残酷にもなれて、即ちギャングの中のギャング。

「フーゴ!お前はどうするんだ?」
アニオリ。
フーゴ関連のセリフは増やしてくれてます。

ナランチャは…
ブチャラティの「怖いか?」のトーンが優しすぎて辛い。
命令してくれたら…
だけどあのときは、自分の力だけでギャングに入ったんだよね…ナランチャ!

確実に殺される…
正しいからって、やれることとやれないことが、この世にはある!
ぼくらの仕事は、所詮汚れた仕事だ
こんなのは五十歩百歩の問題じゃないのか!?」
「それでもだ
オレは自分に嘘はつけない」
アニオリでした…
フーゴ、言ってることの全てが正しい…正しいよ!
ギャングなんて、罪のない人を殺すことや、見殺しにすることなんて、きっと日常茶飯事。
それが正しいと思ったなら、その道を進む、それも勇気が要ることだよね。
やっていることは、ブチャラティもフーゴも同じなんだよ…

ナランチャ、優しい子だね…
本当に君には、向いてないよ…
バックでフーゴが喋ってるのは、おそらく原作にあるセリフですね。

と叫ぶのではなく、「ブチャラティ ふり返って見てください」と言うジョルノがいい。

何度読み返しても泣いてしまう、5部で初めて私が泣いたシーンは、ここです。
どんな冗談を言っても笑わないブチャラティが、唯一微笑んだと言っていいのかな…
原作の、嬉しそうなどこか悲しそうな何とも言えない表情が好きでしたが、涙を堪えてたんだねと、アニメを見て思いました。
内心は、「これだから優しいお前には向いてないんだ…」と、子を見守る父のように気持ちだったのかもしれません。

教会内で死んでたら、見ることのできなかった笑顔。
グラッツェ、ジョルノ。

「ナランチャ…お前まで…
馬鹿が…殺されるぞ…!
ぼくは、こんな馬鹿げた裏切りに乗れない…
正しい馬鹿には…なれないッ!」
原作ではもうここにセリフのないフーゴですが、アニオリで増えてます。

最後の最後で、キレないフーゴ…

アニオリは続く。
「てめー決断がおせーんだよ」
「どうなっても誰かを恨んだりすんじゃあねーぞ」
「ナランチャ、君のその勇気に敬意を表します」
「フーゴの野郎、来なかったな…」
「ま、判断はそれぞれの問題だ」
「ブチャラティ!オレ、オレ…トリッシュを守りたい!一緒にボスを倒すよ!」
「ああ…」



後編へ続く。

後編【感想】第21話 キング・クリムゾンの謎

※申し訳ありません。
文字数オーバーしてしまったので、21話の感想は前後編そして考察に分けています。
こちらは後編ですので、前編からお読みいただけると幸いです。





原作の誰も何も言わない終わり方もとても好きしたが、アニオリで自然な会話を聞かせてもらえましたね。
ナランチャは、真っ直ぐで優しい子。
あのとき救ってくれたフーゴは、来なかったけれど…
そういうとき、ねぇフーゴも一緒に行こうよ!とは言わないんですよね。
一人の男です。

このシーンで、ナランチャは一度もフーゴに話しかけません。
それどころかアニオリでセリフが増えても、全くフーゴについて触れません。

自分の命と心を救ってくれた恩人の一人であるフーゴに対して、何とも思わなかった?
はずはありません。
だけど、本能的に…上手く言えませんが、それがナランチャなりの覚悟だったのかも…

これから誰も、フーゴのことを思い出さなかったか?
そんなこともないはずです。
どんなに慌ただしく心が休まる暇がなくても、あいつは今頃…と気になる瞬間はあったはず。
もしかしたら、そのフーゴに命を狙われる可能性だって。

お馬鹿なナランチャでも、たとえ無事にネアポリスに帰れたとして、フーゴとは生涯再会できない(仲間として)ことを、悟ったでしょう。
今後のストーリー中に、ナランチャが「故郷へ帰ったら学校へ行く」と決意を話すシーンがありますね。
あれは、意識してか無意識でかは分かりませんが、もう二度とフーゴに勉強を教えてもらえないということ…
それを理解している証拠だったのかなと、思ったりします。


ティッツァーノ 斉藤壮馬さん
おそらく。
斉藤壮馬さん、キノの旅のエルメスが一番印象に残ってます。
かわいいのにカッコいい、素敵なお声の方ですよね。
スクアーロはどなたかな?






来週は、総集編ですね。
またアベマのコメンタリーを是非!!




上田さんもクイーンがお好きなんですね。

21話放送前に、フーゴを外してトリッシュを加えたデザインを公開したのは、覚悟だったのか挑戦だったのか?



なかなかやるな!

さすが忍足さん?



今年もまた、シーザーの命日にツイートしてくださいました。







このタイミングでこのツイートは、まさか今週から新OPなの!?とかなり焦りましたよ(笑)



買おうと思ったなら。
メローネの使いやすさ(笑)



メローネ(笑)
間島さん、ツイートが面白すぎます!



さすが石本さんでした…

榎木さんにお聞きしてみたい。
あなたなら、ボートに乗りたかったですか?



フーゴの考察こちらに続きます。

前編も後編も半角4万字を超えてしまいましたので…
全角2万字の記事をふたつも書いたって、作文用紙…100枚?
え?バカ?

【考察】パンナコッタ・フーゴについて考える その1

アニメ21話の感想も、もちろん既にアップしています。こちら(前後編あり) 

内容的にはその続きになりますが、ほぼフーゴのキャラクター考察になってしまったのと、文字数オーバーのため別記事にしました。



アニメ20話の感想に、「裏切られたのは一体どちらだったのか」と私は書きました。

自分なりに一週間考え、答えを出しました。

ブチャラティは、自分の都合だけで罪のない娘を殺そうとしたボスを許せず、組織とボスを裏切った。
これは間違いないですね。

ではジョルノは?
初めからボスを倒してパッショーネを乗っ取るつもりで、入団しています。
元から組織に対する裏切り者です。
これも間違いないですね。

アバッキオ、ミスタ、ナランチャもブチャラティについて行きたいという理由で、ボスと組織を裏切ることになりました。
これも間違いない。

では、フーゴは?
唯一の、裏切り者でない、組織に従順な構成員です。
…そこまでは言えないか…
本当に心底組織に忠誠を誓ってたならば、ブチャラティの裏切りを確信した段階でブチャラティたち全員を、刺し違えてでも殺さねばならなかったでしょう。
そうではないことを、彼らも我々も知っていますよね。
フーゴだって、心は組織でなくブチャラティ個人に忠誠を誓っていた一人でした。
でも、ついて行くことができなかった。

「ブチャラティは、ぼくたちよりトリッシュを選んだ」そう感じたかもしれません。
ぼくたちと共に無事にネアポリスに帰ることよりも、赤の他人である少女を守るために、全てを捨てることを選んだ。
そのように見え、“裏切られた”と感じたかもしれません。

でも、ブチャラティがフーゴを裏切ったわけでもない。
自分の心に従っただけなのです。
前々から、子供に麻薬を流すようなこのパッショーネを許すことができなかった。
しかし父親の件で恩義があるし、部下に対する責任もあるし、このままここで生きて行くしかないのか…と自問自答し続けていたある日、ジョルノと出会う。
そして、ジョルノと共にこれから時間をかけて組織を変えていく決意をしたのですね。
それが、想像以上にボスが邪悪であることを早々に目の当たりにし、予定を変えて即座に裏切ることに決めただけです。
ジョルノが居なければ、下せなかった決断だったでしょう(と言うか死んでた)。

ブチャラティは、ジョルノと出会って自分の中に新しい決意が芽生えたことを、仲間の誰にも話しませんでした。
まさかこんなに早く裏切ることになろうとは思っていなかったのだし、敢えて仲間に話す必要がなかったのは理解できます(危険だし)。

けれどなんとなく、同じイタリア男そして同じ20歳のシーザーを思い出しました。
自分の生い立ち、柱の男は父の仇であること、カーズのために編み出した必殺技には日光が必須だった(夜まで待てない)ことなど重要なことを何ひとつジョセフに語らないまま、彼は一人で戦地に赴き死にました。
ちゃんと説明できてたら…
ケンカにならなければ…
ジョセフと一緒に突入できてたら…
なんて思いますが、これは荒木先生のヒーロー観“ヒーローは孤独。戦うときは孤独。”に収束するのかなぁ。


「戦う」とは、敵とバトルすることだけを意味するのではなくて。
ブチャラティも、ヒーローだった。


もしかすると…フーゴにとって、ブチャラティから思いを聞かせてもらえなかったことが、“裏切られた”ことになるかもしれません。
でもフーゴは、ブチャラティにとって麻薬がどんなに許せないものであったかということ、本当は組織に対して悩みを抱えていたことを、自分の力で気づくことができませんでしたよね?(ジョルノは初対面で見抜いたのに)
そこが原因になっているのでは?
ずっと前から、フーゴの思いは一方通行だった…
先週のアニオリセリフが、顕著に表していたと思います。
(これからもっと組織の上を目指しましょう云々)
だからと言ってブチャラティとフーゴの関係性が破綻していたとか、分かり合えていなかったと言いたいわけではありません。
ジョセフとシーザーだって、そうですよね。
ヒーローは語らない。
ただ、それだけのこと…

この裏切りの場面で麻薬の件まで話は及んでいませんが、フーゴは賢いので、自分とブチャラティの間に確固たる絆がなかった(何かが足りない。思ってたのと違う)と勝手に悟ってしまい、足を踏み出せなかったのかも…

