Quantcast
Channel: ジョジョ好きの奇妙な日常
Viewing all 484 articles
Browse latest View live

ジョジョの奇妙なフェイスパック

$
0
0

{78554B79-9A82-491C-820F-3F81649A15C9:01}

夫がこんなものを買ってきてくれたので…

{89C1FC3B-0D81-4F15-8FFE-8D688E3AAB7A:01}

説明書きの四が面白い(笑)

{1D443B4A-BC46-4D86-ACC4-36C310D541FA:01}

{8346CDE1-C176-4E12-9591-40AE3F3D01F1:01}

{E5421FD9-32F5-45C5-A231-63929BB9C7C5:01}

こだわりの内装。

スタンドになるか、人間をやめるか選択できる。
まずは人間をやめてみた。



結婚式前くらいにしかエステに通ったことのない、美容にはあまり関心のない私にとって、このパックはべっちゃべちゃで不快だったッ!

2歳の娘は、節分に鬼のお面を被って帰宅した父親の恐怖が蘇ったのか、私の顔を見るやいなやカーテンの中に隠れてしまった。

ちらっと覗いてみると、メソメソ泣いてる…かわいい(笑)

スタープラチナのほうもいずれ試そう。

アイズオブヘブン 信頼度MAX掛け合い その2

$
0
0

今回は3部タッグばかりです。

他の記事でも書いてきたけど、3部メンバーは誰と誰を組ませても仲良しでいいよねぇ!
これは、3部だけの特権だと思う。
ほぼ絡むことなく死んだ花京院&イギーだけは未知数。


前回はこちら↓



では紹介しましょう!


戦闘前
アヴドゥル「焼き殺してくれるッ、『魔法使いの赤』!」
花京院「まて!待つんだ!アヴドゥル」

勝利後
「ん?何か言ったか、花京院」
「アヴドゥルさん、あなたの炎のスタンドは威力がありすぎる…と、言おうと思ったのですが…」

これはッ!
グレーフライ戦のセリフだね(戦闘前の方)。

{113E667D-6D47-4714-8E61-930E4AD07994:01}

アヴドゥルが狭い機内のなか炎で戦おうとして、花京院がたしなめたシーン。
序盤のアヴドゥルは大人っぽくて冷静だったイメージだけど、この時からもう熱くなりやすい性格が表れてたんだなぁ。
潜水艦の中で炎ぶっ放そうとしたときはオイオイと思ったけど、飛行機も同じだよね(笑)
酸素なくなっちゃう…多分…

それから花京院。
この人は、一人称や仲間への敬称、敬語が旅の過程においてどんどん変わっていったね。
生まれながらのスタンド使いであったために、幼少期から他者との関係をうまく築けなかったことの表れなのか?
それとも荒木先生が花京院のキャラをイマイチ掴めな(オラァ!
いずれ花京院典明の考察もやり直す予定です。

このゲームのスゴイところ!
それは、特殊DHAがないタッグでも、デュアルコンボ発動時やDHA発動時の掛け声、DHAを決めた後の会話等がそのタッグ特有のものになってたりするところだ。
お陰で、特殊DHAが用意されてなかった寂しさが紛れる。
花京院は「アヴドゥルさん!」と呼びかける。
やっぱキャラが仲間の名前を呼ぶのは熱い。
原作では共闘期間が最も短かった人間コンビなので、私は好んでこの二人を組ませてきた。



戦闘前(信頼度9未満)
花京院「パンツーまる見え」
ポルナレフ「YEAAAH」

勝利後
「ウシッ!」
「ウシッ!」

信頼度MAXの掛け合いの紹介って言いつつも…(笑)
初めてこの掛け合いを聞いたときの対戦相手がフーゴ&ナランチャだったので、誰のパンツ見て喜んでんだこいつらァァァと思ったけど、そーいう意味で言ってるのではないんだよね(笑)
「YEAAAH」はアニメ版のハイテンション「イエーーーッ!!」とは全然違い、軽快でイタズラっぽい「イエ~♪」なのがベネ。
アイズオブヘブンは原作の旅のあとの物語なので、再び馬鹿やってくれた花京院にポルナレフが喜んでるように見える。
戦闘後、ポルナレフの「ウシッ!」を真似する花京院も、悪友を得てはしゃぐ子供のようでこれまた和む。



戦闘前
花京院「敵を甘く見てはいけないッ、ポルナレフ!」
ポルナレフ「わかってんだよッ、んなこたァ…!」

勝利後
「オレの剣さばきに勝てるわけねーんだよ。なあ、花京院!」
「もはや何も言うまい…」

個人的には、パンツ丸見えをMAXに持ってくれば良かったのでは?と思うんだけど、そうなるとMAXになった後はそれしか聞けなくなるんだよね(笑)
ストーリーモードでは。
ただの変態コンビになってしまう。

ポルナレフの猪突猛進っぷりに、諦めムードの花京院。
もういいやこいつ、何言っても無駄だみたいな感じだよね。
ヤバくなったらまた助けてやるか、って優しさも見える気が。



戦闘前
ポルナレフ「年寄りは後ろにさがってなよ…!」
じじい「年寄り扱いされるほど、老いぼれてはおらんわいッ!」

勝利後
「フフフ、わしをただのナイスガイと思ったら痛い目を見るぞッ!」
「さすがに…昔、鍛えてただけはあるな、こりゃあ…!」

なぜだ(笑)
むしろ信頼度が低い時のほうが、ポルナレフはジョセフを敬ったセリフを言う。
「あんたがいると心強い」とかね。
勝利後のポルナレフのセリフ、文字で見るとフーンなんだけどね…小松さんの演技がマジでいい!
ニュアンスが。
なんて説明したらいいの?(笑)
飾らないポルナレフがそこにいる。
実際プレイして聞いてくださいとしか言えない。
まとめ動画とか上がってるかな?
あとジョセフ、ほんとーにこの人はただのナイスガイではないこと、プレイヤーのみんなは知っている。





細かい字の感想が長くてスイませェん…
こんなつもりでは…
もっと淡々とセリフだけ紹介する予定だったのに(笑)


しかし続きます。

【考察】シーザー・アントニオ・ツェペリについて考える その1

$
0
0

久しぶりの考察です。
じいさんツェペリの考察を軽くだけど終えたので、お次は孫。
実は私がこのブログで一番書きたいことって、キャラ考察です。

じいさんの考察↓



{D7DA4D3C-98EC-4772-B1E1-27EEEC0D6E72:01}

ブチャラティに同じく、20歳という若さでこの世を去ってしまったシーザー。

アニメ20話をこれまで何度見たか分からないけれど、見れば百発百中で泣いてしまう。
そう、コーラーを飲むと(以下略)


まず、名前について考えたい。
シーザーという名前、イタリア人っぽくないなーとずっと不思議に感じていた。
今回初めて調べてみたところ、なんと「シーザー」という名前はイタリア人の名前ではなかったッ!

