Quantcast
Viewing all 484 articles
Browse latest View live

祝・ジョジョ5部アニメ放送日決定!


まさかの!


テレビアニメ

ジョジョの奇妙な冒険

黄金の風



TOKYO MX⇒10月05日(金)25:05~

毎日放送⇒10月05日(金)26:55~

BS11⇒10月05日(金)25:30~


Abema TV⇒10月07日(日)24:00~



BSで…TOKYO MXとほぼ同じ時間帯に見られる日が来るとは……!!!(泣)

私が東京から引っ越すことの、一番の悲しみはTOKYO MXを見られなくなることだったので(笑)

この差が埋められたことに感謝!

これで日本全国どこへ転勤になっても安心だアアアー!

ネタバレ回避のためにネット封印することもないや!

…ということは?

感想ブログ書ける?



ジョルノですねー。

素晴らしい。

小野賢章さん。

きちんとGIOGIOになってる。
再びのCodaさん来たーー!









探検バクモンとUOMO要チェック。














「超えてみやがれ」石塚運昇さんのお言葉

「祝!」なんて記事を昨日書いたばかりですが…

今日は文字だけでお送りします。




これまで私が石塚運昇さんについて書いた記事を、振り返っていました。

私の知る限りの、印象に残った運昇さん語録を作ってみます。



石塚運昇さんのお言葉

より

「略…シタ入れてキスするぞ!」
トップバッターがこれになっちゃって申し訳ない(笑)
まさか運昇さんのお声で聞けるとは!
という、2部ジョセフのセリフ。
3部放映終了後イベントラストクルセイダースにて、運昇さんに言って欲しい2部ジョセフのセリフのコーナーでした。

「ハッピー!うれピー!よろピクねー!」
平川大輔さん、三宅健太さんからのリクエストでした。
「みんなも年取ったら言うようになろうね」


より

「イギー」
もし自分が誰かと一緒に旅に行くとするなら、誰がいい?
の質問に対する、運昇さんのお答え。
イギーのハードボイルドな生き方が好きだと、おっしゃっていましたしね。
ちなみに福圓美里さんも「ジョセフ」と回答していた相思相愛!


より

「やっぱり…今回の旅は、非常に面白かった。それこそいろんな作品に関わってきたけど、今回は本当に一体感があったよね。言うの嫌なんだけどさ、そういう気持ちのいい話するの嫌なんだけどさ。今回ばっかしは、初めて会ったときから覚えてんだよね。初顔合わせしたときに、旅の話だったっていうのがあって。台湾行ったとかシンガポール行ったとか…一緒になって自分が旅してる気がしてしょうがなかった。仕事場とかでは小野とか平川とか小松とか健太とか福圓と、いろんなところで会ってるけど、みんな一緒に居るとこんなところあったんだって発見があるじゃん。それが面白くて面白くて…本当に俺はジョセフになったつもりで旅してるって感じがして…別れるとき悲しいでしょ、どう考えたって。ポルナレフがいなくなっちゃったとか、イギーが、花京院が、とか…本当に悲しいもん。グッときちゃうもん。前半だったら健太がいなくなっちゃって、痛ぇーと思ったら、また来た、良かった…そしたら次花京院がいなくなって…本当に一緒に旅して…心が痛くなって…イベントも終わっちゃったときに、あーこいつらともうこういうイベントで会えねーのかなーって…あんな面白かったのになー。俺の中では本当にエジプトまで6人で行ったっていう疑似旅行体験。だから空港でポルナレフと別れるとき、俺だったらこう言うかなって。セリフでも何でもないんだよね」
3部アニメ最終話の空港のシーンアフレコについて、ラジオで運昇さんが語ってくださいました。
この回のオラオラジオは、何回聞いても泣きます。
文字に起こした自分のブログも、何回読み返しても泣きます(笑)
そして、ああ、私は3部大好きだなって思うんです。
擬似旅行体験をしたのは、私も同じですよ。


より

「空港のシーン、あれが一番良かったね。台本じゃなかったね。芝居じゃなかったね。小松また会おうねみたいな感じの。だからすごくいいセリフが言えた」
「運昇さんにとって、ジョジョという作品は?」(小野大輔)
「ちゃんと言わなきゃいけないんだけどね。いろんな仕事してきたけど、現実なのかフィクションなのか見分けがつかないくらい、非常に不思議な経験を1年半した。ポルナレフと別れるっていうよりも、小松と別れるっていう錯覚がものすごいして、健太も、平川もそう。芝居ではない別れ方。生っぽいセリフが発せられた。この番組はとても良かった」
当時の記事にも書きましたが、運昇さんは大事なお話をされるとき、必ず役者さん一人一人のお名前をお呼びになるのです。
「みんな」とか「あいつら」という言い方はなさらないのです。
必ず、そこにいた全員の名前を読み上げるのです。
大切に、大切に。

「僕はです」
ジョジョを漢字一文字で表すなら?
に対して。
「本当に旅をしたようだった」「いい旅だった」としきりにおっしゃってた運昇さんですから、納得でした。
他のキャラの声優さんたちもそれぞれお答えでしたが、「旅」が合うのはジョセフだけだし、運昇さんだけ。
不思議ですね。

「3部やってきたよね。今度4部に渡すよね。超えてみやがれって思わなかった?俺らここまで100何パーセント出した3部だったから」
記事タイトルに使わせていただいた、運昇さんのお言葉。
4部キャストに対して「超えてみやがれ」と思うほどの、大満足な作品を世に送り出すことができたという、強い自負がおありだったということですね。
「そう簡単に超えられないものを俺たちは作り上げたぞ」と。
三宅健太さんもそうお思いになったようで。
ジョセフの思考そのものだ!!
と、私は嬉しくなったのでした。


より

「何年かこの仕事やってるけど、あんな一緒に旅した感ていうか…仲間意識っていうか…未だに違うところで会っても自分の仲間と会ってるような気がして…あれはすごく…面白かったなぁ。僕の中のベスト3に入ってるんじゃないかな。男同士でこんなに仲良くなるのも嫌だなって思ったけど、悪くないっていう感じだったね」
4部ラジオゲストとしていらっしゃって、小野友樹さんと共に3部を振り返り。
運昇さんのお仕事の中で、ベスト3に入る作品!ジョジョ!
キャラクター、ジョセフ!
そんな風に言っていただけで、何故か私がありがとうございますという気持ちになる…







とりあえずこのくらいで!


森川智之さんのブログより↓
「努力」が嫌いだという、ジョセフそっくりな運昇さん。
大好きなゴルフでさえ「練習」はお嫌いだったんですね(笑)
なんだか笑っちゃいました。



























運昇さん、大好きです。

NHK 探検バクモン「国立西洋美術館 奇妙な冒険」

←To Be Continued


番組中、使用された曲はこちら↑だったと思います。


9月2日、ジョジョ展へ行く計画中です!
















荒木飛呂彦原画展JOJO-冒険の波紋-に行って来ましたァン!

原画展の内容に触れるのは記事後半のみです。
赤文字でネタバレ注意喚起します。
(と言っても大したこと書いてません)

正直、迷って迷って迷っての参加でした。
昨年仙台まで行ったし、原画の数は絶対に仙台の方が多いし…
東京に住んでたらそりゃ何度でも通いますよ!
でも遠方だと、そうもいかないですよね。

今回「行く」と決めた決定打は、アメブロの仲間たちに会いたかったのと、完全新作大型描き下ろし原画を見たいから!

結果、行くことができて良かったです。


9月2日、朝7時に長野を発ち、まず向かったのは六本木オーソン。

まず朝一番の感動がやって来た!
かれこれ2年以上…?もう出会いのきっかけも忘れてしまったほどの親愛なるアメともさんであり尊敬する小説家ぽるなれふさんが、私のためにオーソンまで会いに来てくださった!
ありがとうございました…
心踊りました…
もうちょっとちゃんと、お話ししたいことをまとめておいたら良かった!

そしてらせつさんと合流、国立新美術館へ!
現地ではこたろさんとこたろさんのお友達、スロウリィさん、ノダンダさん、ハムさん…アニメ3部時代からのアメともさんたちと合流!
盛り上がらないはずがない(笑)
そこで、あれ?私は10年ほど前にここへ日展を見に来たことがあるぞ。
と思い出す。
初めてじゃなかった。

10時からの回に参加しました。

ひとつだけ言いたい!
荒木先生の音声ガイドを借りてください!
楽しさ100倍!

楽しすぎて、気がついたら12時に(笑)
原画展からの流れで物販列に並びましたが、購入まで10分も並ばなかったかな。
日曜の割に空いてると感じました。

図録と5部メモ帳を購入しました。
私は「使い切るもの」しか買わないと決めてますので、
これを幼稚園の先生への連絡に使いますよぉ(笑)

例「先生へ 今朝少し鼻血を出しましたが、問題ありません。ひるむ…!と思うのか…これしきの…これしきの事でよォォォオオオオ」

例「先生へ 本日、都合により14時に早退します。突っ切るしかねえッ!真の「覚悟」はここからだッ!『ピストルズ』!てめーも腹をくくれッ!」

図録は、もしかするとこれから始めたい仕事の色見本として使える…か も



グッズ購入後、メルセデスへ!
お客さんの半分くらいは、普段からここを利用してらっしゃるであろうビジネスマンの方々。
す…すみません変なのが押しかけて…という気持ちに(笑)



イカスミのペスカトーラとカフェラテを注文したのですが、何故かカフェラテしか注文が通っていなかったという謎のトラブルのため、私は空きっ腹にカフェラテ(笑)
おそらくいつもと雰囲気が違いすぎて、店員さんも混乱しちゃったのですよね。
そんな私のために皆さん、ちょっとずつお食事を分けてくださって…!
ありがとうーーー!!
どんなトラブルですら楽しいですよ。



その後私は、後ろ髪引かれる思いで皆さんと別れ、一人スカイツリータウンへ。


どうしても、KAGAYAさんのプラネタリウム番組最新作「星の旅-世界編-」を見たかった!
大学時代に、鹿児島のプラネタリウムでKAGAYAさんの「銀河鉄道の夜」を見て以来大ファンなのです。
プラネタリウムを見るよりも前から、KAGAYAさんが銀河鉄道の夜をCGイラスト化されたときから大好きでした。
小学校の国語の教科書で読み感激した、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」。
それが、KAGAYAさんの絵でプラネタリウムに!
大泣きしながら見たことをよく覚えています(笑)
あの頃はまだKAGAYAさんのプラネタリウム番組は有名でなく、ガラガラでした。
何度も足を運んで、いろんな場所の席に座って見ました。
科学館の方に「もし余っていたら、ポスターをいただけますか?」とお願いしたら、快く譲ってくださいました。
あの頃と時代は変わりましたね。
こんなに、チケットを予約しないと見れないほどに、KAGAYAさんのプラネタリウムを大勢の方が見にいらっしゃる!
嬉しいです。
日本全国どこででも見られる時代も近いかも。

もし、このブログをお読みくださってるジョジョ好きの皆さんも、気になったら是非足を運んでみてください…

安元洋貴さんのナレーションが、耳に体に心地よかったことは言うまでもない!