あんなに一緒だったのに…

結論。
誰一人として仲間を裏切ってはいないけれど、
ヒーローは孤独
そして、
ほんの4日前にジョルノという一人の少年が、悩めるブチャラティの心をさらってしまった(魂の救済)
この2点に尽きると、私なりに答えを出しました。

さて、一人ヴェネチアに残されたフーゴはこの後、どうしたのか?
ほどなくして組織の人間たちと合流し、ブチャラティたちを捕らえるための協力を強いられたかもしれません。
彼らを“止められなかった、生きて逃してしまった”ことについて咎められ、もしかすると拷問された可能性もあるような…
その辺はフーゴなら上手く立ち回りそうだな、とは思います。

そのひとつの可能性として、こちらの作品があります。

久しぶりに、ジョジョの奇妙な冒険IIゴールデンハート/ゴールデンリングを読み返しました。

※ネタバレなし

原作と辻褄の合わない箇所が私が気づく限りで3点ありますが、それはそれで置いておくとして、作品は面白いです。

ヴェネチアでブチャラティたちと別れたフーゴが、その後どんな行動を取っていたか、という物語が描かれています。
原作の今後の展開とも無関係なので、アニメ派の方が今から読み始めてもネタバレはないと思います。
こんな寄り道(と言うにはハード)もあったかもしれない、そんなスピンオフ作品。

「ありがとう、そしてさようなら。パンナコッタ・フーゴ」

何より挿絵が多いことが魅力です。

これまでに何度も触れてきましたが、恥知らずのパープルヘイズもおすすめです。
こちらも原作との矛盾…と言うか、原作ファンには受け入れ難い部分が人によってなきにしもあらずかなと思いますが、荒木先生の作品ではないので、当然といえば当然で。
そこは分けて考えましょう。

私は、何度読み返しても最後に泣いてしまいます。
悲しいよ…フーゴ…
ちなみにこちら、2014年に再販されたときに新たに1本短編が追加されてますから、これから中古で購入予定の方はお気をつけくださいね!
トリッシュ、花を手向けるが含まれている方をご購入を。

もちろん恥パは、原作もしくはアニメを最終話まで見終えてから読むべき作品です。
原作といっても、5部だけでなく3部そして4部いや1,2部もなんですがね、特に4部を読破してから楽しんでいただきたいです。
既読の方は何故だか分かってくださいますね(笑)

フーゴは、そいつのことを初めてじっ、と見つめ返した。こんな眼をしていたのか、と思った。なんとなく寂しそうな眼をしていたんだな、と感じた。


フーゴは、ボートに乗らなかったことを後悔したか?
二つの作品では、別々の答えを出していますね。

私の予想では、彼に後悔はないと思っています。
正確に言うと、どんなに思い返してみても、やはり自分には乗らない選択肢しかないという結論に至ったと思います。

ただ、後悔がないことと心の傷は別物で…
自分がもっとバカで、迷いなくブチャラティに命を捧げて死ねたら楽だったろうにな、くらいには考えてそうだなと。
4部最終話の康一くんのナレーションが、心に刺さります。

傷の痛みが 深くあらわれてくるのはこれからなのだろう…
いったい…この「痛み」はどうやって癒せばいいのだろう?
ぼくにはわからない…
町(フーゴ)の未来にとって命取りになるのか
さもなくば いずれ消え去るのだろうか
ーぼくにはわからない





フーゴに関する荒木先生のコメント(ファンまとめ)をどうぞ。
いつからそんなもの履いてるんですかね(笑)
穴が空いてからかな…

どんな深層心理が、そんな恐ろしいスタンドを生み出してしまうのか…
まさにアニメ過去シーンオリジナルセリフでフーゴが言った、「ブチャラティあなたも傷つけてしまうかも」その通りのスタンドです。

えっフーゴも?

頭がいっぱいで、忘れる…
それはナランチャたちもそうだったかもしれません。

ジョジョ好きが見る「どろろ」第9話「無残帳の巻」

ジョジョが熱すぎてなかなか他のアニメに触れる機会がありませんが、今期もいくつか見てます。

中間管理職トネガワ
なぜかこちらでは遅れて放送してまして、毎週楽しみにしてます。
どれだけ聞いてもトネガワと吉良吉影が同じ森川智之さんに聞こえません(笑)

機動戦士ガンダムUC
夫が好きなので何度も見せられてますが、映画ナラティブも良かったので初めて自分から進んで見てます。
泣いてます。

賭ケグルイ
1期から変わらず面白いですね。
ほんと狂ってる。
OP&EDがとにかくハイクオリティ。

ピアノの森
こちらも1期から。
心が浄化されます。
優しい諏訪部さん。

ポケットの中の戦争
見終えました。
声変わり前の浪川大輔さんの声が、かわいすぎる。
死ぬんだろうなと思いながら見てて、やっぱりか…と号泣というわけでもないのに、終わった後にじわじわきて涙が止まりませんでした。
銀さんが「嘘だと言ってよバーニィ!」と言ってた元ネタを知ることができて、満足です(笑)

どろろ
初めて知る作品でしたが、切ないですね…
たまに私の許容を超えるグロ&恐怖のシーンがあって、直視できないことも多いです。

今週の、
どろろのお母さんが熱々のスープを両手に注いでもらうシーン…

ディエゴの母!

どろろは手塚治虫さんが1967年頃連載されてた作品だそうで、荒木先生が影響を受けられた可能性があるんだなぁ…と思いました。

そして、どろろのお父さん役は我らがアヴドゥル三宅健太さん。
数週前にはポルナレフの小松史法さんもご出演でした。

個人的にはあまりグロすぎないことを祈りながら、今後の展開にも期待しています。
ジョジョのグロは大丈夫なのにね(笑)

もしかしてどろろって、女の子?















久しぶりのアイズオブヘブン

今回、ネタバレは一切ありません

アニメからジョジョ5部を初めて知った方に、今!
このゲームをご紹介したいからです!

ジョジョの奇妙な冒険
アイズオブヘブン  
プレステ3,4向けに発売された、アクションゲームです。
オンライン通信で世界中のプレイヤーとタッグを組み、相手チームと戦う2対2の予測不能なアクションゲームが売りですが、そんなことはどうでもいいのです(笑)

大好きなあのキャラクターを、自在に動かせる、技を繰り出せる、いろんなコスチュームを着せられる、色、ポーズ、セリフのカスタマイズができる!
そしてタッグバトルということで、キャラクター同士の掛け合いが見られる!
部内の仲間同士やラスボスとの掛け合いが熱いのはもちろんのこと、部を超えた掛け合いに驚かされ、笑わされ、たまに泣ける…
しかもすごいのは、味方タッグ内での会話があれば、敵との会話もあるという。
なので全ての会話パターンを網羅することは不可能かと思われます(笑)

このゲームオリジナルの長編ストーリーモードもありますが、ぜひ全ての部を読み終えてから(未完の8部は読まなくてもあまり影響なし)プレイしてくださいね。
読まずにゲームを始めると、全ての部で開始1分以内に重大なネタバレを食らいます。



昨日3年ぶりくらい?にこのゲームを立ち上げましたが…理由は、フーゴに会いたいからただそれだけでした(笑)
ここならずっとフーゴいるじゃん。
そうだ、EoH行こう。です。

3部アニメ直後に発売されたゲームですから、4,5部CVは高木渉さんの億泰以外全員違います。
しかしやっぱりEoH版のブチャラティとミスタの声すごく好きなんですねー。
アニメもいいんですが、この2人は今聞いてもゲーム版もそれでいい!それがBEST!不思議ですねぇ。
その他は全員アニメ版の方が圧倒的に好きです(個人的な感想)。


では、ネタバレのない範囲で少しご紹介します。

まずジョルノのコスチューム。
デフォルトは青の制服に赤のてんとう虫。
左下、素っ裸で何やってんのとびっくりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、コミックスの表紙です。
右下は汐華初流乃時代ですね。
ジョルノは更に4種類くらいコスチュームがあります。

次に、ブチャラティ。
デフォルトカラー、なんと彼も青。
オールスターゲームは、部内の色のバランスよりも主人公たちのカラーバランスが大切ですからね。
右下は子供時代の服、髪型を意識してると思われます。


今回お目当ての、フーゴ。
荒木先生のカラー絵の中では、この左のフーゴが一番印象に残ってるかなぁ!
緑フーゴもいますけどね。
右はもう、全然雰囲気違う。

他の5部キャラはコスチュームにそこまで驚きがありませんが、また気が向いたら。




久しぶりにバトルもしてみました。
コンピュータと対戦。
使うのは、もちろんフーゴとナランチャ!
このゲームでは特に関わりの深いキャラでタッグを組ませると、特殊デュアルヒートアタック(必殺技みたいなもの)を繰り出すことができます。
その2人の組み合わせでしか見ることのできない映像、聞くことのできないセリフがあり、しかも2人のどちらが発動したかによってもセリフや演出が変わったりします。

フーゴ&ナランチャの特殊DHA名は、短気な2人
(ドコサヘキサエン酸ではない)

また、バトル開始前と勝利後にもセリフがありますが、これがまた親密度を上げるとセリフが変化するというシステムがありまして、オタク心をくすぐられますね。

バトルの方は久しぶりすぎて操作が分からず、ランダムで選択した敵チーム老ジョセフ&ディエゴを倒せませんでした(笑)
が、DHAは発動できました。
これじゃわかんない(笑)
老ジョセフがパープルヘイズのウイルスに感染してますね。
死ぬでしょ…


近いうちにこの2人の親密度をマックスにし、セリフの変化を調べてみようと思います。
既にいろんな攻略サイトでまとめられているとは思いますので、気になる方はサイトや動画を検索してみてくださいね!
ただし原作未読の方は、ネタバレ注意!