ってそーだ!
ジョニィも言ってたよ。
「オレの本当の名は「ユリウス・カエサル・ツェペリ」だ」
と本名を告げたジャイロに対し、
「英語読みだとジュリアス・シーザーっての?古代ローマの将軍の?」
と返している。

ふんふん…シーザーは英語読みなんだよね。
イタリア語読みではチェーザレと発音するらしい。
(カエサルはラテン語読み)

もしやシーザーの本名って、チェーザレだったりするの?

家族を置いて消えた父を恨むあまり、ツェペリ姓と「チェーザレ」を捨て、英語読みで「シーザー」と名乗るようになったのかな…なんてこじつけで考えることもできる。

回想でも、家族から名前を呼ばれているシーンなどがないので。

ただし、綴りもシーザーCeasarチェーザレCesareと異なる。





次に、「アントニオ」について。

姓と名しか馴染みのない日本人にとって、間にはさまれてる名前についてはピンと来ない。
ミドルネームってやつか?
と思いきや、姓と名の間にある名前は、国によってずいぶん意味合いが違うようで、ひとくくりにミドルネームと呼んでいいのか分からない。

アメリカ人ならほとんどがミドルネーム=洗礼名なんだそうだけど、昔の日本では役職や通名が間に挟まってたりした。

大河ドラマで話題の真田一族を例に出すと、

真田安房守昌幸
…この「安房守」は官職名。現代でも「○○専務」みたいに役職をつけて名前を呼ぶことで敬意を表しているのと、似てるんじゃないかと思う。
ハクをつけるため?

真田源次郎信繁
…この「源次郎」がややこしい。幼名は弁丸なので、別名や通名ということになるのかな。
家族同士で呼び合ったりする、改まった場以外で使う名前のイメージ。
テキトーなことばかり書いてスイませェん!



私は一度ポルナレフの「ピエール」について知りたくて調べたのだけど、フランスとイタリアではどうやらダブルネームという捉え方が正しいようだ。

「シーザー」や「ジャン」が名前その1で、「アントニオ」や「ピエール」が名前その2。
ちなみに、アントニオはイタリア人によくある名前のようだ。
名前その2は親や先祖の名前を貰ったりしているそうなんだけど、「ジャン」と「ピエール」に関してはどちらも有名な聖人の名前なので、洗礼名との違いが尚更分かりにくい…
フランス人はミドルネームを持っていても、名乗ったり記載したりすることはないそうなので、「ピエール」がミドルネームではないことは確かだ。
「ジャン=ピエール」でひとつのファーストネームになるということらしい。

ポルナレフの名前に関しては、またポルナレフの考察で書きます。

シーザーも、「シーザー・アントニオ」がファーストネームということになるんだろう。





とにかくさ、シーザーの名前って不思議だよね。

長々と書いてスイませェんけども、普通に「シーザー」が本名(本当の読み)だったと私は思ってます。
てかみんなそう思ってるわ(笑)
マリオ父さんが、おしゃれで英語好きだったのかも?
そもそもじじいのウィルも英語読みだから(ただしマリオはイタリア人によくある名前。ルイージもね)、ウィルの親のどちらかが英語圏の人だったとか、ツェペリ家もジョースター家みたいに国際色豊かな家系だったのかもしれない。

日本で言うと、例えば「海」という名前を「マリン」と読ませるみたいな?



ファミリーネームのツェペリに関しては、おそらくイタリアには実在しないと思われる。
イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」が由来だそうだし、「ツェッペリン」という発音がそもそもドイツ語なので。
きっと荒木先生がお考えになった、架空の名字なんだろう。







さて…
シーザー本人の話に戻し、今回はアニメで流れたシーザーのテーマ曲の歌詞についてちょっと考えてみる。

記憶は定かではないけど、シーザー初登場時、死亡時、ジョセフがワムウ戦でシーザーのバンダナを用いたシーンで流れたと思う。

初めて聞いたとき、あまりに完成された美しいカンツォーネだったので、既存の曲だと思い疑わなかった…
JOJOraDIOを聞いてだったか、何がきっかけだったかは忘れたけど、この曲はアニメのために作詞作曲され歌われた曲だと知り、慌ててサントラを購入して歌詞を見て…

硬直。

何だこれはァ!
泣けるを通り越して、驚きの歌詞だった。
以下和訳です。



Il mare eterno nella mia anima


やわらかな風が優しくそよいでいる
運命の女神よ
どうか僕の心にも風を吹かせておくれ

あの天空の彼方にはきっと永遠の海がある
それは僕の魂のなかに広がる永遠の海なんだ

電光石火の如くひらめいた君は
この伝説を引き受けるだろう
君が僕を思うときはいつだって
僕は君にそっと耳打ちする

「あの天空の彼方にはきっと永遠の海がある。それは僕の魂のなかに広がる永遠の海なんだ」

君が行くところはどこでも
僕が行くところはどこでも
君の命には僕の愛が満ち溢れ
君の一日にも僕の愛が潜んでいるのだ
君が僕に微笑むなら
君が僕にだけ微笑んでくれるのなら
この魂は決して死にはしないだろう

そう、僕は限りなく生き続けているのだから

涙はどこかに置いてでかけよう 無量の世界
限りなく僕は生き続けているのだから



※ひとつ、誤解しないでいただきたいことがあります。
これまで私のブログをお読みいただいた方はお分かりかと存じますが、私にはいわゆる“腐”の趣味はこれっぽっちもありません。
ただただ原作を愛しています。
あまりこんな話に触れたくなかったのですけど、女性ジョジョファンであるというだけでそう見られる風潮もあるようなので…悲しいですけど…


そんな私でもォォォー?!(笑)
シーザーよ、ジョセフを愛していたのか!
と思わざるをえない歌詞。
アニメスタッフさんの解釈だけどね。
キザ。
さすがイタリア男。
どう考えても、この歌詞の「僕」はシーザー、「君」はジョセフだよね?
それとも…うーん…そんな単純な話ではないのか…?

しかし他の部の仲間たちの関係と比べても、シーザーからジョセフへの思いは飛び抜けてたと思う。
スピードワゴンからジョナサンとはちょっと種類が違うし、ジョニィとジャイロはもうちょっと淡白というかベタベタしない。
シーザーのジョセフへの思い入れは異常なくらい強く見える。
何というか…心に闇を抱えてるんじゃないかと、不安になるくらいに…



シーザーは、満足して散っていったのだろうか?