※以下、原画展に関して少しネタバレ


















人数制限を設けての入場のはずなのに、大勢のお客さんでごった返し大混雑でした。
撮影可能エリアで全ての絵をベストポジションから撮ろうとすると、かなりの時間を要したと思います。
ひとつひとつの原画を近くで見ることすらままなりませんでした。

荒木先生のガイドで印象に残ったのは、今回の展覧会の2つの対になるメインビジュアルについて、荒木先生がアフレコのようなかたちで、
承太郎「来るなら来い!」
DIO「なんで負けちゃったのかなぁ」
笑っちゃいました(笑)

それから、新作の大型原画。
DIO様の…
DIO様の股間に……(笑)
もうそれしか覚えてないじゃん私っ!(笑)
ってくらい(笑)(笑)

すみませんふざけたことばかり書いてますが、本当に楽しかったです。
みなさんとお喋りするのも、ジョジョの原画を間近に見るのも。
じっくり読み込むとうっかり泣いてしまいそうになるシーンもあり。


私は行けませんが、大阪開催も楽しみですね!

NEWS ZERO 桐谷美玲さんと荒木飛呂彦先生の対談

ニュースゼロ、録画して見ました。

荒木先生と桐谷美玲さんが、国立新美術館で対談されていました。


個人的に、フィギュアスケーター田中刑事さんの仗助コスプレ、RADIO FISHのコスプレ画像をテレビで見られたことが嬉しかったです。
特別オリエンタルラジオのファンというわけでも、コスプレに興味があるわけでもないですが、RADIO FISHのコスプレとダンスはすごい!






NHK おはよう日本 荒木飛呂彦先生インタビュー

皆さん、今朝のNHKをご覧になりましたか?

荒木飛呂彦先生公式のTwitterをフォローしているのに、これに関しては全く宣伝してくれなかったような?
最近メディア出演が多すぎて、全てを追いきれなくなってきました!


アナウンサー:
「超人的な能力を持つ主人公ジョジョが、仲間とともに敵と戦うストーリーです。」

うん、すごくその通りだけど、なんだか笑ってしまいました(笑)


当時の写真↓

さすがに、音楽の菅野祐悟さんがジョジョアニメ3〜5部を担当されている…という話にまではなりませんでしたね。
今回はアニメ無関係。


↑リンゴォのセリフの大事なところ、全部映ってないことに噴きました(笑)
知らない人が見たら、何が何だか?


とても面白いインタビューを、ありがとうございました!
さすがNHKです、実家の母からすぐにメールが来ました。
「ジョジョって、あんたが好きな漫画じゃなかった?」
そうです!母!
漫画やアニメに全く興味のない母が、ここまで覚えてくれました!


最後に、関係ありませんが↓
NHKどうした?
大丈夫?

















※念のため、ここから下は原画展の内容ネタバレ注意
これだけテレビでやってて、もうそんな必要もないですか。












コスプレイヤーの方々、頑張ってください。
期待しています。

先行上映会トークパート



LUMINE×JOJO
先行上映会トークパート

小野賢章さん、山下大輝さん、榎木淳弥さんご出演でした。
見ました。

前半は家事をしながら音声だけ聞いていたのですが、お三方の地声がそっくりで、今どなたが喋ってらっしゃるのか分からないという事態に陥りました(笑)
キャラクターPVでは、あんなにキャラクターなのに。
声優さんってすごい。

特にメモしながら視聴したわけでもないので、印象に残った部分だけ。



毎週、収録後はみんなでイタリア料理を食べに行く。

って書いてて4部みたいだなと思いました(笑)
イタリア料理を食べに行こう!
予定してたイタリア料理店がいっぱいだったら、別のイタリア料理店を探すほどの徹底っぷり。
さすがにサイゼリヤではないってことですね、当たり前ですよね。
以前サイゼリヤに入店しようとしたら、「現在プロシュート売り切れ」と看板が出ていて、兄貴ィィィィと思いました(笑)


ジョジョアニメの現場の雰囲気などは、康一くんから受け継いだ。

梶裕貴さん。
1話は大川透さんもいらっしゃったかな?
私はジョルノvs康一が非常に好きなので、そういう意味でも5部1話が本当に楽しみなのです。


ピタパタポップというアプリゲーム内の会話?
仗助「仗助って呼んでくれ!」
ジョルノ「あなたはいい人だ」

なんなんだ(笑)
設定されてるセリフを喋るだけなんでしょうね。
ビジュアル的に敬遠してたのですが、そのちぐはぐな会話を見てみたくなって、早速ダウンロードしちゃいました。
まだお試し版?



10月5日が楽しみですね!!

先日美容室に行ったら、ジョジョリオン全巻と、ブチャラティUOMOが置いてありました。
仲良くなりたい。










ジョジョ5部アニメいよいよ

いよいよ今夜ですね!

お住いの地域での放送時間、改めてご確認ください。


★TOKYO MX

10月5日(金)25:05 ~


★毎日放送

10月5日(金)27:10 ~

※15分遅れての放送となります


★BS11

10月5日(金)25:30 ~




この画像見てて思ったんですけど、ジョルノの前髪カールの中心部、真っ黒ですよね。
もちろん原作も真っ黒ですが(そうじゃない描写もある)、カラーになると際立ちますね。
不思議でなりません。
こんな真っ暗な影を落とすほど、そのカールは深いのか!?と(笑)



















私は大阪へは行けませんが、皆さんの「行ってきました!」を楽しみにしております。

【感想】第1話 黄金体験(ゴールド・エクスペリエンス)

2016年12月24日にジョジョ4部アニメ最終話の感想をアップしてから、約2年の時が流れました。

この日を待っていたッ!

オンタイム視聴しました!


ジョジョの奇妙な冒険
第5部 黄金の風 第1話


感想です。

まず初っ端、康一くんのナレーションから始まらない!(笑)
何度も何度も読み返した5部なので、康一くんのナレーションから始まるものだと思っててそうじゃないとなると「私は今、一体何を見ているんだろう?」と新鮮な気持ちに。

先にジョルノが喋る!
「ああ…サンタキアラだったら、ここを真っ直ぐ行って、一つ目の信号を…」
あんた誰です?(笑)
誰だよこのめっっちゃ爽やかな好青年は!
そうか、ここではまだ猫かぶってるのか、と後から気づく。
スられた女の子の財布を取り返してあげた…だけなわけがない。
「ふふ…この街では、油断しちゃあ駄目だよ…」

先行公開されてたこのカットは、そういうことだったんですね。

女の子の財布をスリから取り返してやるが、代わりにちょっぴり金を抜き取り、その金でジェラートを買うが、物欲しそうに見ていたその辺の子供にもご馳走してやる。

このシーンひとつで、ジョルノという人間の多面性をうかがい知ることができます。


コムギコカナニカダ
もう既に見せちゃうんですね、このネアポリスの腐敗っぷりを。
子供が麻薬を買う。
ブチャラティの心の痛み…

そして大川透さんのナレーションもあり!
あまりに優しい語り口調なので、ほんとに大川さん!?って一瞬びっくりしちゃいました。
お元気になられたようで、本当に良かったです。


で、康一くんより先にルカが喋るの?!(笑)
ルカ、すごくチンピラっぽいギャングで想像通りだったのですが、
原作に書いてある「グス」「グスッ」が聞けなかったの残念(笑)


「ただし 空っぽのバッグだけですけどね」
猫かぶるのをやめたジョルノの声。
爽やかだけどどこか胡散臭い好青年が、ギャングの本性を現した瞬間。

「言っただろ?甘く見るなって」
大好きなんですよねー!このシーン!
ちっちゃくてとても高校3年生には見えず、ぼけっとしてて世間知らずそうな少年だけど、見くびらないでいただきたい。
大好きなこのアングルはなかったですが…
梶裕貴さん、さすがの演じ分けです。
カエルに騒ぐのもすごかった(笑)

スコップが胸筋の下にめり込んだのは笑うところですよね?(笑)

ここでジョルノにも星型の痣があることが分かるのは、もちろんアニメでも!

「無駄だから嫌いなんだ 無駄無駄…」
これ、浪川大輔さんの言い方にすごく似てると思いませんでしたか?
もしかして小野賢章さん、ゲーム音声を参考にされたりしたのかな。
それとも、同じものを表現しようとすると自然と似てくるものなのか。

アイキャッチで、毎週現在地をお知らせしてくれるんですね!
やっぱりGIOGIOじゃないのはちょっと気になるなぁ〜
もちろんJOJOだからJOJOなんですけどね!

いつものスタンドデータアイキャッチもあります。
デザインが一段とスタイリッシュに!


この顔好きです(笑)
純粋に驚いたり、子供っぽい顔を見せるのはこの頃くらいですからね〜
アニメで動作がつくと可愛らしさもありました。


そしてまさかの承太郎さんの部屋が、アニメオリジナルで詳しく描かれました。
ここ、日本ですか?
つい何日か前に康一くんと杜王町で会ってたから…
お宅はアメリカにあると思うんですけど。
別荘ですか?
にしては資料が揃ってるし、調査拠点ですか?
それとももう、アメリカに帰ったのですか?

承太郎さんは海洋生物学者であり海洋冒険家ですが、アニメオリジナルで酸素ボンベと世界の海流図があったのが嬉しかったです!
そう、承太郎さんはきっと世界中の海に潜ってるし、きっと船舶免許も持ってる。
きっと大学教授もしてる。
時と場所と世界線(?)が違えば、私も空条先生の生徒で研究室に所属してたかもしれないのです!
想像できないのは、どんな風に承太郎が講義をし、生徒を指導し、学会で発表するのか(笑)
承太郎のダイビングのバディをつとめているのはどんな人なのか。

スイませェん脱線してきたので終わります!