素晴らしいポイントは、特殊DHAのないコンビでも、親密度によるセリフの変化はあること(ない場合もあり)。
フーゴ&ブチャラティも気になるな。



ちなみにEoHのストーリーモードには、なんとフーゴ専用のサイドストーリーが用意されてます。
※原作も恥パも盛大にネタバレ注意↑
2015年に書いた記事ですが、このときの私は「フーゴは後悔してた」と断言してて、今と全く考えが違います(笑)
このゲームのストーリーを見る限りでも、フーゴは後悔してるんですよ…ボートに乗らなかったことを…
荒木先生監修のストーリーですから、もしかするとこちらが正解である可能性が高いですが、それは分かりません。

後悔してたかもしれないけど、後悔してて欲しくない…それが今の私の願望です。

何本かに分けて、1章から最終章エンディングまでかつて感想を書いています。



メローネ(笑)





【感想】特別番組「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 determinazione」

まだまだ、フーゴ離脱の悲しみから抜け出せないでいます。
だって、声優さんたちがこんなこと呟くんだもの…
ブチャラティの中村さん、元々ジョジョお好きですからね。
思い入れの強いシーンのひとつであったことは間違いないでしょう。
キャスト発表時のインタビューで挙げられた、最も印象に残るシーンは「今にも落…以下略」の方でしたけどね。

さすがジョジョマニア(多分)諏訪部アバッキオ順一さん、ジョナサンのセリフを借りておられます。

きっと、承太郎の小野さんも仗助の小野さんもご覧になったと思います!
ジョルノはこれまで新人扱いされ一歩引いた立場だったかもしれませんが、ここで初めて皆と同じく「裏切り者」としてのスタートラインに並んだ、そんな気がしてます。

ナランチャと同じく、率直で深い意味のなさそうなツイート(失礼)で好きです!


一方、ピタパタではフーゴがinヴェネチア
オイイィィィフーゴ!
しんみりしてたのに、笑わせないで!(笑)
シーザーは真っ直ぐな人だからなぁ。

ジョルノに対しても同じ問いかけをし…
…このゲームすごいな!!

見守っていてくれ、シーザーちゃん。


それと、ボイス付きブチャラティ引きました!
限定キャラ引けたの初めて。
4部承太郎もプロシュートも引けなかったから…嬉しいです!
が、こいつあまり使えねぇぇ(笑)

未入手だったミスタとアバッキオもやって来て、ブチャラティチームが揃ったのでもう満足です。
次に私が狙うのは、残すところあの人ひとりだけです。
まだ全く情報はありませんが、きっとGRで出ると信じてます。


カレンダーをめくり、総集編を振り返りますか!


特別番組determinazioneの感想です。


以前「ジョジョの奇妙な冒険で英語を学ぶッ!」という書籍の感想に書きましたが、“覚悟”という言葉の概念は仏教由来なので、全く同じ意味の単語は英語にはないそうです。
おそらくイタリア語にも、ピタリとハマる単語はないのでしょうね。
3年前に書いた記事です。
この先の展開にも若干触れてるので、アニメ派の方はお気をつけください。
オススメです。
ある意味ノベライズより面白いかも。



本編は、大川透さんのナレーションから始まります。
ーギャングになるには、覚悟が必要だ。
いつどこで、命と命のやり取りをするか分からないからだ。
彼らの覚悟とは、何なのか。
彼らは何故、ギャングになったのだろうか。

このOPももう、テレビで流れるのは最後かな。

アバッキオの過去から始まるとは!
単に14〜21話の総集編ではないですね。すごいな…
バトルはイルーゾォ戦から始まってますが、過去シーンをやったのはズッケェロ戦でしたからね。
キャラクター一人一人がギャングに入門するに至った、悲しい過去から順に見せてくれるのですね。

ナランチャを叱ってくれたブチャラティ、本当に好きだ…

ナランチャの父が庭師であったことを思い返すと、彼が庭雑誌を眺めながら「ノスタルジーに浸りたい」など言ってたこと、少し切なくなります。
母が生きてた頃は、父が作った庭を母が手入れし、その庭を駆け回った…そんな思い出もあったかもしれないから。

このシーンにフーゴのメインビジュアルをかぶせてきたのは、この特別番組独自ですね!
12話ではこんな演出ありませんでした。

ーフーゴは、自分の獰猛さを恐れた。
「ぼくはもう、決めたんです。誰とも関わらず、一人で生きていくと」
「ほう?何故だ」
「ぼくは、カッとなると恐ろしいことをしでかしてしまう。あなたの仲間になったとして、そのあなたさえ殺しかねないのです」
「オレと共に来い、フーゴ。オレがお前を生かしてやる。その獰猛な、怒りの衝動も含めてな」
改めて今見ると…辛いものがありますね…
13歳にして“一人で生きる”覚悟を決めていたフーゴは、16歳の今、また一人になっちゃったんですよね。

ミスタの過去も、ちゃんとサーレー戦のものとギアッチョ戦のものどちらも持ってきてます。
ブルスケッタを4つでなく5つ、ミスタにとっての理由はそれでじゅうぶんなんですね。

まさかジョルノとブチャラティの出会いまで振り返ってくれるとは…
と言ってもこれ、4日前の出来事ですけど。

参考に時系列まとめをどうぞ(間違いがあったらごめんなさい)。

まさかの暗チもホルマジオから振り返ってくれる!
いやこれよく30分にまとめてくれましたね!
メローネにドン引きしてるプロシュート、ペッシ、ホルマジオは何回見ても笑う(笑)

ここ、メローネがチャットしてるの初めて気づきました。

メローネ:ソルベとジェラートは見つかったか?
プロシュート:いや、消えてる
イルーゾォ:2人ともいない

こんな感じかな???
大幅に間違ってたらごめんなさい(笑)

輪切りのソルベを床に置くSEはきちんと36個あるそうですから、注意して聞いてみてください(私は諦めた)。
ジェラートはともかく、ソルベはどうやって棺に入れたんだろう…

ブチャラティが幹部に昇格したときの、フーゴの嬉しそうな顔…


ージョルノと出会い、その黄金のような夢に賭けることにしたブチャラティ。
彼らにはきっと、苦難の道が待っている。

その道がどんなに険しく苦しかろうとも、心に嘘をついて生きていくよりは、ずっと幸せなんですよね。
彼らにとって。

こんだけやって、ボートのシーンはやらないんかーーーい!!(笑)
んー…すごく良かったので…文句は全くありません。
ボートまでやると思ってたから、なくてびっくりしただけで。
それ入れると、いともたやすく30分を超えるえげつない特別番組になってしまいますもんね。
最後にもう一回総集編あるのかな?

そして来週のタイトルが…
いいサブタイトルですよね。
まだそこに、フーゴがいる…


ところでティッツァーノ役(おそらく)の斉藤壮馬さん、現在2期放映中のピアノの森の主役、カイを演じられてます。
毎週見てるというのに、先週はど忘れしてました(笑)
ちなみにこちら、ブチャラティとアバッキオとボスも出演してますので、気になる方は1期からどうぞ…
とても清らかな気持ちになり、清らかに泣けます。
先週のサブタイトルが「レクイエム」で、おおっとなりました。



ここ一週間、ずっとフーゴのことを考えていました。
ナランチャに対して、行く所がないならオレの家に泊まれとブチャラティは言いましたが…
最初の部下であるフーゴにも、そう言ったのかな?
一緒に暮らした時期はあったかな?

なんとなくですが、それはなかった気がしています。
しかしアバッキオには言ったかもしれない。

ブチャラティにとって、
ナランチャとアバッキオは保護対象からの仲間
フーゴとミスタは最初から使える仲間

そんな風に見えました。
スタンドがなかった時代から、フーゴには頭脳、ミスタには拳銃の腕という武器がありました。

ナランチャはホームレスだったし、アバッキオもまともな暮らしをしてませんでしたが、フーゴは多分13歳でチンピラしてたときから金はそこそこ稼いでて、並みの生活は保ってたイメージがあります。
ミスタはあの直後でも「金と住むところくらいあるぜー」と、そんな世話をブチャラティに焼かせない気がします。

以上、私の妄想でした。



来週からは…気持ちを新たに、また彼らの戦いを見守っていきましょう!


荒木先生、第69回芸術選奨文部科学大臣賞メディア芸術部門受賞、おめでとうございます。










素晴らしい。

さすが4巻にミスタを持ってこない優しさ。













先日、何気なく娘(5歳)とジョジョの録画を見てましたら、唐突に娘が
「ジョルノはね、おうさまになるんだよ」
と言いました。
びっくりして、「なんでそう思ったの?」と尋ねたら、「ジョルノはおうさまになるからだよ!」との返答。
か…会話にならねえ…
子供には、何かが見えているのでしょうかね。

【ピタパタ】キング・クリムゾンの謎【裏】

完全無課金、ゲーム操作下手くそな私ですが、なんとか裏キンクリを完全クリアできたので私のパーティをご紹介します。

ミッションクリアに行き詰まって攻略サイトを探してたのですが、このゲーム人気があるんだかないんだか楽しいんだか楽しくないんだかサイトが全然見つからないやめとけ!やめとけ!