そんなはずはない。
親の仇を自らの手で討ちたかったろうし、きっとジョセフと仲直りしたかったろうし、リサリサ先生に褒めてもらいたかったろうし、弟妹たちとまたいつか会いたかったはず…

なのに、ジョセフの中で生き続けると、言えるんだ?
だから、なのかな?
ジョセフが生きている限りは、自分の魂は生き続ける…
そう考えると、シーザーの魂は長生きしたもんだね。
ツェペリさんもジョナサンの腕の中で、「わしはこれからおまえの中で生きるんじゃ…」と言って息耐えたんだった。


でも私が本当に知りたいのは、シーザーを失ったジョセフの気持ち。
ワムウ戦以降、シーザーに触れることは二度となかったから。
長い長い3部の旅でもさ。

そこんところ、EoHのストーリーモードではちょっと泣けたよ…
あんた、後悔してたんだなって。
あの時シーザーの気持ちをよく知らないで、傷つけてしまったことを…
後悔してもしきれないほど、後悔してたんだなって。
それもまたゲームスタッフさんの解釈だけど(笑)


最後にひとつ。
7部にて活躍するジャイロ(本名シーザー)も、女神を信じている。

{2CD980FC-6D84-4D27-ADEF-BF97D670C6CD:01}

自分の馬に絶対に女の子を乗せない理由は、「すでに勝利の女神が乗っていて、他の女の子を乗せたら女神が嫉妬するから」なのだ。
私はジャイロのこういうところ、スゴく好き。
この曲にも女神という単語が使われているのは、ジャイロを意識してなのかな…?
なんて思ってみたり。




シーザーのプロフィール、セリフやシーンを振り返るのはまた次回です。

{2C63BD5C-82DB-467D-8968-5EFA88513D6F:01}

どうでもいいけど、ZEPPINがツェペリにしか見えません。
ツェペリ家のカレーは絶品ッ!





to be continued 

アイズオブヘブン 4部承太郎掛け合い その1

$
0
0

今回は、4部承太郎に用意されている固有の掛け合いを感想を交えつつ紹介します。
若干のストーリーモードのネタバレがあるかもしれないので、ご注意ください。

4部承太郎はストーリーモードでは使えないので、ひたすらフリーバトルを繰り返しております。

感想部分を小さい字にするのはやめました(笑)
よって縦に長くなります…



信頼度MAX掛け合いの紹介はこちらから↓







戦闘前
花京院「「スタープラチナ」…まだまだ健在なのかい?」
「見てれば分かるぜ…花京院」

勝利後
「前にも増して頼もしくなった気がするよ、承太郎!」
「10年も経てば、多少は成長するぜ」

イギーやアヴドゥルと組んだときのポルナレフ以上に、久しぶりに仲間たちと再会できて嬉しくてしょうがないはずなのに、承太郎さんはあくまでもクール。
「多少は成長するぜ」という言葉からは、「あの頃は未熟だった」という思いが読み取れる気がする。
未熟だったために仲間を守れなかった、と感じていたのかも。
5部にて寂しそうにあの写真を見つめる眼差しからは、後悔や寂寥が感じられたから…



戦闘前
アヴドゥル「「あのころ」と同じ実力があると考えていんだな?」
「ああ…問題ないぜ、アヴドゥル」

勝利後
「年を重ねたとは思えぬパワーだな、承太郎」
「そう簡単に衰えるオレじゃあないぜ」

気になるのは、果たして28歳承太郎とアヴドゥルはどちらが年上なのか?
アヴドゥルは20代後半とのことだけど…?



戦闘前
「いくつになったんだ、承太郎」
「フン…まるで親戚みたいな口ぶりだな」

勝利後
「今年で28だぜ、アヴドゥル」
「10年経ったという訳か…感慨深いものがあるな」

親戚みたいな…
泣かせないでください(こんなので泣くの私だけですか)。
この頃の承太郎には、仲間と呼べる仲間もおらず、家族とも疎遠になってたから…
でもEoHストーリー軸(上書き前)で考えると4部終了後になるので、仗助たちと交流し、ジョセフのボケも治ったあとなのかな?



戦闘前
じじい「10年後か…わしは生きとるんかのォ…」
「この戦いが終わったら教えてやるぜ」

勝利後
「2年前、胆石除去の手術をしたし……白内障もわずらった……歯は総入れ歯で….」
「も、もういいッ!よせ、承太郎!それ以上は聞きたくないッ!」

えげつないです承太郎さん(笑)
天然で言ってるのか、介護や不倫問題への当て付けとして嫌味で言ってるのか?
承太郎なら天然な気もするが…ジョセフにとったら、まだまだ現役と思ってる自分が8年後にはそんな風になってるなんて、知りたくないよね。
運昇さんの「聞きたくないッ!」が、冗談ぽくなく割とマジ。



戦闘前
「おれの言うことを聞いてもらうぜ…」
イギー「ケッ、やなこった!」

勝利後
「なんでてめーの言うとおりに動かなきゃいけねーんだよッ!」
「好き放題動きやがって…だが助かったぜ」


ん?
もしやイギーだけ、4部承太郎固有掛け合いが用意されてないのか?
と疑った私が馬鹿でした。
3部承太郎との掛け合いとは、別です!



戦闘前
「協力してもらうぜ、イギー」
「誰だか知らねえが、オレに指図してんじゃあねえッ!」

勝利後
「コーヒー味のガムだったか、ほら、やるよ」
「オレの好物を知ってるってことは…てめー、何者だッ?」

なるほど、イギーは目の前にいるのが承太郎だと気づいていないという設定なわけね。
テキーラ娘と組ませると、臭いでジョセフだと気づくパターンがあるんだけどな…(笑)
しかし承太郎さん、「コーヒー味のガムだったか」なんて記憶は定かでないみたいな素っ気ない言い方してるけど、覚えてたからこそポケットに忍ばせてたんだよね?
イギーの好物を忘れたことなんてなかったんだよね。
みなさんは、知り合ってほんの数週間旅を共にしただけの仲間の好物を、10年間覚えてられます?
イギーの場合は余程印象的だったというのもあるか(笑)



戦闘前
「頼りにしてるぜ、ポルナレフ」
ポルナレフ「任せとけって!承太郎さんよォ!」

勝利後
「やはり強いな…シルバーチャリオッツ」
「へッ!お前のスタープラチナも、相変わらずのパワーだぜ!」

ポルナレフの「承太郎さんよォ」がちょっぴり仗助っぽい。
6歳年下の子供だと思ってた承太郎が、4歳年上の兄貴になってる。



戦闘前
「足腰弱ってんじゃあねーだろうなァ!承太郎!」
「まだそんな年じゃあねえぜ」

勝利後
「少しも衰えてねえみてーだな、さすがだぜ」
「スタープラチナのパワーはちと落ちているがな」

4部承太郎はポルナレフと音信不通になって久しく、ほぼ生存を諦めてたと思う(時期に関しては諸説あり)ので、元気な3部ポルナレフと再会できて複雑な気分だったかも。
あれからどうしてそうなってしまったのか?
一体どこいるんだ?
生きているのか?
と3部ポルナレフに聞いたところで詮無いし…
「足腰弱ってんじゃ」とか言ってるけど、両脚を失うのはあんただよ(泣)