「彼の『父親』は わたしが殺した…」
3部のときの写真、そのままですね。
いなくなってしまった、仲間たち…
運昇さんのことが重なってしまいウルっと…
小野大輔さんも、さぞかしお辛かったことでしょう。
かつての仲間を、見つめる瞳。

そのたった1枚の大切な写真をデスクに置いているのは、果たして自宅なのか、職場なのか?別荘か何かなのか?それとも肌身離さず持ち歩いているのか…



さて、ブチャラティ先輩がやって来ました。
そのコインどこにしまったの?
そこに内ポケットあるの?
改めてキモくて怖いチンピラですー(笑)

以前ブチャラティの考察にも書いたと思いますが、この変態チンピラモードは、営業用スマイルみたいなものですよね。
ジョルノと共にネアポリスを変えると決断してから見せたブチャラティの姿が本物で、こっちは営業用。
この段階ではまだジョルノのことをただの生意気な小僧と思ってますから、脅して心を揺さぶれば簡単にねじ伏せられると思ってるんですね、おそらく。
しかも自分はスタンド使い。
負ける要素などひとつもない、普段の“お仕事”では、いつもこの変態チンピラモードだったんじゃないかなと思ってます(笑)

髪がサラッとしてるの好きなんですが、なかなかアニメでここまで表現するのは難しいでしょうか…

「この味は!…ウソをついてる『味』だぜ…」
惜しみなく、1話からどんどん名言きますよ!
この、ブチャラティがジョルノの方を見もせず「ン?」と無表情でぶん殴る原作のシーン好きなんですが、アニメは流れるように過ぎました。
動くからこそアニメは面白いのに、静止画をじっくり見たいと思ってしまうのもジョジョ。

質問はすでに…
『拷問』に変わっているんだぜ」

不思議です。
ゲーム版の杉山さんのブチャラティあんなに大好きだったのに、中村悠一さんのブチャラティにも全く違和感を感じない。
素晴らしいです。
アリアリに期待です。


来週は、ジョルノの過去きますね!

おそらく100人中100人が思ったこと。
「ブチャラティが来る」
いやもう来てるし。

原作のサブタイトルですからね(笑)
敢えて深読みすると、本当のブチャラティが来週来る、とも捉えられるかも。



ジョジョSSのCM、面白かったですね!

「ん?なっ…なんだこれは…!」
「スターダストシューターズだぜ。お前にも遊んでほしいから持ってきたんだ」
ベロンッ
「この味は…早く遊びたいという味だぜ…」
あんた誰です?(笑)(笑)(笑)
ジョルノにSSを始めて欲しくて、わざわざスタンドを使うギャング(笑)
そんな未来だったら良かったのに。

ウルジャンのCM、他部のキャラが紹介してくれるのは今回ないのかな…




さて、来週も楽しみですね!
OPとEDが楽しみすぎて吐き気をもよおしそうです。
来週からは録画を見ます。
毎週末寝不足になるわけにはいかないので(笑)
でもきっと、たぶん、これからも土曜昼12時ぴったりに感想をアップできる…といいなぁ〜〜どうかなぁーー毎週は無理かな…





結局このアプリの使い方はよく分からず。
私のiPhoneSEは多分対応してない?

仗助も、元気にしてるかい?




4部は3クールで円盤1枚に3話収録だったのに、何故変わるんですかね?
オトナの事情はよく分かりません。
枚数少なくて助かります。

買います。
サントラ大好き。

”Fighting Goldのあれこれと今週末。”

【感想】第2話 「ブチャラティが来る」

まずはじめに、念のため書いておきたいことがあります。
ブログプロフィールに書いてあることですが、改めて。

※このブログは常に原作の先々の展開に触れる可能性があります。
触れないときもありますが、私の気分次第なので、原作をご存じなくアニメのみお楽しみの方はご注意ください。



今週からは、土曜の朝早起きして録画を見るスタイルです。
家族の誰も起きてない時間に、静かに集中して見たい。


OP映像&曲来ました!
『Fighting Gold』

小田和奏さん、素性を公表された後もジョジョではずっとCodaさん名義なのですね。
岸辺露伴は動かないのテーマもCodaさんでした。

まず思ったのは、ああ今回も神風動画じゃないんだ…ということですけど…(笑)
そんなことは関係なしにカッコいいです!
クール毎に映像は変わりそうですが、曲も変わっちゃうのでしょうか。

これびっくりしましたー!!
一瞬ブチャラティの石!?
かと。
アバッキオの元同僚ですね。
砕け散った粉をアバッキオがすくい上げるように…



本編は、ジョルノの過去から始まりました。
ジョルノの幼少時代は、映像で見るとよりキツイですね。
母親のカスっぷりは、定助の母並み…
いや定助の母の方が酷いかな。
ダリオ・ブランドーがそこまで悪く思えなくなって来た不思議。

ジョルノの新しい父親は、アニオリによってどうやら金にも汚くなりました。
ていうか初流乃のイントネーションは、そうなんですか!?(笑)
ジョルノと同じく一番前にアクセントがあると思ってたんですが。

いじめっ子モブのこの髪型(笑)
原作通り。
アニオリで、ジョルノは人種差別的な言葉の暴力にも遭ってたようで…
ただただ辛い。

ジョルノの恩人、男Xにもたっぷりアニオリセリフがありましたね。
あんなに普通に、ギャング同士の殺人事件が街中で起こるものですか…怖い…

Xさんのおかげで、シングルからダブルにランクアップしたアイス。
このときの嬉しい気持ちが、1話冒頭のあのアニオリにも繋がっているんですね。

結論↓



さて、ブチャラティ戦に戻ります。
ジョジョ史上屈指の変顔(笑)

「あなた…『覚悟して来てる人』…ですよね
人を「始末」しようとするって事は
逆に「始末」されるかもしれないという危険を
常に『覚悟して来ている』ってわけですよね…」
15歳のセリフですよ、これ。


ちょっと笑ったのが、
ブチャ「おまえスタンド使い!」
ジョ「何使いだって?」
(スタンドという概念さえ理解していないようだが…)
「スティッキィ・フィンガーズ!」
「あれがあいつのスタンド!」
ジョルノの理解の速さ!?!?(笑)
数ヶ月前に始めて自分の能力に気づき、今日初めて別の能力者に出会って、スタンドという名前を聞いたのは数秒前ですよ(笑)

あと、この展開の速さですよね(笑)
その間、数分?
意外とお茶目。

ジョジョアニメおなじみの、見せ場で色彩が変わる“シーン特色”!
ジョルノは金髪以外なら、白髪と青髪のイメージが強いです。

ブチャラティから何故とどめを刺さないのかと問われたあと、ジョルノが少し考え込むようにするシーンが好きです。
「あんたがいい人だから」攻撃をやめたということは分かりますが、ジョルノはここで一体何を考えたのか?
この一瞬で、「あんたはぼくの仲間に」なり、あんたと共にボスを倒し、ぼくが新しいボスになり、この街を変える。
という未来を見たのかもしれない。

Xさんのことを思い出していた、のかもしれない。
ただ単に、どんな言葉でブチャラティに伝えようか迷っただけかもしれない。
どうでしょうね?


少し残念だったのは…
「麻薬をやりたいヤツがやるのは勝手だ
個人の自由ってものがあるし
死にたいヤツが 自分の死に方を決めるのだって
自由だ」
このセリフ、カットされました。
仕方ないと思います。
捉えようによっては、あれです、森山直太朗さんの「生きてることが辛いならいっそ小さく死ねばいい」問題のようなことになりかねないので。
(森山さんの曲、好きですよ)
アニメでカットは仕方ないとして、私はこのセリフ非常に好きです。
ジョルノだから言えたセリフだと思うのです。
きっと、物心ついた頃にはジョルノは「楽に死ねるなら死んでもいい」くらいには思ってたのではないかと。

自分の死に方を決めるのは自由
自分の生き方を決めるのも自由

ジョルノらしいと思います。
と言うか、ジョルノが言うからこそ響くセリフです。

先の話になりますが、「父に愛されてないかもしれない」と不安がるトリッシュに、ブチャラティが「そんなことを心配する親子はいない」と言いますよね。
あれはおそらくジョルノでは到底かけられない言葉であり、ブチャラティが言うからこそ響くんですね。
あの生い立ちのブチャラティが言うからこそ。

その人らしさ。


さて、待ちに待ったED!
Jodeci

知らない曲でした!

こちらに収録されているようですが、またジョジョアニメ使用曲としてのCDが新たに出るかな?
90年代に流行ったR&Bのようですね。

I wanna freak you

歌・詞を検索してみましたら、こう繰り返しがありした。
よく、何かに熱中してる人のことを何々オタクという意味で「〜フリーク」と呼びますね。
全文の意味を深く考えてみたいものです。

I wanna freek you

よく見ると、後半はつづりが↑
こちらの意味は…
自分なりにも考えましたが…
ここには書けません…(笑)
歌・詞の和・訳(検索よけ)にまた自分でこれからチャレンジするかもしれないし、アメ友さんndndさんがされてたら遠慮なくリブログさせていただきますので、よろしィーく!



最後にひとつ、自分で忘れないでおきたいことを。
終盤分かりますが、このルカの調査はフーゴもミスタも自分がやると進言してました。
こんなつまらない仕事でブチャラティの手を煩わせてはいけない、と思ってたから。
結果的に予定通りブチャラティがやったから、ジョルノはブチャラティと出会い、ギャングへの道を歩み始めることができました。
ジョルノのもとに来たのがフーゴかミスタだったら、果たしてジョルノは「あんたはぼくの仲間になる」と思ったでしょうか?
ブチャラティがここに来れたたのは、命懸けでローリング・ストーン(ズ)と戦ったミスタのおかげ。

ミスタ、ありがとう!
来週会えるかな。



データ放送とやらは、今週もまた忘れてました(笑)
よくわかんないー(笑)

















【感想】第3話 塀の中のギャングに会え

今日はペースゆっくりに感じました。

「おまえの気高き『覚悟』と…
黄金のような『夢』に賭けよう
ジョルノ・ジョバァーナ」
何度見てもいいセリフですね。

覚悟”を気高い、“夢”を黄金のようだと表現する、荒木先生のそのセンス。

自分の夢を黄金のようだなんて、言われてみたい…

アニメオリジナルで、ジョルノの横に並んでブチャラティが欄干にもたれたのもいいですね。
組織の決まりには従わないといけないけど、ブチャラティの気持ちとしてはもうジョルノを仲間として認めている。


OPですが、
今日見ていて思いました。
最後の方で、植物に姿を変えていた鎖が破壊されますよね。
ジョルノがみんなを解放してやったという意味?
これって、ブチャラティが最期に言う「おまえのおかげで、ゆっくりと死んでいくだけだったオレの心は生き返った」を表現してるのかな?
黄金のような夢を語った、ジョルノに賭けたことで…


さて、ポルポ。
思ってた以上にイケボでびっくりしましたー(笑)
石川英郎さん!?!?
声が加工されてるからか、クレジット見るまで分かりませんでした。
彼は私にとって、FF7アドベントチルドレンのケット・シー、ワイルドアダプターの時任稔です。
いつも思ってましたが、ポルポはそのトイレ使えないだろ(笑)
肉体的に無茶だわ!