なので、同じように困ってる方に少しでも手助けになればと…




5枚目 ボス
累計ラッシュボーナス200枚

これがなかなかラッシュタイムに突入できない。
そんなときは、とにかく消去!
フーゴ(lv48,slv2)
&
億泰(lv50,slv2)

スキルレベルが低くても、アイテムを何も使わずラッシュ突入できました。
ボスは、どうやらリーダーのスキル発動に対して反撃してくるっぽい?
なので、とことんピンチになるまでスキルを使わないようにしました。

動画は3つに分かれてしまいましたが、もし気になる方いらしたらどうぞ…
下手くそでスイませェん!








 
6枚目 ボス
累計ボックス20個

ボックスどころか倒すこともままならないのですが、ボックスミッションと言えば頼りになるのが由花子さん。
更に今回役立つのが、新ブチャラティ!
妨害されずにボックスを2個必ず作れます。
使えないなんて言ってゴメンね(笑)
キング・クリムゾンステージにおいて(だけかも)はめっちゃ強いわ…

ブチャラティ自分の信じられる道ver.(lv45,slv2)
&
由花子(lv40,slv4)

この程度でも、アイテムなしでボックスたくさん作りながら倒せます。
こちらもリーダースキルは出し惜しみで。
信ブチャラティがいなくても、リーダーを億泰など消去キャラにして何度もクリアすれば、由花子さんの働きでいずれミッション達成できると思います。





1バトルで、ボックス8個作れました。

無事ミッションコンプリート!
その宝箱からはダイヤ出ませんでしたけどね、そんなもんです(笑)


ではアリーヴェデルチ。

EoH 信頼度MAX掛け合い その6(フーゴ)

ネタバレなしです。
(アニメ5部の今後の展開、ゲームEoHのストーリー共に)

前回宣言しました通り、フーゴとナランチャ、フーゴとブチャラティの信頼度がMAXになったときのセリフ変化を調べました!

信頼度MAX記事はかつて連載していたのですが、アニメ4部が始まって以来放置し、なんと前回の更新から約3年経過してました(笑)
前回はこちら↓
主に1部キャラを検証してました。

アイズオブヘブン 信頼度MAX掛け合い その5 | ジョジョ好きの奇妙な日常

https://ameblo.jp/songbird427/entry-12158493771.html

先日何気なくEoHを宣伝しましたが、試しにAmazon見てみたら…
なに、もしかしてアニメ効果で超値上がりしてるの?!
やばっ!
絶対に売らないよ!(笑)
家宝にすっぺー!





では本題に入ります。
信頼度が低い方は掛け合いが2パターン、高い方は1パターンあります。

フーゴ&ナランチャ

信頼度1〜8

<戦闘前>
「君ならやれる!君なら無事にできます!」
「わかってるってェ〜〜〜、まかしといてくれッ!」

<勝利後>
「ああ〜〜コブができてますねェ〜〜、けっこう大きいですよ」
「い…痛て!痛いよォォ〜〜ッ!」

<戦闘前>
「慎重に戦えって言ってんだよッ!何度言えば分かるんだッ、このクサレ脳みそがッ!」
「オレに命令すんなよッ!オレのほうが年上だろォ〜〜ッ!」

<勝利後>
「けっきょく最後までぼくの言うことを聞かなかったな」
「なんでオレがおめーの言うこと聞かなきゃなんねーんだよッ!」

よくもここまで、ありそうなセリフを考えてくれますよね。
苦労して聞けるのは、次。

信頼度9〜10

<戦闘前>
「落ち着いて闘えば…しょせんぼくらの敵ではないッ!」
「わかったぜ、フーゴ!やってやるッ!」

<勝利後>
「あ〜あ…これちょっとやりすぎじゃあないですか?」
「え!?そ、そ〜〜かなァ…?」

うん、いいね!
そうなんです、2人の関係はこうなんです。
フーゴがいなければナランチャの今はなかったわけですが、ナランチャが感謝・尊敬し背中を追いかけてるのは、多分ブチャラティだけ。
ナランチャにとってフーゴは、ただの年下の仲間。
フーゴもそれが居心地良かったのだと思います。
人から感謝されたり慕われたりするの、すごく苦手な気がする…
だからこの能天気なナランチャのことは、仲間としてかなり気に入ってたと思います…って書いてて悲しくなってきた。
このブチャラティチームには、ジメジメした野郎なんていませんしね。
「やりすぎ」って、DHA名も短気な2人だからかな(笑)




フーゴ&ブチャラティ

信頼度1〜8

<戦闘前>
「少なくとも今、お前はオレの味方だ…いいな、フーゴ」
「ブチャラティ…ぼくは」
え、何これ永遠にこの世界線に居たい。

<勝利後>
「強くなったな、お前」
「決めたんです…もう逃げないと」
永遠にk(以下略)

<戦闘前>
「ぼくが1人で行きましょうか?」
「いや…相手も手ごわそうだ、オレも行く」

<勝利後>
「やっぱりぼく1人でもどーってことなさそうな相手でしたね」
「だが、2人のほうが早く終わったろう」

一部取り乱して、すみませんでした(笑)
信頼度低くてもこんな感動的なやり取りしてくれると思わず…
「逃げた」と、ボートに乗らなかったことをフーゴはそう言うのか。
ふたつめの掛け合いは、普段のギャングの仕事がこんな感じだったのかなーと想像できますね。

信頼度9〜10

<戦闘前>
「フーゴ…オレの背中をお前に任せる」
「わかりました、まかせてください!」

<勝利後>
「やはり…顔なじみの部下は安心できる」
「守らせてください…あなたへの恩をまだ返せていない、このぼくに…!」

原作だったら良かったのに…
いや、そうでないからこそ好きになったジョジョなんですよ。
ですが、胸が苦しくなりました。

やっぱりこの2人の間には、誰にも入ることのできない深い絆があったのかもしれません。
なのに何故?
フーゴは…
あーー考えちゃう。
荒木先生は本当に罪作りなお方です。

「顔なじみの部下」か。
顔なじみではないジョルノに背中を取られると安心できないのかな(笑)



探索モードで話しかけると、未だ心に迷いのあるフーゴ。
フーゴはね、結局どの道を選んでも苦悩する運命だったのですよ。
心に嘘をついてボートに乗ったとして苦しいのは当たり前だし、ボートに乗らなかった今(アニメ軸)ブチャラティたちの安否が気になって苦しいし、このゲームのように再び仲間に戻ったとして、自分にそんな資格があるのかと悩み苦しむ。
それがフーゴの運命。
でも苦しいのは、生きてる証拠です。
どんなに苦しくても、生きててくれさえすれば、私は嬉しいです…

ちなみにブチャラティに探索モードで話しかけると、、、
ネタバレになりそうなので、覚えてたらアニメ完結後にご紹介します。



気が向いたら、ジョルノとミスタも調べます!
アバッキオは非プレイアブルです。
まるで最初から存在しなかったかのようにストーリーが進むのが、たまに笑えます(笑)



ところで今日、美容院に行ってたのですが、紅茶のお供に出してくれたおやつが、イチゴのキャンディとイチゴミルクのキャンディでした。
選択肢がイチゴしかねえ!(笑)
いや私イチゴ大好物なので嬉しいですよ。
果物全体大好物ですが、特にイチゴ、桃、さくらんぼ(佐藤錦)、イチジク、梨(幸水)、りんご(シナノスイート)あたり夢に見るほど好きで、この季節は1日にイチゴ1パック(紅ほっぺ)食べます。
しかしまさか、イチゴを見るとフーゴを思い出すようになってしまうなんて。
もう病気ですこれ。














Jodeciも来たか!
Savage Gardenは買いましたが(ノーマル版持ってるのに)こちらはいいかなー。





なんだコメンタリーないのか…

買い逃した方!

さすが5部アパレル展開が多いですね。

行けませんけど、景品を見てたら…

フーゴのフォーク!?
あれフーゴのフォークっていうかレストランのフォークだと思うけど(笑)

何も知らずに読むと、黒い虫のほうに聞こえる(笑)

NHK朝ごはんの現場最高です。
朝からシーザーに「今日も一日、頑張ってくださいね!」と言ってもらえるなんて(違う)

公式ハッシュタグフォークって何?

【感想】第22話 ガッツの『G』

先行カットのブチャラティ。
なんて生き生きした表情をしてるんだろう、と切なくなりました…



総集編をはさんでの、アニメ再開です。
ジョジョの奇妙な冒険5部黄金の風
22話感想ですが、

まずは謝罪から!
21話の感想で、ティッツァーノ斉藤壮馬さんって書いたの間違いでしたごめんなさい!
以前の記事にも追記しておきました。

てことはつまり…斉藤壮馬さんドッピオ確定!
最初は迷ったんですよね〜声的にドッピオかなと…でもコール音があったのでドッピオでないと私は判断してました。

ドッピオって、まともな電話を使ってまともに誰かと連絡を取り合うことは不可能だと思ってたんです。
そして必ずコール音を自分の口で言うんだと。

原作でのこのシーンですが、ボスの側近としてスクアーロにまともに指示を出せてたってことですね。
アニメできちんと電話のコール音も鳴ってます。

つまり、ドッピオがバグるのって、対ボスとの電話だけなんですね!
ボスとの電話がバグるのは当たり前なのですが、誰と電話しようとしてもこんな風になるんだとずっと勘違いしてました。
他の人とは、ちゃんと電話できるんだ。

いやーーー初めて知りました(笑)



では本編へ。


朝ごはんがまだでしたもんね、
レストランへ向かったのは、ピストルズきっかけというアニオリ。
ボス戦前、ナランチャもお腹すいたって言ってましたもんね!
今何時なんだろう…
早めのランチ?