今回は以上です。

ジョルノや徐倫、DIOとも、4部承太郎ならではの掛け合いがあるので次回はそこらへんを紹介する予定です。
タッグを組むのでなく、敵対するバージョンもあるので…あれ?これいつ書き終わるんだろう(笑)
納得したら終わりです。
納得が全てにおいて優先します。

続く記事ばっかり書いてますか、終わりがないのが終わりなんてことはないです。
全部いつか終わらせます。
7スタも忘れてはいない!
でも多分先に4部アニメが始まる。

アイズオブヘブン 4部承太郎掛け合い その2

$
0
0

続きです。
今回は、ジョルノと徐倫。


戦闘前
ジョルノ「…また僕のことを調べるつもりですか?」
「いや…ここは手を組むぞ、ジョルノ」

勝利後
「いい加減に教えてください…なぜあなたは僕のことを調べるんです?」
「悪かったな…「DIOの息子」としてしか、きみのことを見ていなかったようだ…」

まだジョルノが、何も知らない時期の設定か。
EoHストーリー的に見ても、ジョルノ幽霊ポルナレフを拾う前に合流しているので、自分の父親について詳しく知る機会はなかったはずだ。
この二人は敵同士として相対させれば、また違ったセリフを喋る。



戦闘前
「汐華初流乃…君か」
「僕の名前はジョルノ・ジョバァーナですよ…承太郎さん」

勝利後
「これ以上黙っているわけにはいかないか…「DIO」との事も…」
「…構いません…しかし教えてください、あなたと「父」の関係を…!」

改めて音として聞き、字面を見ると、シオバナハルノってなんかスゴイ名前だ(笑)
できればハルノと直接会うことは避けたかった承太郎だけど、この後に及んでそんなこと言ってられない。
しかしこの承太郎は、4部終了時点の承太郎ではないの?
ジョルノのことを調べ始めた5部開始前の承太郎も兼ねているんだろうか。
あんまり深く考えちゃいけないか。



戦闘前
「まさか…お前と戦う日が来るとはな…徐倫」
「おかげさまで、あたしも「スタンド」使いってわけよ」

勝利後
「徐倫、おまえだけは巻き込みたくないと思ってたんだがな…」
「どの口が言ってんだか…ホント、やれやれだわ」

いや徐倫、承太郎がかわいい娘だけは巻き込みたくなかったと思ってたのは本心だッ!
あれっ奥さんが話題に上らないぞ(笑)
沢城みゆきさんの徐倫は、ポルナレフ並みにハマってると個人的に思ってます。
日本人が日本語を喋っている演技ではない、アメリカ人が英語を喋っているのを日本語で吹き替えている感じ。
オーバーリアクション気味で、アドリブっぽいニュアンス過多な……こんなこと考えながら聴いてるのは、私だけですか(笑)



戦闘前
「徐倫ッ、下がってろッ!」
「その必要はないわ、一緒にブチのめすッ!」

勝利後
「あんたのせいでこーなったのよッ、あんたのせいでッ!」
「随分と荒々しい振る舞いだな…」

父親に対して必死こいて不満を伝えてるのに、その父親から「荒々しいな」とか感想言われたらキレるわ(笑)
4部承太郎としての娘はまだちっちゃくてかわいい頃だから、成長したこの姿を見て度肝を抜かれたかもね。
もっと清楚でおしとやかな大和撫子に育って欲しかったぜ…とか思っちゃってるかもしれないが、あんたあんまり子育てしなかったんだもの文句言えないね(笑)




今回は以上です。
次は、DIOや他の6部勢を試してみるかな!

アイズオブヘブン 5部ポルナレフのセリフ

$
0
0

EoHに、5部ポルナレフは参戦してません。
しかし各自のプレイヤーカードに設定できる名言集の中に、5部ポルナレフのセリフがあるのです。

もれなく音声つきッ!

つまり、まだアニメ化が決定してもいない5部の、まだキャストが決定してもいないポルナレフのセリフを、小松史法さんのお声で聞けるわけです。

もしかするとこれは非常にレアな音源になる可能性も…
いや、アニメ5部ポルナレフもぜひとも小松史法さんでお願いしますよ。


今回はそれらをご紹介しましょう。

{223DDBB2-CA34-4B5B-A45B-5A50F29A100A:01}



「「矢」は敵ではない!だが味方でもないッ!今から説明することは「希望」なのだッ!」

「もしこの「矢」を力のある者が使えば…!!その者は全ての生き物の精神を支配する力を持つことになるッ!」

「この亀の鍵から外には出れないが…幽霊としてしばらく亀の中に住まわせてもらうことにしたよ…」

「「矢」は亀の中にしまえ…それでいい…ジョルノ。それでな」

「それが生き残った者の役目だ…行こうか…コロッセオに…」



聞いてみた感じ、上2つはかなり気合入ってて、下3つは物静かだった。
というか下3つは死人のセリフだ(笑)

改めて考えてみると、ジョルノってスゴイ。
全ての生き物の精神を支配する力を持ったのか。
そりゃ組織を運営するなんてこと、わけないよね。
矢は亀の中にしまったので、いつもその力を使っているわけではないんだろうけれど。
…果たしてジョルノの人生において、その後もう一度矢を使う機会はあったのかなぁ?
EoHでは刺しまくってるね(笑)


ところでこの音声の収録にあたって、小松さんは原作5部をお読みになったんだろうか?
おそらく、このためだけにそこまで時間を割くことはできないとは思うんだけど…
いつか読んで欲しいなぁと思いますね。


私は5部ポルナレフのセリフの中で、これ↓が一番好き。
なくて残念。
ま、数年後の楽しみにとっておこう。

{D51AC2DA-3B48-4818-AAD1-2C771F91C88D:01}

好きなシーンは↓

{4B01CC92-4391-4EC5-9CF1-A4CE94EE3983:01}

初めてここを見たときは、カッコよすぎて涙出た。


{01143E5B-2666-4179-9A4D-A67C245C4D11:01}

幽霊として現世にとどまってくれて良かった…



もしもいつかEoH2が出たら、きっと参戦するだろう5部ポルナレフ(希望)。
スキル「そこだ『シルバーチャリオッツ』!」あるでしょう!

アイズオブヘブン 信頼度MAX掛け合い その3

$
0
0

今回も3部勢です。

信頼度を上げるのがだんだん面倒くさくなってきました(笑)
面倒くさくはあるが、飽きないのが不思議。

ストーリーモードのネタバレを若干含んでいるので、ご注意を。

前回はこちら↓













では参りましょう!