キャンティ・クラシコだとかスカモルッツァチーズとかよく分かりませんが、モッツァレラチーズは好きなのでおいしそうですね。


例えば新卒で企業の採用試験を受けたとき、
「人が人を選ぶにあたって、一番大切な事はなんだと思いますか?」
と聞かれたら、答えは「何ができるか」よりは「信頼できるか」が正解のような気がしますね。
ポルポの言う通り。
どんな能力を持っているかも大切だけど、人として信頼できないと話にならないですもんね。
「何ができるか」と迷わず答えたジョルノからは、若さと自信を感じます。
「自分は何かできる」という確信がないと、そうは即答できない。

この頃はまだ、素手でライターの炎に触れるなんて熱い!痛い!火傷しちゃう!って心配しましたし、ジョルノもかなり険しい顔してますが、今後の展開を思うと「オイオイその程度」って思っちゃう(笑)
これから、どうして生きてるのか分からないような怪我を、ほんの数日間のうちに何度も負いますからね。
頑張れジョルノ。


火のついたライターを持ったまま刑務所を脱出するという最初の難問をクリアしたわけですが、おそらくギャングを目指したほとんどの一般人は、ここで脱落するのでしょう。
普通に刑務官に見せちゃう人、隠そうとしてバレる人、逃げようとして撃ち殺される人。
ブチャラティたちはここを難なくクリアしてるんですね。
そして全員再点火してる(多分)というところが面白い(笑)
ライターの火、みんな消しちゃったのね!?
ミスタ、ナランチャあたりはうっかりが想像できるけど、ブチャラティ、アバッキオ、フーゴ…どうして(笑)
もっと言うと、プロシュート、リゾット…どうして(笑)

消さずに守り通し、ポルポに信頼を示したのが涙目のルカやペリーコロさんなのでしょうね?
スタンド使いではない構成員も、それなりの人数いるでしょう。


ネアポリス中・高等学校
中等部寮

制服の色は青のようですね。
ジョルノの学ラン、どんだけ改造してるの(笑)

このジョルノめっちゃ好きです(笑)
こんな性格なのに、そこそこ同級生たちから慕われてるのもいい。
ピタパタのジョルノも、やたら「いやです…」言いますね(笑)
ただ、掃除のおじさんからの依頼には
「あしたでいいです?」
なのに、何故かアニメはこちらも「いやです…」になってましたね。
それはそれで、ジョルノが本当にライターのこと以外は何も気に留めてないってのが伝わって、面白いですが。

お父さんドンマイ(笑)
(こちらの画像はアメ友ゆっきーさんからいただきました。

ピタパタ、ゲームとしてはどうでもいいのですが、このキャラクター同士の会話がいちいち面白いのです。
噛み合ったときも、激しく噛み合わないときも。
なんか笑っちゃう(笑)
しばらくツボにはまることもある。



本編に戻りまして。

ジョルノの部屋にて、
本日最大の発見!感動!
これは!

3部2期エンディングで、花京院典明が持っていた本!


完全に一致してます。
色も、表紙の模様も。

あのED映像は、ソエジマヤスフミさんが描かれたものでした。
全編通して止め絵なのに、最後に花京院だけが風になびいてストールが揺れていたこと…
それは「黄金の風」をイメージしたと、オラオラジオにてソエジマさんは語ってらっしゃいました。

ソエジマさんゲスト回のオラオラジオの感想はこちら↓
オラオラジオは本当に良かった。
聴く作品だった。

そこから4〜5年の時を経て、5部がアニメ化されました。
本物の黄金の風が、世界に吹いている!
感慨深いものがありますね。

もちろん原作には、そんなタイトルの本はありません。
アニメスタッフの粋な計らいですね。


ところで、
自室にたどり着いたことで安心して大きなため息をつき、その風で火が消えそうになって焦るジョルノ、かわいい(笑)

疑問なのですが、スタンドは基本的に物体をすり抜けられるはずだけど、ジョルノはわざわざ窓を開けています。
もちろんこの後ジョルノ自身が部屋に入るので、そのためかもしれないですが…
通り抜けられるスタンドと、通り抜けられないスタンドがあるのかな?

スタープラチナがガラスを通り抜けて宝飾品を盗んだり。
康一くんのact1が、由花子戦で扉の閉まった電話ボックスからドギューーン!と空に向かっていったり(アニメ)。
スタンドはスタンドでしか倒せない(基本)のに、スタンドは物体に干渉するしない自由なんて、なかなかズルイですよね。
強すぎる(笑)

カッコいい。
こちらもCV石川英郎さんですね。

女刑務官の行成とあさんって、数年前のベルセルクのキャスカですね。
モブで…?
また出番あるかな?


東大和夢三郎

アニメスタッフではない方がお描きになった?
画家の方に依頼して?
お名前検索してみましたが、特に記事は出てこず…



今回、ポルポと決着まで行くのかなと思ってました。
思ってた以上に丁寧でした!
来週は康一くん、承太郎さん、そしてブチャラティチームの皆さんとようやく会える!





あら?
またTwitter貼り付けられなくなりましたー。

【感想】第4話 ギャング入門

ポルポ戦

決着ゥゥーー!!


初めて漫画を読んだとき、なんて上手く練られたストーリーだろう!と思った場面でした。
ただでさえ緊迫してるブラックサバス戦に、自分のパスポートを求めてやって来ただけのはずだった、康一くんが乱入すること。

ジョルノが康一くんを助ける際、原作ではゴールドエクスペリエンスに矢が貫通しますが、アニメでは握りしめただけに改編されました。
おそらく、ここでレクイエム化しなかったのは何故という厄介な謎を、アニメで増やさないためでしょう。


康一くんは、人を見る目がありますね。
ジョルノのことはスタンドを悪用するチンピラだと先刻まで思ってたはずですが、ここで協力することを決意します。
杜王町でのシアーハートアタック戦で経験したことを康一くんが語り出すシーンは、感慨深いです!
承太郎さんから学んだことを、ジョルノへ。
これも継承か。
アフレコ現場でも梶さんから継承したと、小野賢章さんがおっしゃってましたね。

「康一くん
日当たりよさそうな「そこ」
すまないけど少し右へどいてくれませんか?」

小さなことだけど、「日当たりよさそうなそこ」カットされたー(笑)
でもジョルノが首をかしげ、ブラックサバスをぶっ飛ばす行き先をじっくり考えてからの無駄無駄ラッシュは最高でした!
そんなにじっくり吟味してたのね!?(笑)
漫画ではたった1コマなので、こんなに長いとは思わずつんのめるような感覚に。
それがいい!

「右」というのは、ジョルノから見ての右。
ちゃんと分かってくれた康一くん、ナイス。

無駄無駄ラッシュによる、初の敵KO!
日光浴…
父は日光浴で最高に灰になりましたね…(笑)

の言い方(笑)
ほんとに困っちゃってそう。
この時点ではジョルノ、「ポルポ殺しちゃったー」と思ってますもんね。


ジョルノから康一への懇願。
もしかしたらジョルノの生涯で、これが一番のお願いだったかもしれませんよね。

「君にだけは話そう…康一くん」

アニメオリジナルセリフでした。
奇妙な友情が芽生えつつあるようにも見えます。

面と向かって話すときはきちんと「くん」をつける良識を持ち合わせてるところ、承太郎のことを内心呼び捨てしてるのに、本人には一応「さん」付けする露伴を思い出します(笑)

直接受け継いではいないはずの、血統。
それでも…

巻き込まれて死んでしまった掃除のおじいさんを見つめるジョルノを見ていると、昨日の
「決して…一般の人を巻き込んだりはしませんから…」
というセリフも本心だったと伺えます。
スマンありゃ嘘だったとは言うけど(笑)
一発殴るのとは訳が違いますからね…
このおじいさんにも、待ってる家族があったはず。

ギャングのボスになったあとも、ジョルノは彼のことをずっと忘れないのかもしれません。




さて、ポルポ。

「「侮辱する」という行為に対しては命を賭ける
殺人も
神は許してくれると思っている!」

これを信仰とは、都合がいいですね。
ジョルノの最後の審判。
ハナから殺すつもりで来たのか、ポルポの言葉を聞いて殺す決意をしたのか、どちらなのかは分かりません。


原作では、ジョルノが出て行った直後にバナナ食べたようにも見えますが、死んだのは翌日だときちんと書かれています。
アニメではそれが分かりやすくなりました。

ポルポの牢獄に飾られてる絵画ですが、東大和夢三郎さんという方は画家なのか?アニメーターなのか?
なんとなく、アイズオブヘブンの8部ステージに似てると思うのですが…
ジョジョに関わるどなたかのイラストなのかなぁ?
先週から考えてましたが、分かりませんでした。

エンディングにも映っているパッショーネのバッジ、ちゃんとジョルノは持ち帰り、入団できた証としてブチャラティに見せたのはアニメオリジナルですね?
原作では持ち帰ったのかどうかすら?(笑)

ゴールドエクスペリエンスの射程距離は、Eだけど2メートル。
手を伸ばせば意外と届いちゃう冷蔵庫。

ちゃんと拳銃1本減ってます。
色と形も変わってるように見えるけど…そこんとこだがおれにもようわからん…(笑)

最後に康一くんと承太郎さんが電話するアニメオリジナルも、良かったですね。
原作では康一くんがジョルノにジョースターの血統を感じたあと、それきり出番はなかったと思いますが、本当にこのまま電話もせず帰国したはずはないですからね。
何かしらの報告を承太郎にしたはずなので、とても自然な流れになりました。
承太郎とスージーばあちゃんの電話を思い出すなぁ。

この電話では詳細を話すのを控えた康一くんですが、承太郎の人となりもよく知っているので、その後全ての真実を承太郎に告げたかもしれないし、本当に心に留めたのかもしれないし…
「しばらくは彼の望み通り、ぼくの心の中にしまっておこうと思います」
しばらくとは。
どうでしょう?

個人的には、いち早く事実を承太郎さんに伝えて欲しいのですが!
だって、承太郎が死ぬ前にポルナレフと再会(?)できるとしたら、その頼みの綱はコレしかないからね!!
頼むよ康一くん!(笑)
くそーー本当にストーリーうまくできてるなっっ!

「さっ観光にでも行こっかなー♪」
さすが康一くん(笑)
ポリスの散歩並みに軽やかです!
パスポート以外はなくなったのにね。
「康一くんは観光に行ったと思います」と、荒木先生のお言葉がありましたよね、どこだったか忘れてしまいましたが…

帰国したのち、康一くんは露伴から質問責めに遭った可能性もあるか。
イタリア語を喋れるようにしてくれたのは露伴ですからね、当然の対価だとか言って本にしそう(笑)
露伴に依頼したのは承太郎だった可能性もあり?

それより承太郎さんそこどこですか?(笑)
杜王町ですか日本ですかアメリカですか徐倫はどこですか!


小野大輔さん、梶裕貴さん、石川英郎さん、お疲れさまでした。
承太郎と康一は最終話でアニメオリジナルシーン出演あると信じてますが、かまいませんね!!
露伴もあるかもよ!