「オレたちも、ガッツを補給しないとな」
ガッツって朝ごはんって意味だったのか(違う)




さて、新OP「裏切り者のレクイエム」来ました!
超楽しみにしてました!

感想は…ハイパーネタバレオープニングですね、いやもう最終話までネタバレしてるじゃないですか(笑)
第5部完!
かと(笑)
この右手は…

物語同様、朝のヴェネチアから始まる。
天使の梯子が美しいですね。

まさかのポルポ〜ギアッチョ戦ダイジェスト。

当時の話数のアニメ絵そのままでなく、OPのために描き起こしてるものもいくつかありそう?
プロシュート。

ブチャラティとトリッシュが指を絡ませようとしてたり、ブチャラティが歯を食いしばったシーンなどアニオリならぬOPオリジナルかなと思います。
泣ける…
ブチャラティの精神がカッコよすぎて泣ける!

フーゴ!!!(泣)
フーゴだけが、足を踏み出すのに躊躇してその場に留まりました…これは素晴らしいOPオリ…
ナランチャが遅れて走り出して追いつくのとか。

ゴールド・エクスペリエンスのキスを阻止するジョルノ!
メローネ戦の扉絵でしたね。


ハイパーネタバレと思ったのはここです。
トリッシュ関連の映像を途中で変えることはしない、ということでしょうかね。

ノトーリアス戦の扉絵!

このバトルはかなり楽しみですね。

そ、そんな切ない目をしないでくれ…
銀魂OPの、切なく目を潤ませる松陽先生を思い出しました。

サルディニアの空がひっくり返って落ちてきそうなのは、まさにあれでしょう…

血時計!
ポルナレフ?
ポルナレフ?
ポルナレフ?
ポルナレフ?
私のポルナレフ来てる?
ん?でも出血させてる手が逆?

キンクリ怖すぎ(笑)
ジョルノ神々しい。
もしかしたらボス顔出し後、ボスの影が取れるかもしれませんね。
そしたら華やかになるなー(笑)

ご覧になりましたか?
以前矢の考察に書きましたがこちら、ちゃんとポルポの矢とデザインを変えてきてますね!
そしてジョルノが神々しい。
髪がほどけかかってるのがベネ。

ディ・モールト良いぞッ!
神風動画でなくなって以来、一番好きなOP映像だったかもしれません。
曲はフルで聴いてみないことには!

そしてみんなが次に予想するのは、OPキンクリバージョンですよね。
少なくとも前半のダイジェスト映像のところは飛ばしてくる気がします。
全部飛ばしたら、CMから提供になっちゃうだけですもんね(笑)



やっと本編の感想に入りますが…

原作では、フーゴとの別離があって直後にこれですから、面白いんですよねー(笑)
「ババアになってもバスケの選手みてーなカッコするのかなあ〜」
ミスタの例えが面白すぎる(笑)

好きだなーここ(笑)

一口赤ワイン飲んでから加勢するアバッキオに噴きました(笑)(笑)
フーゴがいたら、どうしてただろう…

「おい、それぐらいにしておけよ」
修学旅行の引率アニオリ久しぶり。

食事にはいっさい手を…
優しい子だよ、ナランチャは本当に…
純粋にトリッシュを守りたくてついてきたんだもんね。
子供達に麻薬を売る組織を許せないブチャラティ、その子供達の中にトリッシュも含まれますから、ブチャラティにとってトリッシュを守ることはネアポリスを守ることと同じことなのかも。
それは、この世のあらゆる残酷さから家族を守ろうとしてくれた父の真実の愛の賜物であり…
ナランチャにも自然と受け継がれていたのかもしれません。

アバッキオはあんなに痛がってたのにね…本当は痛いはず。
泣きたいはず。
トリッシュは強い子です。

「わかったよ」
ナランチャのアニオリ。
おや、イチゴのケーキがあるな、ミスタだろ(笑)

「トリッシュとオレは境遇が似てるって勝手に思ってたけど、トリッシュはもう、覚悟を決めてたんだな…勢いでついて来たオレにはまだ分からねえ…この旅に希望があるのかどうか…」
教えてよフーゴ…と私は言いたくなりますが、このナランチャでさえ一切フーゴを思い出して泣き言を言わないし、心配すらしない。
そこが男の世界だなって思います。

来た、クラッシュ。

銃弾は帽子の中、ペンはブーツの中(笑)
この後ミスタはペンを2本持ってたことが分かるんですけど、カットされちゃったなぁー…

ジョルノ15歳すごすぎ(笑)
みんなびっくりしてます。
良い子の皆さんは真似しないでください。
ジョルノ居なかったら全滅してた…

いやーー近いな(笑)
改めて見ると近いな。
考えてみるとこの2人、365日24時間くっついてる気がしてきた。
電話で連絡取り合うほど離れることがない、ということか(笑)

キャストご紹介(敬称略)
スクアーロ:前野智昭
ティッツァーノ:津田健次郎

前野さんは私にとって、やっぱスタミュの空閑くんかな!
スタミュ声優さんが続々とジョジョ入門されてて嬉しいです。
あと最近では白血球さんですね。

津田さんは
1部アニメのブラフォードでしょう!
それで初めてお名前を覚えました。
あとはカイロ・レン吹替、ゴールデンカムイも記憶に新しいです。
深みと厚みがあると言えばいいでしょうか、津田さんのお声は一度聞いたら忘れられませんよね。
まさかのティッツァーノか〜〜(笑)

ブラフォードで思い出しましたが、ジョジョ大ファンであるタルカスの稲田徹さんがラジオで「またジョジョ出たいから順番並び直そう」みたいなことおっしゃってましたね(笑)
ジョジョ出演ご希望の声優さんはとても多いらしく。
ブラフォードに先を越されたな、タルカス!


ティッツァーノって、今後はスクアーロにほとんど敬語使うんですよね。
喋り方がいまいち分からない。
そこまでアニメは再現するのかな?

ナランチャのジョルノの引き止め方(笑)

めっちゃカットされてる。

「こいつがこんな下ネタを言うとは」
って、ナランチャは普段くだらない下ネタなんて言わないという人間性を表してたんですよね。

個人的に、ブチャラティチームの下ネタ・女の子好き度合いは↓

ミスタ>>>>>>>アバッキオ>フーゴ>ナランチャ>ブチャラティ=ジョルノ

こんなイメージです。
ほぼゼロに近い人ばかりなんですが(笑)
ミスタは一般人並みでオープン、アバッキオは堕落したら酒と女に溺れる程度、フーゴは隠してるけど若干、ナランチャは基本紳士で人の恋愛事情に気づけるほどにハイレベル、ブチャラティは博愛かつ天然、ジョルノは神の領域(人間を超越)。
何の話をしてたんだっけ?(笑)


じゃねーわ!!(笑)
アバッキオのこの驚いた顔!(笑)
きたねーのはお前だろ!
変態趣味なのはお前だろ!
(好き)
ムーディー・ブルースが変身しようとしたのは、ただの民間人だったのでしょうかね…

ジョルノオオオオオ
ジョルノがいいよォ〜」
カットだってぇー!?

私もジョルノがいいよぉー
一家に一台ジョルノが欲しいよぉー

ナランチャの覚悟!
これが仇になってしまうのだけど…

目をパチパチさせて驚いてるジョルノ、かわいい。


ああああああああああああああ
←To Be Continued

一緒に見てた娘(5歳)が、「おトイレいかないほうがいいね」と言いました違うんだ娘よ!トイレが危ないんじゃないの!(笑)


そして…

なんとEDもチェンジ!

enigma
「Modern Crusaders」
5部でエニグマー!!!
TSUTAYAさんジョジョ5部コーナーにも並べといてくださいね。
全く聞いたことがなかったので、レンタルしたいです。
3部のように1期2期でEDが変わるのでなく、連続3クールでED曲が変わったのは4部と違って良いですね!

敵スタンドは、まさかのローリング・ストーン(ズ)から!
今後いろいろ追加されるかな?
ラウンドアバウト的EDですねぇ。
えっなんでこっちにキング・クリムゾン?
こっち来んな(笑)
穴の空いたデザインの矢が4本映ってるのも気になる…
2本映してないのは、穴の空いてない矢(OP参照)を意識してかもしれませんが、そうだとしたらすごい。
6本の矢についての考察(上に貼ったのと同じ)

さて、来週はナランチャに惚れるとしますかね!



最近すっかり5部アニメ人気にあやかり、記事をランクインさせていただいてますが、『コメントが盛り上がっています』という謎の宣伝?が書かれてたのにはビックリしました(笑)



















素敵。



ジョジョステッカーの展開は、4部アニメの頃からもう何年も続いてますよね。
嬉しい限りです!

日本から「ヴ」が消える

久しぶりに3部を読み返していました。

と言うのも…

「ヴ」が消える

バ…バカな…
か…簡単すぎる…
あっけなさすぎる…

アヴドゥルさぁぁぁん!