戦闘前
アヴドゥル「仲間を助けようとは思うな。……いいな?」
ポルナレフ「ああ…覚悟はできてるぜ…アヴドゥル…!」

勝利後
「助けるもなにも…オレたちの勝利だぜッ!アヴドゥル!」
「フッ…そのようだ」

…だったら良かったのにね…
DIOの館突入時のあのシリアスなやり取りは、記憶に新しいよね。
もしもみんなが生き残ってたら、勝利後にこんなやり取りが聞けたんだろうか?
アイズオブヘブンの承太郎上書き後のストーリーはそうなるわけなので、本当にこんな風に言葉が交わされたんだろうね。
で、電車の中でアヴドゥルはエジプトのレストラン情報誌を開くわけだ!
ジョセフが持つ切符は5枚よ。




戦闘前
じじい「わしらの出番のようじゃなァ、花京院ッ!」
花京院「たっぷり味わわせてやる…ぼくたちの戦い方をッ!」

勝利後
「何度でもかかってこい。いつでも相手になってやる…!」
「ハイエロファント&ハーミット…ぼくなら二度と戦いを挑みませんけどね」

花京院がやたら不敵なのは何故なんだろう(笑)
互いを戦闘者として信頼し合っているのがよく分かるね。
あのジョセフにここまで認めさせる高校生花京院、すごい。



戦闘前
アヴドゥル「さっさと勝負を決めてしまうとするか、承太郎!」
承太郎「そうだな、こぶし2、3発ってとこか…」

勝利後
「チッ♪チッ♪チッ♪相手にならんな…!」
「同感だぜ。はりあいのねェ奴らだ」

頼もしいィー!
個人的に、3部メンバー内で承太郎と対等にやり合えるのはアヴドゥルくらいだと思ってるので(ポルナレフとイギーに怒られる)、この二人が一緒だと向かうところ敵なしだと思う。
初めてこの会話を聞いたとき、たまたま敵は柱の男二人だったんだけど…張り合いがねェとはさすがだ(笑)



戦闘前
じじい「準備は万全か、アヴドゥル?」
アヴドゥル「はい、ジョースターさん…なぁに、我々が負けることはありませんよ」

勝利後
「おまえの言う通りじゃったのう、アヴドゥル…!」
「フフッ…!わたしの職業は占い師ですよ?」

アヴドゥルの真骨頂!!!
照れますな☆
うろジョジョ大好き(笑)
よく、考えるんだけど。
アヴドゥルは、自分がこの旅で命を落とすことを何となく予期していたんじゃないかな?



戦闘前
承太郎「敵のお出ましだぜ、花京院」
花京院「後悔させてやろうじゃないですか。ぼくたちを相手にしたことを…」

勝利後
「ちょいとやりすぎたかな…?」
「問題ないでしょう。相手には同情しますがね」

CM、体験版と見飽きた公式イチオシタッグはこんな感じでした。
花京院は何故やたら不敵なんだ(笑)
原作ではもうちょっと、高校生らしい幼さも見られた気がするけど?
そうか、それは戦い以外のシーンだったかな。





今回は以上です。

次回はイギー祭りになる予感。

【考察】シーザー・アントニオ・ツェペリについて考える その2

$
0
0

続きです。


いつものことなんだけど、めちゃくちゃ長くなってしまった…(汗)
その3に分けなかったことを後悔してます。
スイませェん。



前回はこちら↓



今回はセリフやシーン、プロフィールを振り返ります。

一番のテーマは、なぜシーザーは一人で戦いに挑み、死ぬことになってしまったのかです。
あくまでも私の個人的な想像を語ってます。

では、初登場時から振り返ろう!




「最近このホテルも格が落ちたな…いなか者がふえたようだ」

言わずもがな、シーザー初セリフ。
どこぞのシニョリーナとイチャイチャしながら、世間知らずなジョセフを遠回しに馬鹿にしたシーン。
スパゲッティネーロ、今ではファミレスなんかでも食べられるけど、私も実家の近所にサイゼリヤができるまでは知らなかったな~!
しかし両親が居ないにしてもかなり裕福に育ったであろうジョセフは、なぜネーロを知らなかったんだろう?
時代背景や食文化について全く知らないけど、当時のイギリスにはないメニューだったのかな?

スピードワゴンに呼び寄せられ、シーザーはずっとジョセフを待っていたわけだけど、イメージとしてはジョナサンのような屈強な戦士(そして紳士)を期待してたんだろうね。


「おれたちイタリア人は一族をおもう気持ちがどの民族よりも強い!それを誇りにしているから受け継ぐのだ!」

スピードワゴンにより、改めてジョセフを紹介された後のセリフ。
誇り高いけど暑苦しそうな男だなと初めは思ったものだけど、読み返してみると何だか切ない。


シーザーとタバコ
{13F4574A-DBAA-4DEB-A113-FF715825B975:01}

マルクを待つ間、シーザーはジョセフとスピードワゴンを前にタバコを吸う。
作中でシーザーがタバコを吸ったのは、おそらくこのシーンのみ?
殺人以外の罪を全て犯してきた人だから、タバコくらい全く不思議ではないんだけど、波紋の呼吸に悪影響はないのかなぁ…ってリサリサも吸ってたしなぁ。
タバコくらい何てことない、強靭な肺の持ち主なのかな波紋使いって。

かなり破天荒に生きてきたジョセフがタバコを吸わなかった理由…それなりに育ちが良かったからかもしれないけど、やっぱりエリナばあちゃんを気遣ってだったのかな。

この頃の荒木先生は、不良っぽい人や過去に道を踏み外した系の人にはタバコを吸わせるのがお好きだったのかもしれない。
一番吸ってそうな5部ギャングの方々は、誰も吸ってるシーンがなかったような。


「ただの若者だったッ!ジョジョオオオオおまえは ひっこんでろぉーーーー!おれが片をつけるッ!!」
{3F30EEB9-63CD-49B1-B3B1-2F3A52408B2D:01}

初めてシーザーの本気の怒りが見れたシーン、それはマルクの死。
ここでなぜシーザーは、マルクのペンダント(の中の婚約者の写真)を噛んだのか?
どういう意味があるのかと、オラオラジオ撮り下ろしゲスト回で佐藤拓也さんと小野大輔さんが語り合ってたね。
シーザーを演じた佐藤さんは、マルクに代わってマルクの婚約者を守りたかったから…みたいなことを仰ってたかな。

ここのジョセフとシーザーのジョジョ立ちを初めてアニメで見たとき、なんだこのキラキラ輝くアニメは?と思った(笑)
後光が差してるかのようだったよね。
3部イベント・ラストクルセイダースで小野さんと三宅さんがチャレンジしたポーズでもある。


(波紋の修行につきあうぜ……強く成長するんだ…おれも おまえもな…)