←To Be Continued
4話にて初登場のミスタ、おめでとう。

来週は、みんな大好きあのシーン!
諏訪部さんもお茶がどうとかいうツイートを頻繁にされてる気がします(笑)
フォークと、フーゴのキレ方も楽しみですね。
フーゴ…オープニングとエンディングもだけど、イチゴピアスしないのかなぁ?
ブチャラティ奥義天然ボケ発動も楽しみですね。



設定が悪いのかTwitterを今貼れませんが、原画展大阪のほうのグッズすごい!

【感想】第5話 ポルポの遺産を狙え!

昨夜公式ツイッターが↑この画像を先行公開してて、笑いましたよね(笑)

色!

湯気!

やめて!(笑)



今週も面白かったです。
すごーくアニオリが多かったのに、テンポもいい!
それってすごい!

皆さん思いましたよね。
暗殺チームの面々のシルエットが映ってる。
シルエットだけなのに既にメローネのキモさが伝わってくる(笑)
さすがに麻薬チームは恥パ仕様になってまんし、親衛隊も詳細不明。

ボスが利用してたと思しき部屋も映ってましたね。

イタリアもラウンドアバウト(環状交差点)が多いのでしょうか?
5部で既に2度ほど映ってません?
ラウンドアバウトと言えばパリの凱旋門前が有名だと思いますが、ヨーロッパ全土に見られるのでしょうね。
ジョジョ1,2部EDにROUNDABOUTが使われて以来、ラウンドアバウトを見るとラウンドアバウトのイントロが脳内で必ず流れ始めるのは私だけですか?(笑)
軽井沢のラウンドアバウトもなかなか素敵ですよ。


大川透さんのナレーションを聞くと、やっぱり安心します。
ご無理なさらず、8部まで担当していただきたいですね。


おっと〜時間来ました!
5部の戦いはほんの1週間ほどしかないですからね。
1日のうちに朝から晩まで戦い通しってことになるので、その時間的厳しさを伝えてくれるのでしょう。
毎日がバイツァダスト戦みたいな感じにやってくれるんでしょうか!

原作ではまだコナンの犯人状態だったサーレーが、アニメでほぼ顔出ました。

サーレーのCV!
なんと、
石川界人さん!
私にとってはワンパンマンのジェノス、境界のRINNEの六道、そして今まさにティラミスのスバル。
テラフォーマーズ収録の際に、役に入り込むあまり酸欠で気を失ったというエピソードを読んだことがあります。
黒子のバスケの小野友樹さんみたいですね。
ミスタ戦が楽しみです!

ズッケェロの高橋伸也さんは存じなかったので、今日から知ります。

「宇宙のハテを知らねーようにそんなうわさ知らねー」
普段から使ってみたいセリフのひとつ(笑)

ナランチャたちのほうへシーンは移動し、午前11時半。
ってことは、ポルポ死亡の噂はブチャラティより先にサーレーのほうへ行ってたんですね。
でないと仕掛けができないからか。


ミスタたちの初登場シーンは、やっぱり面白いですねー(笑)
頭のおかしいやつらばかりで。
4がどうだと騒ぐミスタに、原作ではフーゴは「もっと食いたいんですか?」と的外れなことを言い面白かったのですが、アニメでは「はぁ…またですかミスタ」と面倒臭そうに。
慣れっこなのね(笑)

これまでに何度も書きましたが、「あんた誰です?」とか「食いたいんですか?」とか、5部メンツは相手を敬ってるんだか見下してるんだか分からない言葉遣いをするのが好きです。

そうこう言ってるうちに、アニオリでアバッキオが1切れケーキを取って食べ始めるので、残りは3切れになったんだから早く取れよミスタ!(笑)

この4人を見てると、肌の色はアバッキオ→フーゴ→ナランチャ→ミスタの順で白いのですね。
ミスタが一番日に焼けてるのか。


フーゴの、
優しい「ン できたの」
から
キレ始め「何これ…?」
この演技素晴らしかったです。
フーゴの声優さんも発表まで存じませんでしたが、これから間違いなく覚えます。

フォークぐっさーからのテーブルに顔を叩きつけ、クサレ脳ミソありがとうございました!
めっちゃ笑いました!

だからミスタ、ケーキは残り3切れになったんだから自分で取って食えよ(笑)

「店の入り口まで声が響いているぞ!」
まさかそんなアニオリセリフがあるなんて。
まるで修学旅行の学生を先生が咎めているようです(笑)
さっきまでの声なら、店の入り口どころか通りの反対側まで聞こえてそうだけど!

みんなの年齢を忘れた方はこちらをどうぞ。
ブチャラティはアバッキオと同い年、ジョルノはナランチャの2コ下ですね。
そして今頃仗助たちは高校3年生、承太郎さんは30歳か〜。


細かいアニオリ!!
さっきのフーゴとナランチャのおかげでティーポットが倒れ、空っぽに。
それをアバッキオが起こしました。
つまりそこには100%純粋なアバッキオのアレが注がれるということに(笑)
紅茶割りではありません。


あら!?
なんと、アニオリでここでブチャラティにお電話が!(笑)
原作ではそのままここにいるのに、アバッキオの件に1人だけ全く気づいてない天然っぷりが良かったのに!
なんでぇー!(笑)

「ブチャラティ 悪いが別に注文してくれ」
って即答するアバッキオ期待してた(笑)

この色。
この色。
大丈夫?
こんなだっけ?(笑)
あとで確認してみてください。

飲み干したように見えたジョルノに対し、ミスタ、ナランチャ、フーゴがわいわい騒ぐ。

諏訪部さんはさすが、テレンスにも鳳先輩にもヴィクトルにもミミクリーズにも聞こえませんね。
これからが楽しみです。

アバッキオの謎の「いいですとも」やブチャラティの天然ボケ連発がカットされたの、残念ですが仕方ないですね。
だって、本当に目の前にいたなら、ブチャラティだけアバッキオの嫌がらせに気づかないのおかしいですよねぇ(笑)
臭いとかさ…するでしょ…

後にレストランには弁償したのでしょうかね。
しないか。

話の流れ的に、髪を抑えてピザを食べる女子力高いブチャラティもカットされた…
仕方ない!
アニメは原作を全体的に組み直し、分かりやすくテンポよく再編成しているのがよく伝わってきます。

そのかわり!
聞きましたか!
道中の雑談!
ミスタ「そういやぁ、車どうすんのか?」
アバッキオ「代車だよ」
ローリングストーン(ズ)戦でミスタが車をぶっ壊したから、ないんですね!
これからヨットハーバーまで行く車が。
なんと細かいアニオリ。
ありがとうございます。

船を借りる際、ナランチャがレンタルにがっかりしたり、ミスタが4号だけはやめてくれと言ったり。
楽しそうだなぁ(笑)
おやつまで買っちゃって!

借りた船は1なのに、乗ってるのは2です。
さあ、既に謎解きは始まってますよ!
もちろん原作をお読みの皆さんは、この理由がもう分かってますね。
ちなみに私が原作を初めて読んだとき、ズッケェロ戦は全然理解できずめげそうになったので、アニメのこのヒントは嬉しいです(笑)

ズッケェロは、いつからブチャラティを尾行してたんだろ?
あの直後か?

ミスタが読んでた雑誌は果たして。
原作では車のように見えましたが。
ファッション誌かな?
ナランチャへのいたずら、好きです(笑)

スパライト。
スプライト無理だった…

ポルポが死んだことをみんなに伝えるところ。
もっとためるかと思いましたが、一瞬でしたね。
もちろんブチャラティは、ジョルノが殺したと感づいてるでしょう。
いくら天然ボケでも。
あ、アニメは天然ボケじゃないんだった。

ズッケェロからの攻撃が始まりました!
さっきまでそこにいたはずの仲間が、1人、また1人と消えていく…
やっぱジョジョってホラー!
そして画面のこのノイズ。
恐怖の場面でノイズが入るのは、アニメ4部からですよね。

幾度となくジョルノはこの決め台詞を言ってますが、それに対してのアバッキオ
「何言ってんだおまえ?」
間髪入れずにツッコミ(笑)(笑)
噴きました(笑)

カッコいいんだよなぁ…
ティーポットに放尿してもさ…
あのまま手を洗ってないとしてもさ…

目の色素敵。

ジョルノがやばいと、そちらの方へ向かおうとしたブチャラティを遮るように護るようにアバッキオが立ち上がりました。
それもほんのりアニオリですね。
やばい…アバッキオカッコいい…知ってたけどさ!!


ギャングダンス楽しみだなー。







大阪展のグッズがですねェ…
私を経済的に殺しにかかってますよねェ…
欲しいに決まってるでしょ!
でも、絵の具には不足してないの!
私は買わないのよ!(笑)
ウォーターホルベイン持ってるのです。



【感想】第6話 ムーディ・ブルースの逆襲

昨夜先行公開された画像、
!?

ズッケェロ戦のシーンではない。

つまり、過去回想くる!?

やっぱり来た!

アバッキオの過去はイルーゾォ戦じゃなくてここでやるんだーー!!


アバッキオって、てっきりギャングに入ってから奇抜なメイク(唇)始めたのかと思ってたんですが、警官時代からやってたの(笑)
原作をよくよく読み返してみると、警官になりたてのころはメイクしてないけど、ちょっとやさぐれ始めてからしてる…のか?
イタリア警察は奇抜なメイク可なのかな?
目と髪の色は自前のようなので、元々かなり目立つ外見してたんですね(笑)
背も高いしイケメンだし、さぞモテたでしょう。

クレジットにCVが載ってなかったけど、声はどなたが?
あのシーンまで明かさないのか、今回のモブのどなたかが?

原作では過去から再びイルーゾォ戦に戻るのですが、ズッケェロ戦でやったということは、もしかすると
(兵隊は何も考えない)
くだりはカットされる可能性。

代わりにきっと、フーゴの過去をここでやる?

ズッケェロ戦:アバッキオ
サーレー戦:ミスタ
ホルマジオ戦:ナランチャ
イルーゾォ戦:フーゴ

という順に、味方紹介になりますね。
まさかサーレー戦でミスタの過去もやっちゃうのかな?
過去回想は、しっとりした大川さんナレがたっぷり聞けていいですね。


ズッケェロ戦に戻り、
ジョルノに開いた穴から、ちゃんとプシューって空気が抜けてる。
アニメでは早めにヒントが。

船室を切り開いたら、双眼鏡が置いてあるのが見えました。
来週ブチャラティが使う物かな?

ここはやばいと船室に降りるとき、原作ではただ二人同時に落ちたようにも見えるのですが、アニオリでアバッキオがブチャラティを落としたようになりました。
徹底的にブチャラティを護るスタイル、アバッキオ!
あんまりカッコいいと、後が辛いですね…
はぁ…もう辛い…(泣)

ムーディ・ブルース発現カッコいいー!
電話の「ポーー」みたいな音?
久しぶりに聞いた気がする!(笑)
でもなんでこんな、コンドームかぶったみたいなラップかぶったみたいな造形してるのかなぁ(笑)

ウルジャンCM、今月はブチャラティ!