このニュースを聞いて真っ先にアヴドゥルの心配をした私は、やはり変態なのでしょう(笑)
テレビの前で大騒ぎしてる私を見て、母は「何事」と心配してました。
(実家に帰省中)

おそらく地名などの正式な表記の際に、ということだと思うので、もしかすると偉人の名前の表記など教科書で変わってくるかもしれませんが…

漫画のキャラクター名などには無関係の話でしょう(笑)

だって、アヴドゥルさんがアブドゥルさんになっちゃったら、7部で困りますもの!
大問題ですよ!

それに、
クラッカーボレイ
なんて嫌だ。

なんて嫌だ。

ファニー・バレンタイン
なんて嫌だ。

ビンセント・バレンタイン
電話屋はどこだ。

スイませェんこれはFF7でした(笑)
大好きなんですよ…FF7は無印からインターナショナル、アドベントチルドレン、ダージュオブケルベロス、クライシスコア…





娘の春休み期間中なので自分の実家に帰省しているのですが、毎回楽しみなのがこの
ジョジョ情報誌(違う)
普通に県内の飲食店などの情報が載ってるフリー冊子です。

娘を連れて絵本館に行き、何気なくイタリアの絵本のコーナーを見てましたら…
ナランチャーーー!!!
23話待ってるぜー!!!



今日はこれから、えいがおそ松見てきます。






長崎ですかー!
懐かしい。



実家から戻ったら読みま〜す。

買うぞ!











行ってみたくなるじゃないですか…



こういうのはあまり好みではない。
ってジョジョピタのことも最初はそう言っていた私(笑)

映画「えいがのおそ松さん」

重大なネタバレはなしですが、ほんの少し内容にも触れるので、まだ観てない!という方はご注意ください。

まずは、おそ松とジョジョ共通のキャストをご紹介します。
かつてこのブログで何度も書いてきたことですが(笑)
一部省略しています。


櫻井孝宏さん

中村悠一さん
カラ松/ブチャラティ、アナスイ(ASB、EoH)

神谷浩史さん
チョロ松/露伴(ASB、EoH)

小野大輔さん
十四松/承太郎

遠藤綾さん
トト子/ポコの姉

上田燿司さん
デカパン/スピードワゴン

飛田展男さん
ダヨーン/ストレイツォ

井上和彦さん
松造/カーズ

佐藤利奈さん
見てのお楽しみ/早人






箇条書きで軽く感想!

1.中村悠一さんがブチャラティじゃなくカラ松

当たり前なんですけど、どうしてこんなに違うんだろう…
今作はカラ松が主人公と言っていいほどのストーリーだったと思います。
製作陣はファンが何を求めているか熟知しているなと思いました。
それはカラ松だけでなく、全キャラにおいて。
序盤の「ごめんなさい…」の言い方最高でした(笑)


2.おそ松が好き

1期の初めからずーーっと私はおそ松が好きで、やっぱり今作を見ても大好き!と思いました。
終盤に彼の背中をバシッと叩いたところ。
キングオブクズで最低最悪のニートですが、愛が深い…ってそれは全員なんだけどね…
やっぱりお兄ちゃん。
お兄ちゃんが大好きなの。
家族愛って素敵。

あと櫻井孝宏さんの声真似は健在。
確か1期2話でしたっけ?
冒頭で他兄弟全員の声真似を披露したの。
あれでおそ松という作品に惚れました。


3.「どうか このぼくに 人殺しをさせてください」…と

おそ松の感想じゃない(笑)
ジョジョ4部終盤をもう一度見たくなりました。
佐藤利奈さんスゴイ。




おそ松1期放映当時、私は何を思って見てたのかな〜とブログ遡ってたら、見つけました↓
めっちゃ適当ですが(笑)



昨夜フィギュアの男子ショートを見てましたが、なんとギアッチョが使われてましたね!

ビートルズのアルバム「ザ・ビートルズ(通称ホワイト・アルバム)」に収録されている「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」


ジョジョ大好き田中刑事選手(ジョルノが一番お好きらしい)も応援しています!
もちろん、羽生選手と宇野選手も。


私の現住まいの市内、故郷の市内にも取り扱いがないことを知って諦めました(笑)



何このホルマジオをひたすら虐め倒すアプリ(笑)

【感想】第23話 クラッシュとトーキング・ヘッド

はぁ…今後のアニメが楽しみすぎて辛い…
「辛い」そのままの意味での辛いシーンもあるのですが…

だってこの後あれに乗って、あの人が覚醒!して、あそこであの人とあの人が戦ってあの人が…そして遂にあの人からの電話がァァァァ!
もうアアアアでしょ!
アアアア!
分かる方にだけ、伝わって…ください(笑)



さて、楽しみすぎて4時に目が覚めてしまうアニメジョジョの奇妙な冒険5部黄金の風23話感想です。




3枚の先行カット…近いなぁ(笑)と思ってたら、本編もっと近かった。

胸に指這わせてる(笑)
原作にはそんなシーンないですが、まぁそんな感じなんだろうということですね。
イルーゾォに言わせれば、あいつらできてんだろと(知らないと思うけど)。

それよりも、先週も書きましたがティッツァーノはスクアーロに対してタメ口になったり敬語使ったり、喋り方が定まらないのをアニメも完全再現してたのが驚きでした。
ちょっと不思議なんですよねこれ。

最初から最後まで、呼吸が途切れかけて死にかけてもナランチャを補佐するジョルノ。
そんなジョジョはジョジョ中ジョルノだけかなと思います。

アニメだとより分かりやすいですね、ナランチャが声に出して言ったということが。
つまり「レーダーの印が見えた!よっしゃあああ逃げられてない」といった感じ?

カットされましたが、スクアーロとティッツァーノは、ボスの命令を遂行するためなら死んでもいいという覚悟を決めてる2人です…

「撃てねえーんなら
撃てねぇーでよオオオオオ
てめーを殺る方法はあるぜェェェェェーッ!!」
二転三転するストーリーも面白いし、一見おバカなナランチャが多彩な攻撃を仕掛けるのがカッコいい!
おバカではないということ、ホルマジオ戦で証明されてますけどね!
天性の才能なのか、ブチャラティの役に立ちたい一心で身につけてきた技術なのか…
EoHにもこのセリフ名の技があります。

厨房内の様子なんて知らないミスタは、敵がいるならまず自分が撃たなきゃ、となりますよね。

ここ、アニメで全然ブチャラティが映らない。

ブローチたくさん持っとかなきゃね。

忘れそうになるけど、アバッキオとミスタは出血するのにブチャラティは出血しないのは原作通りで…
来週もきっと語られますね。

命が助かると分かってても、自分で自分の舌をナイフで切れますか!?
ナランチャにはその覚悟があるってこと、ジョルノが分かってたこともすごいですよね。
ブチャラティチームの全員このくらいやれそうか…(笑)

一切グロ規制が入らないのもすごい!
このアニメ!


初めからずっと呼吸が荒いスクアーロを見分けられなくても、切り取られた舌を見て急激に呼吸を荒くするティッツァーノなら見つけられるということですね。

ナランチャ、男前すぎる!!

今週のシーン特色来た!


舌を切り取るついでにトーキング・ヘッドも切り刻んでおけば、さっさとティッツァーノをやれたのに?と思いますが、それでスクアーロにとんずらされてたら元も子もないということですよね。
ジョルノを連れ去った方を先に仕留めなければ、ナランチャにとって負け。
ホルマジオ戦を思い起こすと、自分に危害を加えたヤツにはキレて滅多刺しにしてしまいそうなところですが、短絡的にトーキング・ヘッドをやってしまわなかったのはナランチャなりの成長だったかもしれません。

エアロスミスの色が渋くてカッコいい…
と思う前に、スクアーロとティッツァーノの服に目が行きました(笑)
2人ともツナギみたいなの着てたんだ!?
しかも2人ともサンダル(?)に手袋…なんなんだ表向きは塗装屋か何かですか?

ボスのためなら死んだって何だっていいと思っていたが、今は…

親衛隊も、人間です。
暗チとは違うけれど、仲間意識や友情(愛情?)だってあった。



思うのか…
これしきの
…これしきの事でよォォォオオオオ」
男前すぎる。
目の前で急所を突いても倒せないなんて、スクアーロには全く勝ち目がない。

本体で体当たりしてスクアーロを打ち上げたのは、一般市民を巻き込まないためなんだとアニメで初めて知りました。

ボラボラボラボラボラボラボラボラ
ボラーレ・ヴィーア
(飛んで行きな)」
カメラワーク、SE、ナランチャのポージング全てがカッコよかった!
男前!
なんだろう、ブチャラティやジョルノには「男前」なんて言葉あまり出てこないけど、ナランチャには男前って言いたくなるなぁ!(笑)
外見や普段の言動からのギャップだろうか…

山下大輝さんの演技も、素晴らしかったです!
舌が戻ったばかりでまだ大声で叫べない、少し声が掠れてる感じがとても良かったです。
言われてみればそうだよなぁと。
ゲーム版の三瓶さんは気持ちよく叫んでいて、もちろんゲームではピンピンしてるときにもこの技を繰り出すのでそれで良かったと思いますが、アニメは山下さんのボラーレ・ヴィーアが大正解だと思いました。

かつてホルマジオに、こんなことを言われましたよね。
「これからしんどくなるぜ」と。
あの時は何も言い返せず、敵に見つかってしまったことをフーゴに咎められ頭を抱えたナランチャでしたが、今、この姿を見てよフーゴ…成長したね…

って言ってもホルマジオ戦は昨日のことだけどな!(笑)
なにこのハードスケジュール!?