ワムウとエシディシに指輪を埋め込まれ、意識を失ったジョセフを介抱しながら。
シーザーがジョセフに心底惚れ込んだと思われるシーン。
ジョセフの戦いぶりに「感動した」との素直なモノローグが、次の場面でも語られる。


「おれは先生を自分の母と同じくらいに尊敬している!無礼をするなよ おれがゆるさん」

シーザーとリサリサの出会いのシーンや、リサリサがどのようにシーザーに稽古をつけてきたか等、この二人にまつわる回想シーンはほぼない。
二人が信頼しあっていること、シーザーがリサリサを女神のごとく崇めていることはこのシーンからも何となく分かる。
佐藤さんも、シーザーはリサリサを一人の女性として愛していたのではないか、と仰ってたね。
「母と同じくらいに」と言うけど、シーザーは幼くして母を亡くしているので(詳細は不明。もしかしたら母を全く知らない)、その分憧れや尊敬の気持ちが膨らんだのかもしれない。


PROFILE OF CEASAR

文庫では5巻「波紋教師リサリサその④」の手前にシーザーのプロフィールが載っている。

1918年5月13日生 20歳 A型
イタリア・ジェノヴァ出身
186cm 90kg
髪:ブロンド 瞳:グリーン
カトリック
現在学生、前科なし
両ホッペにヘンなアザがある
虫歯一本
性格:キザでとっつきにくい男だが、一族や友人を大切に思い、そのことに誇りを持っている(内に秘める激情)
口ぐせ:「マンマミヤ~~」
好きな食べ物:ビーフ・ストロガノフ
好きな色:オレンジ
好きな花:ひまわり
趣味:ライター集め
特技:ダーツゲーム
きらいなもの:ダサいやつ いいかげんなヤツ リンゴの皮をむく音 
ガールフレンド:いっぱい ひとりさびしそうな女の子をみると、相手をしてあげなくては…と思ってしまう そのためにつくウソは「正しいこと」と信じている
将来の夢:明るい家族をもつこと

以上。

将来の夢が泣けてたまらん…
自分の家族は石仮面にまつわる運命と悲運によってボロボロに壊れてしまったし、自らも一度は捨てた。
恐ろしいことは全て自分の代でケリをつけ、自分(や兄弟たち)こそは幸せな家庭を築き、子供たちには平和な世界で普通の暮らしをさせてやりたいと願っていたのかもしれない。
ジョセフのプロフィールに「寂しがり屋」とあるけど、シーザーの好きな色や花を見ていると、なんとなくシーザーも人の温もりや繋がりを求めていたような気がする。

忘れがちなのは、現在学生ってとこ。
大学休学中かな?
しかし少年院に入れられたり貧民街に住んでたりと荒れに荒れてたのに、どうやって学校に入学したんだ。
波紋の修行をしながら高校を卒業し、大学に入学したのか?
それとも義務教育をやり直しているとか…

リンゴの皮をむく音が嫌いって何なんだ(笑)
これは笑っていい妙なクセなのか、それとも深い理由があるのか?
子供の頃に風邪をひいたとき、お父さんがベッドサイドでリンゴをむいてくれた思い出が蘇って、センチメンタルになるから?
私としては、単純にあのシャリシャリ音に虫唾が走る妙なヤツって方に一票入れたい。

それから「前科なし」ってどういうことだ。

関係ないけど、シーザーが自分を見失い荒れまくってた16歳という年齢…ジョルノはその年で既にギャングのボスなんだよね(笑)
ヤベェ。


「先生ーーッ!いったいどこにいるのですッ!?」
「や……やめろォ!JOJO そこに じっとしてろォーー!!」

無事ヘルクライム・ピラーを登り終えたシーザーは、すぐさまジョセフの心配をし、油の噴出を止めてもらいたくリサリサを捜す。
自分が登頂に成功したことを喜んだり、疲れた身体を休めようとするよりも先に。
メッシーナとの最終試験を終えたあとの行動に似ているね。


「せ…せんせい!彼を救うためにこのシーザーが手をかすことをおゆるしください!」

リサリサに対しては本当に低姿勢。


「わからん やっぱり単純サッパリ野郎だったかな……」

ここ好き。
リサリサに仕返しをしようとしたジョセフが自分の成長に気づいて感動し、態度を一変させた一連のやり取りを見ていたシーザーの感想。


「いっておくが JOJOは イイカゲンなへらず口をたたくが ヤツの良さは 心の底の方にある」

ジョセフのことをよぉーく分かっている。
逆に考えると、シーザーも人の心の底を見れる人だってこと。


メッシーナ「おめーは友人を作るのはヘタクソだが 一度惚れ込むと女以上だぜ」

そしてメッシーナは、シーザーのことをよぉーく分かっている。
4年間毎日一緒に修行してきたんだもんね。
シーザーの性格を的確に表した、ちょっと有名なセリフ。


「お おまえ!………ハッ オホンオホッ フ…フンッ!……おまえ エシディシとの戦いに生きていたのか よかったな 運のいい野郎だぜ」

エシディシ戦から無事に帰還していたジョセフの顔を見て、大喜びしてしまいそうになって慌てて平静を装ったシーン。
これはいわゆるツンデレってやつなのか(笑)


(JOJO………………)

スージーQに取り憑くという外道な行いをしたエシディシを、醜いとシーザーは罵った。
しかしジョセフは、エシディシはエシディシなりに必死に生きた(人間讃歌ッ!人間じゃないけど)のだと説き、エシディシの生命に敬意を払った。
そんなジョセフを見て、シーザーは何を思ったか?
父の仇、一族の仇として柱の男を殺すことのみ考えて修行を積んできたであろうシーザーにとって、新しい切り口だったのかもしれない。
言葉を失っている。

ジョセフとの出会いは、シーザーの人生をより豊かにしたのだろう。
ほんの短い間だったけど…


「足りない長さは このおれが……おぎなうぜ!!」

シュトロハイムと再会し、カーズとやり合って崖下に落下するジョセフを助けた際のセリフ。
「息のあったコンビネーションプレー」とシュトロハイムが絶賛したのも相まって、アニメではやたら印象に残っているシーン。
と言うかシュトロハイムがとにかく印象に残っている。
あの煩さ(笑)
ヴェエエリィイイナイス!