応募者全員サービス
特製Tシャツ

やばい、またウルジャン買わなきゃ。
ジョジョリオンは単行本派だから買いたくないんだってばー(笑)
でも、前回のウルジャンTシャツもとても大切に着てますし、何より原作絵のTシャツは非常に貴重。
原作絵のグッズだけが欲しいのです。
サイズ展開もSMLと豊富だったのが優秀。
男女兼用フリーサイズのみだったら、買う意味ないんでね!

かわいそうなナランチャ(笑)
こんな目にばかり遭います。
フーゴとミスタとジョルノもこうなってるんだけど。
ムーディ・ブルースが一時停止するときの音は、カセットテープを止めるみたいな。
音響効果の小山さん、楽しく音選んでそうだなぁ(笑)

「「コンドーム」みてーにペロペロになっている…」
言うかな?
言うかな?
と思ってたら言ってくれた。
別にこのセリフの何が重要ってわけではないですけどね、何となく原作通りに喋って欲しかったですよね。(笑)
コンドーム…ブチャラティも使うことはあるんですかそりゃあるよねいや想像できない最後に使ったのはい無駄ァ!(規制)
ちなみに海に浮いてるゴミの中でコンドームは上位で多いです。
次から次へと網にかかるのはコンドーム。
なんでだよ。
大学時代に学んだことで、無駄に覚えてる知識のうちのひとつです(笑)

ブチャラティも言いますが、再生中のスタンドは防御も攻撃もできない。
これですよね…
この先あの場面で無防備にああなってしまう理由は…

ドーン!って降ってきた「!?」にちょっと笑いました(笑)
文字エフェクトあってこその、ジョジョアニメ。


ズッケェロの攻撃の謎解き、アニオリを入れてくれました。
「マストを見たときの違和感。あのとき…」
一番端の船に乗ったはずなのに、「2」だったこと。
何となく感じていた違和感が、今ここで確信に変わったということでしょうか。

今週のシーン特色は、ブチャラティがピンクに。

「あっあ〜〜♪」
こんなのあったなとアニメ見て思い出しました(笑)
そんな風に言うのね(笑)

何故かハエがズッケェロの本体みたいになってたのも噴きました(笑)

「その便器に向かったケツの穴みてーな口からはき出してみろ!」
どんな口だよ!?
パッショーネの方々は便器がお好きですね!(笑)
隠し財産も便器の中だし、今後あの人も「便器に吐き出されたタンカス」とか言いますし!(笑)

「ウミネコだよ…」
のポーズね(笑)
「ニャアニャア鳴くのはウミネコだ」
そんな優しい言い方しちゃうの、中村さん。
ウミネコは本当にニャアニャア言いますね。
私は子供の頃、青森県八戸の海でウミネコの群れを見ました。

先ほどアバッキオの血がブチャラティの顔につき、それが落ちる演出をアニオリで追加したのも、謎解きへのヒントでしたね。
ブチャラティの顔についたアバッキオの血は床下へ落ちたけど、アバッキオの手から吹き出ていた血は床下へ落ちずに途切れていた(隙間に潜っていったから)、ということ。


コンドームをかぶせるように、船をかぶせてたんですね。

で、アニメでは船1に穴を開け沈没させ、2に乗り換えたわけですが、キーは1しか貰ってなかったはずなのにどうやって2を動かすんだ?
ズッケェロは親切に2のキーを刺してからかぶせてくれたということになりますか(笑)
そしてズッケェロは1と2の間に潜んでたんだから、溺れさせるには外側の2に穴を開けなきゃいけない気がするんですが…
でも原作を見ても、外側に被せてあった方の船にその後乗り換えてるのは間違いない。
そうか、2も1も貫通して船底に穴を開け、2だけジッパーで閉じたのかな?

やっぱズッケェロ戦は難しいですね。
ようわからん(笑)

原作のアバッキオのこの顔、ツボですよね?
なんか笑っちゃう。
アニメでは特に面白くはなく真顔でした(笑)

ブチャラティのズームパンチ(違う)、原作では結果だけが残ってるんですが、アニメでは投擲のシーンからしっかりやってくれました!
結構な勢いつけてぶん投げてた(笑)

決着。

承太郎がスタープラチナでイギーをぶん投げたときも思いましたが、近距離パワー型の投擲はめちゃくちゃ強いですよね!
ずるいくらい!
パワーと精密性をもってして、遠距離を攻撃できるんですから。
承太郎は時止めと投擲だけで最強でしょ、挙句近づいても最強っていう。


アニオリ。

←To Be Continued

再び、シーンは過去へ。

「アバッキオ、大切なのは結果ではなく、そこに至る道筋だ。オレのチームに来い。過去に縛られたまま死ぬな」

おやおや〜挑戦的なアニオリですね。
本来ならばアバッキオの走馬灯(幻覚?)で語られる、同僚のセリフ(同じではない)をここでブチャラティが言いますか…
となると、アバッキオはあの同僚と似たようなことをブチャラティが言ったから、同僚とブチャラティが似た人だったから、ついて行こうと決めたということになるのかな?
アニメの解釈では。

私の解釈としては、アバッキオは死ぬ間際になって初めて、同僚がかつてそんなことを言っていたということを思い出したのだと思いました。
アニメも、その可能性もあることはあるか。
ブチャラティの言葉に同僚をはっきり思い出したわけではないかもしれないけれど、なんとなく惹かれた。ついて行きたい、やり直したいと思った。のかもしれない。
これは視聴者それぞれ解釈が異なりそうですね。

そしてブチャラティは傘を下ろし、アバッキオと共に雨に濡れる。

同僚が死んだあの夜も、雨が降っていました。

ブチャラティが言う、「結果」「道筋」とは?
アバッキオ勧誘時のブチャラティは何を考えていた頃だったか…
純粋に組織のために働いていたか?
それとも、ジョルノが1話で言ったような、ブチャラティが最も憎む麻薬を自分の組織が扱っていることに、悩み苦しんでいた頃か?
(恥パでは、ミスタ加入後にブチャラティはパッショーネの麻薬密売を知るので、まだ先のことになる)

考えさせられるアニオリでした。

ズッケェロ戦は、ブチャラティとアバッキオの関係性に焦点を当てた戦いとなりましたね。
まるで短編小説のような素晴らしい展開でした!
中村悠一さんと諏訪部順一さんの演技あってこその。

メンバーたちがギャングに入団した順と年齢は、原作の過去シーンをひとつひとつ追うと分かるのですが、
ブチャラティ(12)→フーゴ(13)→ナランチャ(15)→アバッキオ(たぶん19あたり)→ミスタ(17)→ジョルノ(15)
です。
アバッキオだけが謎で、高校を卒業したあとに警察学校に行ってたのかとか、事件を起こすまでは何ヶ月?何年?警官として働いてたのかによって変わるのですが…
おそらく順序は合ってます。
恥パもこの順序を採用してます。
彼らの関係性を考えるにあたって、頭に置いておきたいですよね。




今週も面白かった!


ひとつ言いたい。

アバッキオはギャングに入る前からその服装だったんかーい!



さ、来週こそギャングダンスですよ!

それ以上に気になるのは、ピストルズの声。
最近のゲーム版ではミスタとピストルズの声は別の方でした(かつてのプレステ版は同じ)が、アニメはどうなるかな?
やたらハイテンションではじけた鳥海さんや、泣きべそかく鳥海さんを聞いてみたい気もしますがどうでしょう(笑)

来週も、「銃声だよ!」や「希望とやる気」など名台詞がたくさん!


先週アメブロとTwitterを連携し直したのに、また切れてるのはなんででしょー。
何度も何度も連携し直してるんですが私だけ?


いやいやアバッキオも格好良すぎ問題に直面してますよ。



上司と部下でもない、ただの友達でもない。

3部はみんなが互いを同じように思いやる友達だったんだなって(国籍も違うし犬もいるし祖父と孫も含んでいると言うのに)思うし、その関係性がとても好きだったのですが、5部はそうでないのにそれも好き。
何が違うと具体的に書くのは、難しいのですけどね。
全然違う。
そしてそれがいい。



最近、ジョジョ5部を題材とした二次小説についてもよく触れているので、購入先のリンクを貼っておきます。

トリッシュの後日談の含まれない初出の方は、2011年発行。
どちらも面白いですよ。
特に「恥知らずのパープルヘイズ」は個人的にかなり好きです。
もちろん、原作とは別作品として。
私のネタバレ箇条書き感想はこちら↓


【感想】第7話 セックス・ピストルズ登場 その1

昨夜の公式ツイッターより。
ギャングダンスかなり気合入ってるな!と期待しましたが、期待以上だったーー(笑)


まずカプリ島の解説。
いいですね〜。
こういうところ、3部に通ずるものを感じます。
旅してるって感じ。
大川透さんのナレーション!

ずいぶん簡素な地図だな(笑)
船室にあった双眼鏡ですよね。

現在地とか時間とか、これまでの話数で詳細が出たことがありましたが、もうやらないんでしょうか?


現在地に☆印つけたり分刻みで時間を表示したり、結構頻繁にやってくれるのかと思ってましたが、全然やらないじゃん(笑)

少なくとも、ジョルノがブチャラティチームの面々に紹介されたあの場面から、まだ半日も経ってないことは確かですね!


ギャングの拷問シーン。
ミスタ、そんな勢いつけてたのね(笑)
原作にはそんなシーンないです、ちょっと笑いました!

そうしないと、こんな風には巻きつかないわけか。
これでどうやって喋れと言うのか(笑)


あれ?
原作では、ナランチャのラジカセはミスタに壊されたので新しいのを使い始めるのですが、アニメではどうも同じだなぁ。
乾いて直ったのかな(笑)

↓5話
ギャングダンス。

ずっとずっと楽しみにしていましたが、まさかここまでのものを見せていただけるとは思わず!
すごすぎて、多分私の口ずっと開いてました(笑)
残虐な拷問をポップに描いてるのが、おしゃれなホラー映画っぽくて素敵ですね。

漫画の1ページが、ここまで。

この人たちは普段から、こんな風に一緒に踊ったりしてたのかなー?

しかも音楽はEDクレジットに何も書かれてなかったので、劇伴担当の菅野祐悟さん作曲ということなのでしょうね。
サントラにはどんなタイトルで収録されるのか!(笑)

アバッキオの裏拳の威力(笑)
超能力要らず。
さすが、生身ではブチャラティチームの中で最も強いと荒木先生が評するほどのことはある。


ネアポリスに無事に戻れるかどうか
と、フーゴは言いました。
さて…
切ないですね…。

ここでブチャラティにアニオリ心の声。
(まごついていても仕方ない。ここはせめて、裏をかくほうが有効だな。オレがどうにかして先に上陸して…)
原作のそのコマで、そういうことを考えたということなのでしょうね。
でしょうけれど、何故わざわざアニメで追加したのかな?