とジョルノが呼んだのはアニオリです。
何となく、ズッケェロ戦のブチャラティとアバッキオを思い出しました。

「おまえがいれば…希望があるかもしれねえ
この『旅』は…
さ…さあ…みんなのところへ戻ろうぜ」
先週ナランチャは、
フーゴを失い、裏切り者となり、トリッシュの悲しみと覚悟を目の当たりにし、このように考え事をしていましたね。

その疑問に対して、自分なりの答えを見つけたようです。
自分が正しいと信じる道を、進む…!

サルディニアへ、向かってしまうのか…

来週冒頭のブチャラティ、めっちゃ好きです(笑)
やっぱり彼って、まじめなのか天然なのかそのどちらでもあるのか、面白いなぁ。









ナランチャを応援してくれてありがとう、メローネ。
まさにそれがスタンドバトル!

【ジョジョピタ】ブチャラティに次ぐボイス付きキャラは…

ジョジョの奇妙なピタパタポップ、ツェペリさん10連1回目で来ました。
きっともうこんなことない!
ストレイツォ居ないけどもういいや!

これからは5部のあの人実装まで、ダイヤを貯めたいので。
その前に確実にリゾット、トリッシュが来ますが、その時にまた回してしまうのかどうか…怪しい(笑)

突然全体チャレンジが復活してくれたおかげで、一気にダイヤ増えましたね。
大切にとっておかなきゃー。

これからも無課金でのんびりやりたいと思います。




ある日の1コマから。


もしもミスタがチームリーダー、ブチャラティが部下だったら…
売ってと言うわりに、金払わないもんねミスタ(笑)
ただのパワハラ。

死神13戦で…
確かに仗助なら、あの場面でも信じてくれそう。



今の私の気持ちとしてはナランチャに投票しましたが、実際のところ誰なんでしょ?
アニメに合わせてナランチャの可能性が高そうですが、だったら主人公ジョルノを差し置いて2人も?と思うし、もしかしてジョルノは最終的なバージョンで出るの?
知名度と人気に沿うならそろそろ承太郎も…

いろいろ考えてたら続報来た。
これは耳たぶを全部耳の中に入れるジョルノか、タバコ5本火を消さず口の中に入れてコーラを飲む(ほんとかよ)承太郎かな(笑)


まさにそう。
私もこのバトルは2対2だと思っています。

プッチ神父ー!
中田さんはたまにジョジョについてツイートしてくれますね。



シーザーがポコになってる(笑)




ところで、私と娘が実家に帰省中、夫からこんなメールが届きました。
数時間後↓
さほど辛くないのか暇なのか(笑)

もっと気高く「飢え」なくては!

ジョニィ・ジョースターのセリフ、名言が多いですよね。
私も好きなセリフがたくさんあります。

「飢えなきゃ」勝てない
ただしあんなDioなんかより
ずっとずっと
もっと気高く「飢え」なくては!

気高く飢えるとは。
荒木先生の表現が…なんと言えばいいか分からないけどとにかく好き。


このシーンを思い出したのは、卓球の水谷隼選手のインタビュー記事(Yahoo!ニュース)を読んだからです。

一部抜粋↓
全文読み、きっと彼は誰よりも気高く飢えていたんだ、そう思いました。

勝ちたい
1位になりたい
上達したい
超えたい
選ばれたい

そういう感情は決してカッコ悪いものではなく、気高い!
勇気が湧いてきます。

いずれアニメ化した暁には、どなたがジョニィとジャイロを演じるのでしょう。
ジャイロを勝ち取りたいとおっしゃっていた岸尾だいすけさん(スティーリー・ダン)、応援してますよ!






人類の夜明けだわこりゃ。
と言うか人体の不思議?
まさかの公式までいいねしてます(笑)





ジョジョについてのお話は少なかったです。




箱が一番魅力的!?
「踏み絵」と言われてるのを見て笑いました(笑)
原作絵だったら、たとえ踏み絵でも買います。
そりゃもう踏みます。

ジョルノだったー(笑)
アニメ終盤でもう1体増えることになると思うのですが、そっちには声つかないの…?
ていうかギアッチョ戦バージョンのジョルノなら、ボス戦のブチャラティより先に出してよと思いました。
順序おかしいと思いません?

【感想】第24話 ノトーリアス・B・I・G


先行カットが美しすぎて、超楽しみにしてました!

アニメジョジョの奇妙な冒険5部黄金の風
24話感想です。

※いつも土曜の12時ちょうど予約投稿なのに、アップする日時ミスりましたが気にしないでください(笑)

美しいヴェネチア、さようなら…
戦い関係なく、またみんなで来れるといいね。
フーゴは今頃どこにいるんだろうなぁ。


えっ?
空港のシーンカットしすぎー!!!
なんでぇーー!?
と超ショックでしたが、アニメもアニメで最高だった…
きっとアニメスタッフさんもやりたかったに違いない…
初めてジョルノに会いに来たときの、ギャングブチャラティを思い出します。
「これから飛行機を盗みたいんだが」
「ディ・モールト グラッツェ(どうもありがとう)」
聞きたかった…
そんなイタリア語ないとしても。
「誰も忘れてやしねーよ!
おめーだけだ」
聞きたかったですね。
ムーディー・ブルース、便利!

「映画の情報かよ…」
「テレビかよ」
映画とテレビの情報で、飛行機を飛ばすアバッキオ(笑)
この原理を使えば、アバッキオはどんな乗り物だって操縦できるぞ!

さりげなく優秀ですよね、ジョルノの生命エネルギー探知能力。
ナランチャもいるしで、ほんとこのチーム強すぎ。
だから敵も奇襲か自爆になるんですよね。

そういう位置関係。

血がほとんど出ていない…

今更ですが、ピストルズの声すごいですよね鳥海さん。

今日一番笑ったのが、
ぱっつぁーーーーん!!!(笑)
セリフあるかないかのレベルのキャラを、この大物に演じさせるんですか!?
これで銀魂の万事屋3人、晴れてジョジョキャストです。
ジョセフ、家出少女、カルネ…(笑)
銀魂ラジオか何かで聞きましたが、坂口さんもジョジョはよくご存知でお好き。
カルネ役のお話をもらって、笑ったでしょうかね?
主に杉田さんが(笑)


来週のノトーリアスの声、皆さん心して聞きましょう。
それ坂口さんです。

ここ、アニメではカルネの指が既にないです。
ピストルズの「ソーダ!ソーダ!」が自然すぎて、アニオリだとすぐには気付かず(笑)


仕方ないですが、細かなやりとりがカットされちゃってます。
おかげでマルコ・ポーロ国際空港は、まるで警備ガラ空きということになっちゃいました(笑)

トリッシュを見つめるブチャラティ、アニメではより優しくなってるように思います。

原作の「14年前」がアニメで「15年前」に修正されました。
正しいと思います。
↑以前書いた時系列

ミスタが読んでる雑誌は車情報誌。

ズッケェロ戦でも、車のページを見てましたね!

ジョルノの珍しい顔。

原作ではミスタ、ジョルノの胸ぐら掴んでます。
ヒィ〜たしかに1本増えてるゥー。

ブチャラティの助言があって、ジョルノは直接触らなかったというくだりもカットか…

ナランチャ、なんで便所のネズミ?(笑)
便所のネズミと言えば、DIO。

みんな目を瞑ってビビってて、かわいい(笑)

外に捨てよう→みんなつかまれ→…るほどの事もなかったかな
やっぱりどうもブチャラティって、まじめなんだか天然なんだか(笑)

この落書きが、全て真にジョルノの本音なのだとしたら…
ジョルノの黒歴史かもしれない(笑)
まるで駅のトイレみたいと自分が評した数々の落書きを、自分が書いてたなんて。

死ねバカ
だ、誰に対して…!?
ハナ毛を切らなくては
男の子だし、そうだろうけども!
き、聞きたくなかったぜ!(笑)
女の子と南の島へ
何週か前に私は、ジョルノは女の子になんて興味ないだろうって書きましたけど…
スマン、ありゃ嘘だったかもしれない。
こんなことをわざわざ書いてしまうくらい意識してたのだとしたら、ジョルノはトリッシュのように可愛い女の子と旅をしてることに、少なからず興奮してるということであって!(笑)
そ、そうなのぉ!?(笑)
だとしたら隠すの上手すぎるんですけどぉー!
この落書きのことは、すっかり忘れてたなぁ…
つまり第1話の同級生の女の子たちに「あっち行け」と言ったのは、女は鬱陶しくて嫌いだからというよりは、彼女らが好みじゃなかったか、もしくは本当は嬉しいんだけど照れ隠しの可能性……

ってアホなこと考えてたら、ジョルノやばい。
アニメになるとキモい。
4部ハンティング回並み。


ノトーリアスがゴールド・エクスペリエンスにまで飛びかかろうとしてるのを見て、瞬時にジョルノの腕を吹き飛ばしてやるミスタ。
頼もしいやら恐ろしいやら!

「早く…新しい右腕を創るんだな ジョルノ」
カッコいい。
さすがのミスタも、仲間を撃つとあっては汗をかいている様子。

腕吹っ飛んでるのにー!

やられてるとき、やっぱりミスタってセクシー。

怪我治ったばかりなのにぃー!

自分で自分の腕を…!