「あせってなどいないッ!これは決着だッ!石仮面のために死んだおれのじいさんと おまえの祖父の代からの因縁に決着をつける!おれはやつをブッ殺すッ!!」

ついにここまで来てしまった…

シーザーはなぜ、一人でホテルに特攻してしまったのだろう?
みんなと一緒に行けば、きっと死なずに済んだのに…

シーザーがたった一人で行ってしまった理由は、父の仇が目前に迫り気が急いていたことや、ジョセフと大喧嘩したからだけではないはずだ。
ジョセフが言うように日が沈んでから迎え撃つのではなく、日が高いうちに勝負を挑まなければならない確固たる理由があった。
柱の男対策として編み出した技、シャボンカッターは昼間しか有効でないからだ。

あの時シーザーがジョセフに「おれが編み出した技は昼間しか使えない。だから今すぐ行きたいんだ」と冷静に説明することさえできていたら、全てうまくいったのでは?と、私はたまに考える。

逆に考えてみよう。

それを言えなかった理由を。
先につっかかったのは明らかにシーザーだった。
先に手を出したのもシーザーだった。

つまり、あの城を前にした時点で、シーザーはもう独りだったんだと思う。
自分の技が昼間しか有効でないこと、それは自分だけにしか関係のないことであり、わざわざみんなに伝える必要なんてないと思っていた。
もしもみんながすぐに攻め込むことに賛成してくれて、一緒に城に向かったとしても、カーズとの決闘(あの時はカーズしかいないものと思っていた)には誰にも手出しをさせないつもりだったんだ。
一対一で挑み、勝ちたかった。
カーズは最終的に勝てばよかろうなのだああああなので、結局騙し討ちに遭い殺されてたかもしれないけど…

{A0ACB45D-4205-418C-B15A-357BCB2B6B93:01}
精神テンションとしては、Jガイル戦に挑んだポルナレフと似たようなものだと思う。
ポルナレフは、アヴドゥルを失い(生きてたけど)花京院に救われることで、考えを改めることができた。
でも、シーザーにはそのチャンスは訪れなかった。
そこで命を落としてしまった。

シャボンカッターという技のことだけでなく、幼少期の辛い思い出やここに至るまでの経緯を、シーザーはジョセフに何一つ話してこなかった。
何でも話せるから親友!ってわけではない。
それは分かってる。
特に男という生き物は、女以上に自分の弱みや情けない話は他者に知られたくないと思うんだろう。
でも、これから共に打ち倒そうという相手に全く無関係の話ではなかったんだ。
だからせめてジョセフには、全て打ち明けるべきだったんじゃないか?

シーザーは…どうして…

私はシーザーが大好きだが、ここらへんのことを考えるといつも頭を抱えてしまう。
理解しきれないのだ。
読者の私まで、置いて行かれた気持ちになる。
どうして、ジョセフに何も話さなかったの?
{4409A253-FAEC-493A-9256-7F0A74EA4D51:01}


「とうさん!………」

リサリサがジョセフに語って聞かせた、シーザーが6年ぶりに父と再会したときのエピソード。
それまで心の中では「クソオヤジ」や「あの野郎」等と呼んでいたのだろうけど、自分の身代わりとなって死んでいった姿を見て、思わず「とうさん」と。


「し……し……死ぬのは……こわくねえ………ぜ だが…おれは 誇り高きツェペリ家の男だ その血統を受け継いでいる 父さんは このおれを息子と知らなくても 自分の命を犠牲にして救ってくれた………じいさんも JOJOの祖父ジョナサンのために 波紋の力を与えて死んでいったというぜ………こ こんなこと人間でねえきさまなんかに しゃべってもわからねーだろうがなァ だから オレだってなんかしなくっちゃあな…カッコ悪くてあの世に行けねーぜ……おれが最期にみせるのは 代々受け継いだ未来にたくすツェペリ魂だ!人間の魂だ!JOJOーーおれの最期の波紋だぜーーうけとってくれーーッ」
{540F6F6F-BE2B-46DE-B506-FD5C708F9C51:01}

満足気な表情に見えなくもないけど、何の悔いもやり残したこともなかったなんてことは、絶対にないはずだ。

原作もアニメも、涙無くして見れない。
シーザーの死についてはその1でも触れたので、もう多くは語るまい。


ワムウ「おれにとって 強い戦士こそ真理………勇者こそ友であり尊敬する者!!おれはおまえのことを 永遠に記憶のかたすみにとどめておくであろう シーザー シャボン玉のように華麗ではかなき男よ」

相手がワムウだったからこそ、この戦いは名勝負になった。
エシディシ戦やカーズ戦は最終的に一対一の真っ向勝負でなくなってしまったけど、ワムウは常に正々堂々戦った。


その身尽きても その魂は死なず…
シーザー・ツェペリ二十歳 ここに眠る。

原作とアニメでは、このナレーションが入るタイミングが変わっている。
大川透さんが、心を込めてしっとりと読み上げてくれた…




シーザーについては、以上です。


ジョセフvsワムウ戦でもシーザーのバンダナが登場するので、そこまで語ろうかと思ったけど…それはいつか、ジョセフの考察をするときに振り返りたい。
{5EA43396-3911-4EB0-90FC-7C3F6D8D02A0:01}

ジョセフは本当に強くてカッコいい男だよ。

シーザーについて考えるにはどうしてもジョセフを、ジョセフについて考えるにはどうしてもシーザーを思い出す。


ジョジョの登場人物はみんな、過去に家族や大切な仲間を失っていても、立ち止まることなく前を向いて生きている。
人間讃歌。

私たち…リアルな人間は彼らほど強くないので、どうしても立ち止まってしまうことはある。
でも時間は戻らないので、やり直すことなんてできない。
だったら、前を向いて歩き続けたい!
そんな気持ちを後押ししてくれるよね、ジョジョって。


グラッツェ。

ジョジョ好きが見る「プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ」第10話

$
0
0

今までブログに書くほどのことはなかったけど、実は毎週楽しみに見てるッ!


乙女ゲーム?ライトノベル?が原作とは知らず、ジョジョ声優がたくさん出演してしてる青春スポ根アニメと勘違いして見始め…

普通に毎週感動!
汗水たらして青春してる少年少女に弱いんだなぁ~
泣きながら部活してた学生時代を思い出す…
ってほどでもないか(笑)



最近面白すぎて笑いを堪えられないんだけど、その理由は…

主人公たちが最終的に倒すべき最大のライバル校として、花京院高校が出てきたから。
仙台に実在する地名なので、本当にあっても不思議じゃない。

でも…、
でも(笑)

花京院典明のことを言ってるようにしか聞こえなくて、みんなが「花京院に勝つッ!」とか「花京院には負けない」とか連呼するもんだから、笑っちゃってもうヤバイ。


今週ついに、もう一つのライバル校のキャラがこんなことを。

黛 静馬(CV:平川大輔)「そんなことじゃ花京院はおろか、準決勝の方南戦も危ういぞ。まずは己を律する精神力を…」

ブッ(笑)


花京院との対戦が、最後の試合になるんだろうな。
楽しみにしておこう。

このアニメ見てるとさ、めっちゃ走りたくなるんだよね!
気持ちだけね。





追記

このアニメ、音響効果が小山恭正さんなんだよね。
ジョジョ各部それぞれの最終オープニング映像に、嬉々としてSEを盛り込んだあの、生粋のジョジョ好きスタッフさん。

部長役の小野大輔さんが「花京院」と言うたびに、懐かしくなられたんじゃないでしょうか。
そんなの私だけか。

アイズオブヘブン 信頼度MAX掛け合い その4

$
0
0
予告通り、イギー祭り…なるか?