ピストルズの声、ミスタと同じく鳥海浩輔さん(裏声)だったーーー!(笑)
EoHではミスタとピストルズは別の声優さんだったので、てっきりそうなると思ってましたが…
だったら赤羽根健治さんのピストルズだって聞いてみたかったよー(笑)
たいへんですね鳥海さん…これから…!(笑)
トリッシュとディアボロも、そうなるのかな。

アイキャッチのミスタは、原作50巻表紙かな。

急いでるっていうのにこんなところでランチか?
と、呆れ果ててるジョルノの顔(笑)
今週はミスタの方がぶっ飛んでるので、ジョルノが一般人っぽいリアクションをいちいち見せるのが面白いです。

アニメスタッフさーん!
ミスタは、サラミを4枚つかんで食わせるなんてことはしないと思います!(笑)
縁起が悪いからな!
原作では、きちんと人数分6枚持ってますよ。
1枚ずつみんなでムシャムシャ食べてる感じでしたけどね。

街の人がみんな怪しく見える、このシーン。
思い出すのは、そう!
承太郎「全員ぶちのめす」
さすがに今回はそんなわけにはいかなった(笑)

合図しろって言ったのはミスタだけど、全く伝わらず(笑)
出会ったばかりの2人で、チームワークも何もまだないよね!
しかしジョルノくん、目立つ上に怪しすぎやしないですか(笑)


原作の扉絵、カッコいいですよね。

鳥海さん、大変ですね(笑)
ミスタは出番も多いし、ピストルズは6人、もしかして鳥海さんは主人公チーム内で最もセリフ多かったりして?

何か気にでもさわったか?」

今週の名セリフ!
大好きなセリフです。
ミスタと言えば、これ。
どこか楽観的で、異常性を強く感じる。
アニメも、原作絵にかなり寄せて作画してるのが伝わってきます。

で、…
ミスタが物音立てずに地面に伏せるシーン、めっちゃセクシーだと思ったのは私だけですか?
着眼点が変態でスイませェん…(笑)
原作では、このコマしかないんですけどね!
アニメで動きがつくと…
フフ…
下品なんですが…
この冷えそうな腰がなんともセクシーですね!


クレジットより。
イタリア・コーディネート
車両協力

5部アニメならではですね。
私は車が全く分かりませんが、“アルファロメオ”という車種がよくアニメに映り込んでいるのは、この車両協力があるからなのでしょうか?


来週はハードなアクションシーンを拝めそうですね!

運転手さんとジョルノの、ちょっとしたギャグシーンも楽しみです(笑)











んもーまたTwitter連携し直しですよ…
どうして?アメブロ。

ウルジャンをお忘れなく!

NHK SONGS「クイーン」

今週のSONGSは、QUEEN特集でした。





ジョジョ関連の曲では、「ボヘミアン・ラプソディ」と「キラー・クイーン」がピックアップされていました。
映画公開に合わせての特集ですね。

「手をとりあって」は私が好きなシンガーソングライターKOKIAがカバーしているので知っていましたが、まさかクイーンの曲だったとは…
知らずに10年以上聴いていました。
(ハンドルネームのうたうことりは、KOKIAのアルバムタイトルからとっている)

We Will Rock You」は高校野球の応援ソングとして有名なので聞いたことのない人は居ないと思いますが、それもクイーンの曲だと私が知ったのは、ジョジョを好きになってからでした。


SONGSは再放送されることもあるので、見たかったのに見逃した!という方は是非NHKのホームページをチェックしてみてくださいね。



食べたい。







【感想】第8話 セックス・ピストルズ登場 その2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
やはりミスタの過去、サーレー戦で来ましたか。

原作ではギアッチョ戦前のそこ↑です。

アニメでは、ナレーションが
「どうしようもない状況で、暗闇を切り開く覚悟をしたのだ」
と思いっきりギアッチョ戦のジョルノのセリフを借りてますが、ミスタの過去の続きはもうやらないのかな?

原作での
「人間にはそれぞれ定まった運命があるものだ。向かうべき道を歩んでいくものだ」
に対するブチャラティの
「これは彼の「歩むべき道」なのだ…」
がなくなっちゃいましたが、ギアッチョ戦でここだけやっても分かりにくいような?
どうして最後までやらなかったのかな〜?

アバッキオの過去はアニオリたっぷりだったので、ギアッチョ戦で再びミスタとブチャラティの出会いというアニオリをやってくれるかもしれませんね。

「ミスタの方が刑務所の中でゴロツキやホモの誰かを殺す事はほぼまちがいない」
このセリフ好きなんですけど(笑)
これが駄目だったのかな…

過去シーンのミスタも、カッコいい…


サーレー戦に戻りまして、
カッコいいんですよね、サーレーも。
髪型おかしいけど(笑)

石川界人さん、迫真でした!
今週で出番終わりだなんてもったいないと思いました。
主人公チームの誰かのオーディションも受けてたのかな…

クラフトワークが銃弾を弾く音、カッコいい!

希望とやる気がムンムンわいてくるじゃあねーかッ!
おいッ!」
名言。
石川さんの狂気じみた演技がまたすごい。
絵はたまにちょっとおかしいぞ(笑)

そんなところから銃弾が!
しかもピストルズが補佐して装填するのか!
というカッコいいシーンです。
今日はカッコいいしか言ってない。

カッコいいシーンなんだけど、何故かアニオリでこんなときにまでナンバー3がナンバー5をいじめてました(笑)
なんで!?
一時停止して初めて気づきました。
確かにやってそうではあるけど、何故原作にないものをわざわざこの一瞬に詰め込んだんだろう…

口に血が混じったような、吐きそうなのを堪えてるようなこの演技、石川さんすごいよ…

扉絵ミスタ、セクシー。
今週のジョルノはギャグ担当(笑)

ひとまず吹っ飛ばしたと思った相手が、前方に浮いてたらめっちゃ怖いですよね。

カッコよすぎ。
しかしカラーになるとちょっと間抜けさが増すなぁ(笑)

こんな怖ーい顔して、やってることが
トン トン トン トン トン トン
どこかコミカルなんですねー(笑)

4部アニメで文字エフェクトがかなり減りましたが、5部でまた戻ってる気がしませんか?
やっぱ原作通りの擬音が出るとテンション上がります!

どのくらい痛むか皆目見当もつきませんが、撃たれたミスタもセクシー。

ものすごい細かいことかもしれませんが、この告白のシーン、原作ではミスタはおそらく痛みから汗だくなのですが、アニメでは一滴も汗垂らしてませんね。

しかし覚悟を決めたあとは、汗を流さない。

ほんと怖いこの人!
凄みがあるってこういうことなのかな!(笑)

今週のシーン特色!
ミスタはカッコいいけど、ピストルズは不健康だな!(笑)

失神したと思われるシーン…
アニメになると怖すぎたー!!!(笑)

昨夜の先行公開カットでしたね。
鳥海さん、お疲れさまでした。
ウルジャンのジョジョアニメ特集に、ピストルズのシーンは6回まわして一人ずつ収録してるとありましたね。

5部の数少ないギャグシーン!
大好きです(笑)
言葉遣いこそ丁寧だけど、やってることは完全にお父様と一緒ですね!
お父さんも、15歳の頃はこんなことしてないと思うけど…いや…どうかな…?(笑)
殴るときスタンド使ってたのは、アニメ見て初めて気づきました。

ジョルノはこの後「あれ?上にもいない」となって、またこのトラックで港まで戻ったのでしょうかね(笑)
運転手さん、災難でした。


ウルジャンのTシャツ応募は12月18日まで。
お忘れなく!
どちらかというとそのページ↑に乗ってるカラー絵をTシャツにして欲しかったなぁ(笑)
前回のはこれでしたね。
あれから1年以上経ったんだー。

缶バッジの応募も締切日同じですよ、お忘れなく!
ちなみにこのブチャラティのラフ画は、
文庫33巻の巻末にいらっしゃいます。
美しいです。

ブチャラティチームをまるで悪役のように描いている話数
気になりますね。
ほぼ間違いなく暗殺チームの誰かのところだと思いますが、プロシュートとペッシかな…

このコーナーのことは知っていましたが、これだけのために先月号を買うまでには至らず。
でもやっぱり面白いなぁーー(笑)
諏訪部さん、めっちゃ忙しいと思うんですけどね。
ジョジョが大好きだから、お仕事が大好きだから引き受けられたのかな。
5部はラジオがない代わりにアバ茶じゃなかった諏訪部茶コーナーがあるのでしょうか。
ラジオと違って、文字として残るのも良いですね。

ひとつ言いたい。
中村さん!
ブチャラティの服の模様は、おたまじゃくしではなくビックリマークですよ!


中村さんがもしも仲間に1人加えるとしたら、の質問で山下大輝さんが最下位と断言されたのも笑いました(笑)
食べることしかしてくれない。ってなんなんだ(笑)
まるでナランチャみたいな立ち位置だなー!

自分も欲しいのでわざわざ宣伝したくもないんですがね、中村悠一さん&諏訪部順一さんのサイン入り台本の応募締切日も同日ですよ!
もーーウルジャン買いたくないのに来月も買うかしかないのかッ!(笑)







それ何味なの!?(笑)





ジョジョ展in大阪のプレビューデイが始まりましたし、Codaさんの初ワンマンライブも無事終わったようです。
2クール目のOP曲がどうなるのか気になるなぁ…

ところで何故、アメブロとツイッターの連携は毎回毎回開くたび切れるんですかね…
私と同じ症状の方たくさんいたりしますか?
面倒くさいにも程があるよ!

ジョジョの奇妙なアイシングクッキー

ブログをお休みしていた期間から、ずっと考えていたことがありました。

ひとつ目標ができまして、その目標に向かうスタートラインに立つことができたので、ここで発表いたします。

アイシングクッキーインストラクターになりました!

正確に言うと、JSA(日本サロネーゼ協会)という協会が定めるアイシングクッキー認定講師になりました。
詳細は省きますが、要するに自信を持っておいしいアイシングクッキーの作り方をお教えできる立場になりました。
販売となるとまた別の許可など必要になってくるので、それはいずれ未来の目標ということで。

講座の受講、勉強、そして卒業試験を10月の頭から行なっていたのですが、忙しい中ジョジョアニメの感想だけは欠かさなかったのは、愛ですね(笑)
富や名声より!