「オレの腕にうつせッ!
そのスタンドをオレにうつせーッ!!」

ジョルノの表情の変化、非常に細かいです。
ぜひ皆さまも、コマ送りで。

原作はカッコよすぎるという意味で直視できない(する)。

さすがのジョルノも、気を失う…

かなり荒っぽい窓の直し方(笑)


飛行機を選んだ責任を感じるブチャラティ、トリッシュに慰められるようなかたちになりました。
トリッシュは事実を述べただけかもしれませんが…
この時点では本当に、ジョルノ、ミスタ、ナランチャが再起不能になったとブチャラティ、トリッシュ、アバッキオは思ってますよね。
それでもサルディニアに向かう、か…

アバッキオが説明を聞いてるアニオリ。
びっくりしたでしょうねー。
「はぁ!?離陸してものの数分だぞ!?」
なんと言ったかは分かりませんが(笑)

原作でははっきりとサッカーボールですが、アニメでは“ボールに見える何か”に改編されました。
分かりやすくなりました。

ホラーーー!!!

さあ、来週はヒロインの覚醒回!
スタンドはもうOPに出ちゃってるけどね!(笑)

今更ですが、ED原画は滝れーき先生なのですね。
荒木先生のアシスタントを経て、現漫画家であり1〜5部アニメにずっと携わってる方。
美術担当ソエジマヤスフミさんは、今作いらっしゃらないのかな?
まだお名前を拝見してないような…見逃しただけかなぁ。

熱いけど!
もうその次からは見るのが怖いです(泣)
見ますけど!





ウルトラジャンプ4月号の話題も少し。
またステッカーが増えました!
これまで、1〜8部、岸辺露伴は動かない、ピストルズとありましたから、暗チ含めて11枚目?
全て額縁に入れて飾れば壮観かもしれません(笑)
コミックスの表紙ステッカーがとても貴重なのです。
文庫しか持たない私にとって。

缶バッジはナランチャ。
文庫36巻の巻末ラフ絵です。

インタビューは、岩浪美和(音響監督)×山口貴之(ミキサー)×小山恭正(音響効果)のお三方!
ジョジョアニメを1部から作ってらっしゃる、最強の音響トリオと私は認識しています!
小山さんと山口さんは生粋のジョジョ好き。
3部イベントのパンフレットに山口さんが、「捌くのはオレのスタンド(ミキサー)だー!」と書かれてたのに笑ってお名前覚えました。
アニメ亜人もこのトリオでしたね。

メンバー的に、音楽の菅野祐悟さんの話題も多かったです。

岩浪「第5部では、これまでのシリーズに比べてバイオレンスなシーンが増えたんですよね。ホラー作品であれば大きい音を付けて恐怖や痛みを演出しますが、本作はそうではありません。見た目のグロさに対して、菅野祐悟さんの音楽の力を借りて「いかに崇高な志でこういう行いをしているのか」という精神が伝わるような音の作り方をする、というのを今作ではとくに意識しています。」

私はホラーがとても苦手なのですが、ジョジョは好きなのはこういう理由もあるのかもしれません。

小山「ムーディー・ブルースの耳が電話の受話器でもあるので、電話のトーンを入れたりとかもしています。実は菅野さんの曲にも入っているんですよ」

菅野さんは、4部でスリッパを叩いた音を音楽に入れたりも。

岩浪「みんな常に叫んでいるみたいな感じなので、ある種のスポーツのような空気感です」

声優さん方みんなおっしゃる、ジョジョのアフレコはスポーツ(笑)

小山「ギアッチョの技「ジェントリー・ウィープス」は、第5部のアニメをやると言われたときからどうしようか考えていました。銃弾が当たる音を作るのは簡単なんですが、「なんの音だ」というセリフがあるのでそう思わせる音にしなくちゃいけない」

凄いの一言!
何の音かすぐに分かってしまう音ではいけない、でもその音を作らなくてはいけない。
これは小山さんが原作ファンだったからここまでこだわることができたのかも…

岩浪「僕は『ジョジョ』を一つのライフワークだと思っています。第6部も作りたい」

さすが岩浪音響監督!
この方は、まだ5部アニメ化が不明だった4部最終話後のスタッフ座談会でも、「早く5部やりたい」っておっしゃったのです!!
あれは永遠に忘れません!
どんなに勇気がわいたことか!
だって音響監督が続編やりたいって言うんですよ。
こんなに勇気が出ることはありません。
徐倫を、承太郎を!DIOを!
小野大輔さんと子安武人さん、出番を待ってるはずです。

今月の応募ハガキ、ちょっと気になっちゃいました…
暗チの正式名称は“暗殺チーム”ではなく“暗殺者(ヒットマン)チーム”とアニメで判明しました。
多分原作では名言されてない…?
あと、ブチャラティチームは元々護衛を目的として作られたチームではないので、私は彼らのことを“護衛チーム”とは呼びません。
ブチャラティチームと呼びます。
もちろん一時的に護衛チームでしたから、間違いでもないです!
しかし早々に組織の人間じゃなくなるので、護衛チームと呼べた期間はたった2日間しかなかった。




また奇跡が!?
近いうちに動画アップします。



そう言えばconverseもありました。





一気にこれだけ3人も再起不能になったのは、ズッケェロ戦以来かな?

【ジョジョピタ】ボイス付きジョルノと、新機能と、エイプリルフール

ジョジョのピタパタポップ、ボイス付きキャラクター第2弾のジョルノも、運良く引くことができました!

ほんとにもうダイヤを無駄ァ遣いしたくないのに(笑)
諦めきれずに10連2回目まわしちゃって、そしたらギアッチョまで引けてラッキーでした。
そうかギアッチョは限定じゃなかったか…ストレイツォも来たし。

もしかしてこのゲーム、期間限定キャラの時しか回さないのが賢いのでしょうか?
だって、期間限定キャラじゃなければその後のどんなガシャからも出ますもんね?


ジョルノの性能は…
たぶん強い(笑)
ゲームは下手なので、よく分かりません。
ミスタとフーゴさえいれば、難しいこと考えなくても150万超えますからね。
(この2人がこんなに相性良かったなんて………ウッ泣)
4部承太郎がいればもっと楽なのかな?
その他キャラはただのコレクションと化しそうです(笑)


ちょうどジョルノとブチャラティに喋らせることができたので、動画をどうぞ!
注)うるさいです。
2つに分かれてます。



ジョルノがギアッチョにとどめを刺したときと同じように、ちゃんとゴールド・エクスペリエンスが蹴りで無駄無駄してるのが細かいですね。


部屋での動きも、歴代ジョルノと異なります。

ライターの火を隠そうとしてるのが最初何をやってるのか分からず、娘に見せたら「いっせーので!してるんじゃない?」と言ってて噴きました(笑)


それと、いろいろと機能が追加になりましたね。
これひどくないですか?(笑)
無課金じゃGRキャラをスキルレベル5なんて、永遠に無理です!
潔く諦めましょう。
かと言ってBRキャラなんか同居させて何が楽しいですか?
と思ったけど、
同居元さえ5ならいいって書いてある!
スピードワゴンのお部屋に、大好きなジョースターさんを居候させることができました。
ジョナサンはアニメ3話で自宅が炎上して以来、住所不定無職?(笑)なので良かったと思います。

↑我が家のスキルレベル5と4。
奇跡的にSRの由花子が5だった!

でも康一くんさえ5ならば、
ラブラブな新婚生活?を再現することも。

しかし…同居させたところで、なんのアクションも起こさない…
棒立ちな夫婦。
この機能、何のためにあるの?(笑)
普通に一人暮らしに戻しました。


もうひとつの新機能↓
スキルレベル4だって、GRはほぼ無理です…
リリース当初のキャラ数少なかった時代に回しまくったので、うちのノーマルジョルノだけは4なのです。
とりあえず予約してみました(笑)



エイプリルフールネタ。
諏訪部さんもこんなこと言ってたし!

ケンゾー78歳もこんなこと言ってたし!(笑)

こっちを見て、ああ、エイプリルフールか、と気づきました。


スターダストシューターズは、ギャングダンサーズに。

何をやってんだブチャラティ(笑)
このブチャラティ、初登場エピソードの彼ですよね?
ダンスしようとしてるんじゃなく、ぶん殴ろうとしてるのでは!?(笑)

夫はSSをやってるので、笑いながら見せてくれました。
タイトルコールも、鳥海さん、山下さん、榎木さん!
これのためだけに収録したのでしょうか?(笑)

ただダンスするだけの、ネタメダルらしい(笑)
そして終了した。


自分がエイプリルフールを意識して何かやったことがないもので、毎年騙されます。
こういう楽しいイタズラは幸せな気持ちになれますよね。

ピタパタも嘘の50周年といっても、ちゃんと兄貴が老化させてる(50年以上いってる気はする)のが面白いです。
↓グレイトフール
ジョルノのイベントカードがやたらダイヤ配布少ないと思いましたが、これがあったからかな?








公式アプリ電子版のメニューはいつも主人公の顔ですが、昨日はラスボスに。
しかし5部はアニメ派の方々へのネタバレを考慮して、ちゃんと本体の顔を伏せてる優しさ!

ディズニーも毎年うまい。

ほんとナランチャみたい(笑)

うわぁーーディズニー声の王子様最新作だー!
驚異のジョジョ声優率の高さ。
間違ってなければ、ジョジョに関わられた声優さんは7/12かな?
半分以上。
スピードワゴン財団員を演じられた武内駿輔さんがミソです(笑)
生まれて初めてライビュ申し込みしてみるか!と思いましたが長野なかった…
お父さまが出演してらっしゃるライオンキングの曲を歌うなんて、なんだか泣けるじゃないですか!
Viewing all 484 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>