資格取得後、親愛なるジョジョ仲間ノダンダさんからさっそくオーダーをいただき、作ってみたのがこちら↓
何もかもが初めてだったので、時間と心に全く余裕がなく、乾燥中や密封後の写真しかありませんでした(笑)

ノダンダさん主催の、「ノダンダの奇妙な英語講座」の参加賞、ゲームの景品として皆さんに配っていただきました!
ジョジョで英語を学ぶって、ステキ。
引き続き開催を予定されているとのことで、遠くから応援しております。



話は戻り。
講座の卒業試験では、それまでに学んだ技術を取り入れて自分でデザインした大きなクッキーを作り上げます。
こんな私ですから、絶対にジョジョのデザインで卒業しようと(版権に触れない程度)思ってまして、仕上がったのがコレ↓

ジョルノのてんとう虫が、窓の向こうのネアポリスの海をながめているシーンをイメージしました。
下手くそでスイませェん(笑)
花の色は、ナポリの黄色“ネイプルイエロー”を目指したという気持ちだけ…伝わって…ください…



私の講師としてのブログはこちらです↓
でも、私個人としてのメインブログは変わらず“ジョジョ好きの奇妙な日常”ですし、ジョジョ関連のクッキーを作った場合はこちらで紹介します。



ノダンダさんから、パパブブレ5部キャンディをいただきました!
第6弾のほうですね!
大切にレロレロ舐めさせていただきます!
ショッパーのてんとう虫の中に、ピストルズ1〜7が隠れてた(笑)


ノダンダさん、ありがとうございました。

キャンディもですし、私のライフワークを見つける後押しをしてくださって。

【感想】第9話 ボスからの第一指令

今週の前半はちょっと閑話、そして後半からいよいよ名バウトであるナランチャvsホルマジオ戦!

まずトイレ
壁の落書きがほぼ原作再現してました(笑)
関係ないけど、↑このタイプの手拭き嫌いです。
中で消毒か何かされてるんでしょうけど、ずっと同じタオルがくるくるしてるんでしょー?
使いたくない!
トリッシュも使いたくなかったわけでしょ?
かと言って…(後述)

傷口をホッチキスでとめる、グロいし痛そうだし治りそうにない(笑)

ちなみに私は子供の頃、誤って自分の指にホッチキスを留めてしまったことがあります。
針を補充してガチャっと本体をしめるとき、針が出てくるところを思いっきり親指で抑えながらやってしまいました。
そしたらガシャーンと私の親指の腹にホッチキスが!!!
ぎゃああああそうなるよねぇぇぇ!!!
痛すぎて泣きながら針を引き抜いた記憶!

私の過去なんてどうでもよくて、貴重なフーゴの日常会話がかなりカットかれちゃったのが悲しいですが、ここに時間をたっぷり使うわけにもいかないから…仕方ない!

ジョルノが加わるまでは、おそらくこんな風に傷の手当てはフーゴが担当してたんでしょうね。
時には病院へ行くこともあったんだろうな。

ほんの一言だけど、これアニオリね(笑)
修学旅行の担任の先生感再び発動。

ズッケェロとサーレーにアニオリカット。
よくあれで生きてるなー(笑)
でも、敵を倒しても殺しはしない…のはここまで。
今後はほぼ負=死ですね。

トリッシュ初登場!
CVの千本木彩花さんは、既にジョジョアニメに出演されてる方ですね!

ここ↓
ジョジョの奇妙な冒険
ダイヤモンドは砕けない
第22話 吉良吉影は静かに暮らしたい その2
女子生徒B
シアハ戦前の、康一くんが歩いてるバックで喋ってる女子生徒のようです。
1話から再生して、探すの大変だったわ!(笑)

出世おめでとうございます!

久しぶりに4部を見返してて、やっぱOPの1曲めは何度聞いてもずっこけますね(笑)
それがいい。
色調が5部と全然違うのもよく分かります。

個人的にゲーム版の東山奈央さんより好きです。
バトルシーンが楽しみ!

しかしトリッシュは、一体いつ誰からその孤独のグルメ的な護身術を習ったのか(笑)

ペリーコロさんも初登場!
辻親八さんという方がCV担当なのですね。
検索した感じ、上田燿司さんみたいに名脇役声優さんみたいな印象を受けました。
懐の深さを感じるなぁ。
……でも、もう…

なんとペリーコロさんがジョルノを気にかけるというアニオリ!

「君が例の新人か」
「はい」
「ブチャラティから聞いとるぞ。パッショーネの一員となった以上、家族も同然。わしのことは気兼ねなくペリーコロさんと呼びたまえ」
「ありがとうございます」

か…家族だって…ペリーコロさん…!
しかし“ペリーコロさん”以外に呼び方ねーだろと内心つっこんでしまったのは私だけですか!(笑)

うわあ〜〜フーゴのアニオリありがとうございます!
上司に対して「うん」と失礼な返答をしたナランチャに、原作でもフーゴは汗を流しながら不満げな心配そうな?顔してます。
それをアニメでは
「は・い!」
と殴りながら教育!(笑)
来週きっとナランチャの過去くるから…
想像しただけで泣けてくる…
ナランチャの過去のあのフーゴの一言、名言ですよね、あれ大好きで読み返すとウルっときちゃうんですよ。
あれで泣く人あんまりいないと思いますけど(笑)

と驚く仲間たちに、ブチャラティが少し微笑んだ…アニオリだ…
手袋したのも。

残念、ブルガリはカットか。
コラボまでしたのにアニメの許可は無理だったのかな…

このペリーコロさんのセリフ、好きです。
金持ちは何故金持ちなのか。
しかるべき「頭脳」と「信頼」があるから
100%そうとは限らないかもしれないけれど、ペリーコロさんの言うことは正しいと思います。

ミスタがずっとナランチャと肩組んでるの、アニオリかと思ったら原作もそうでした。
肩組んでるんじゃなくて、ミスタが傷を負ってるからナランチャが支えてやってたんですね。

ミスタにとって、運がいいか悪いか、縁起がいいか悪いか、バチが当たるか否か、そういうことが大切なのでしょうね。
ミスタの思考、好きだなぁ。

ペリーコロさんとの会話は、ペリーコロさんのセリフがブチャラティのセリフになったり、ブチャラティのセリフがジョルノになったり、トリッシュに関するセリフが増えたり。
いろいろ改編されてました。

トリッシュの服装は、最初からそっちに統一のようですね。

フーゴの上着をハンカチにしようとするトリッシュの思考回路と、裸の上にこの服を着ようと思うフーゴの思考回路、どっちがおかしいかな?
どっちもおかしすぎて、どっちもどっちだろと思ってしまう(笑)
ただあの公衆トイレのタオルを使いたくない気持ちは分かるよトリッシュ!
あっちよりは、汗かいててもフーゴの服のほうが綺麗だよね!

ブチ切れるフーゴ(笑)(笑)
でも保護対象に向かってキレない程度の良識はあった。
原作では無言のまま終わるので、まさかここでキレると思わずめっちゃ笑ってしまいました(笑)
榎木さんの演技好きだああああ。

ブチャラティに倣ってアバッキオだけはペリーコロさんにきちんと礼をしたり、「ぼくたち6人で、これからあなたを命を賭けて護衛する」と言うのがフーゴだったり、いろいろと考えさせられますね。

暗殺チーム、全員映った!
ペッシペッシペッシよぉ〜〜〜!!
観葉植物でもパイナップルでもなくてそれペッシよーー!(笑)
メローネきもっ!(褒めてる)
ていうか!?
そこにリゾットがいるってことは、その「捜せ」というメッセージを送ったの誰よ!?
おかしくない!?
ホルマジオたちに「捜せ」と命令を下せる上司は、リゾットしかいないと思うんですが!

あ!違う!
これグループチャットだ!
おそらくリゾットの指図で、ギアッチョがグループチャットに書き込んだんだ。
予測変換にキレながら書いてそう(笑)
予測変換なんてないか…
おそらく左下のが、その時のチャット参加者か、いつものメンバーリストって感じかな。
ソルベとジェラートがいないから、現時点でのオンラインメンバーかも。

ホルマジオ
プロシュート
イルーゾォ
ギアッチョ

しかいないということは…プロシュートとペッシ、ギアッチョとメローネとリゾットは同居してるんでしょうか(笑)



アイキャッチは原作扉絵ですね!

かわいいキーホルダーついた。

おバカなナランチャと、キレるフーゴ(笑)
いつもいつもこうだったのでしょう、この人たちは。
微笑ましいなぁ…
ずっとずっと、それが続いたらよかったのにね…

ナランチャがアバッキオに助けを求めるの好きです(笑)
心配なのは私も同じだよフーゴ。
敵とタイマンさせるために1人で行ったのかもしれないけれど、どう考えても買い出しは2人で行くべきだったと思う(笑)
けどホルマジオも1人で来てるしな、みんな単独行動が好きなのかギャングは。


そのホルマジオ!
ポルポの葬式はもう終わったのではなく、これからってことに改編されましたね!
今朝9時に死んだばかりでまだ日が高いのに、さすがにもう葬式が済んでるはずはないということですね。
ホルマジオのCVはなんと、福島潤さん!
福山潤さんではないですよーー(笑)
たまに見間違えます…
福島潤さんと言えば、幼稚園児の娘がいる母親で知らない人はいない(多分)!
そう、バグっとプリキュアのハリハム・ハリーの人間版!
あの関西弁のイケメンですね!
いや全然違うゥゥーークレジット見るまでわかんなかったー!
こんな声もされるのですか!

ゲーム版は岸祐二さんでした。

ジョジョでは、質問に質問で返してはいけません。

エアロスミスきたー!!!
こっ興奮が収まらない!
これまで何度か書きましたが、私が一番好きなスタンドは実は、エアロスミス!
非人型スタンドが好きなんです!
(ポルナレフのチャリオッツは殿堂入り)
エンジン音やば!!
かっこよすぎるんですが!
ちゃんとスミスさん搭乗してるわ!
ナランチャカッコいい!
しかし原作にはかなわなかったですね!
原作ナランチャのこのかっこよさたるや。

このキレっぷりはね、フーゴのこと言えないよね。

爆撃のシーンは、さすがアニメ!
映画のような緊迫感がありました!
これはすごい…

「しょうがねーなあ〜」
いいですね、この言い方。
ホルマジオの口癖。
言われたい。

ジバンシイ協力きたー!!
コラボ商品待った無し!(希望)
メイクに疎い私ですが、ジョジョカラー出たら買います。
使います!

「くだる」「くだらねー」に関しては、既にギアッチョがキレてそう。

ナランチャの思考回路が、強い。
シンプルは強い!


EDは来週へ持ち越しですね。
このバトルの面白いところは、ホルマジオのスタンド能力も、ナランチャのスタンド能力も、どちらも同時に謎解きされるところ!
何故だかホルマジオまで応援したい気持ちになっちゃう。

輪切りのソルベは来週かな?
暗殺チームがボスを裏切った理由。
ナランチャの過去シーンがとにかく楽しみ!






















円盤のジャケット、5部アニメイベントの日程もきた!
2019年8月18日
スケジュールに書き込もうと思ったならスデに書き込みました!






Viewing all 484 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>