前回はこちら↓



アヴドゥル&イギー

まさかの、信頼度9以上専用掛け合いなしッ!
ええ?!
信じられなくて何度も試してみたけど、信頼度8以下の会話と変わらなかった…
特殊掛け合いがあるタッグでも変化しない場合があるのか…
ショック。



承太郎&イギー

同じくこちらも変化なし。
イギーだけ随分扱いが悪いじゃあないかァァァーッ!!
3部他メンツはみんな変化するのに。
イギーとの掛け合いが信頼度によって変化するのは、ポルナレフとのみということだろうか。
承太郎とアヴドゥルになくて、花京院とジョセフにあるとも思えないしなぁ。


ということで、イギー祭りならず。
残念。




次は1部から行きましょうかね!
好きなキャラから上げていこうかと思ったけど、みんな好きすぎて迷ったので順序良く行きましょう。



戦闘前

ツェペリ「よしよし、その調子じゃぞ、ジョジョ!」
ジョナサン「落ち着いて…呼吸を乱さないように…!」

勝利後

「ほれほれ、呼吸が乱れておるぞ。もう限界かね?」
「いえ…まだだ…!まだやれますッ!」

師弟と言えば、この二人がまず思いつくかな。
私は塩屋翼さんの演技が大好きだ!
デュアルコンボ発動時セリフ「指がスベっちゃった。いやごめん!」の気の抜け具合なんかもう最高。
興津さんは、監獄学園、銀魂、スタミュとどんどんイメージが壊れた(笑)
いい意味で。



戦闘前

スピードワゴン「おれも一緒に戦うぜッ!ジョースターさんッ!!」
ジョナサン「向こう見ずなようだけど…でも勇敢な男だ…スピードワゴン」

勝利後

「よォーしッ!勝ったッ!!」
「そうだ、「勇気」が必要なんだ。強い気持ちを持たなくては…!」

真っ直ぐな人だよね、スピードワゴンって。
ジョナサンは、ツェペリさんとスピードワゴンからたくさんのものを貰ったね。
惜しむらくはこの二人に特殊DHAがないこと。
でも確かに、共闘したと言えるバトルなんてなかったか。
ディオ戦前に剣を手渡したくらい? 
付き人みたいだな(笑)



戦闘前

ツェペリ「背中は預けるぞ、スピードワゴン君ッ!」
スピードワゴン「おお!任せてくれッ!ツェペリのだんなッ!」

勝利後

「世の中で最も成功するのは、君のような男かもしれんな…」
「ま、夢だけはでっかくな!」

通常の掛け合いではイマイチ信頼されていないスピードワゴンだけど、信頼度MAXではこんな感じに。
この頃のスピードワゴンの夢って、何だろう…?
アイズオブヘブンストーリー基準で考えると、1部勢はウィンドナイツロット到着前。
まだジョナサンもツェペリさんも(ディオも)健在だし、福祉団体を設立しようとか、石油を掘り当てようなんて考えるわけないよねぇ~。
いや、動機は違えど「一攫千金!」の思いはこの頃からあったのかな。

たまに想像して泣けてきちゃうんだけど、ジョナサンが死んだ後スピードワゴンは、エリナとエリザベスをロンドンに残し、一人旅に出たんだよね…
ジョージ二世が産まれるまでは側に居たんだろうか?
それとも産まれる前に出立したのか?
どっちにしても辛すぎる。
成功したからいいものを、今生の別れになるかもしれなかったんだよ…





ところでこのゲーム、音声だけ見てもASBと比べると制作費は倍以上なのでは?
収録ボイス数が半端じゃないよ。
各キャラ個別にカスタマイズできるセリフはもちろんのこと、特定のキャラとタッグを組んだ場合のセリフ、敵として対峙した場合のセリフも複数用意されている。
その上特殊DHAはおそらく二人同時に収録する必要があるので、声優さんのスケジュールを合わせなきゃいけない。

ASBでの悪評を返上しファンの心を取り戻すために、製作陣は赤字覚悟で挑んだのでしょうかね…
今後またいつか出るかもしれない、ジョジョゲームの売り上げにも響くことだし。

RPG出ないかなぁ。

あっ、ファイナルファンタジー7リメイクも忘れちゃいけない。

アイズオブヘブン 4部承太郎掛け合い その3

$
0
0

順序がめちゃくちゃで申し訳ないですが、個人的に気になったキャラから順に紹介ッ!

前回はこちら↓




ではいきます。



戦闘前

DIO「貴様…ッ!」
「気に入らねェな…」

勝利後

「ゲスが…!!」
「とっとと失せな…」

セリフ短ッ(笑)
そりゃもう承太郎にとっちゃ一族の宿敵だし、仲間を何人も殺され、家族とも一緒に過ごせない諸悪の根源だからね、混合世界?とは言え顔も見たくないよね。
タッグを組んでいるけど、まずこの相方を殺しにかかっても不思議じゃない。



戦闘前

「こいつ…」
「フゥーッ…」

勝利後

「今回だけだ…次はねーぜ」
「チッ」

セリフ短ッ(笑)
これ笑っちゃったァァアハハハ(笑)
DIO様の舌打ちは、一体どんな意味で?
「チッ。次も組んでくれてもいいじゃん」という不毛な片思い?なわけないか。
「チッ。それはこっちのセリフだ」かな?
「チッ。やっぱこいつ強いな」とか。

協力しあえる二人でないことは確実なので、制作サイドもどんなセリフを喋らせようか頭を抱えてこうなったのかもしれない。

ちなみにディオとの掛け合いはなかった。



戦闘前

「じじいが使っていた「波紋」の力…というやつか」
ジョナサン「ひょっとしてあなたも「波紋」を…?」

勝利後

ジョナサン「いや、違うッ!あなたの使ったその「力」は…」
「スタンド…「幽波紋」っていうんだぜ」

オラオラジオ最終撮り下ろし回タッグ。
ご先祖様を敬っているのか、どことなく承太郎が礼儀正しい。
ジョナサンが承太郎を「君」でなく「あなた」と呼ぶのは何故だろう?
もしかして年上と勘違いしてるんじゃ…(笑)



戦闘前

ジョナサン「ぼくの「血」を引いているのか?あなたは…」
「おれの祖父はジョセフ・ジョースター…あんたの孫だぜ…」

勝利後

「ジョナサン・ジョースター…あんたと一緒に戦えて良かったぜ」
ジョナサン「ああ…ぼくとしても、とても喜ばしいことだ…承太郎」

このジョナサンはまだ、自分がエリナと結婚するなんて考えたこともない?
いや、結婚するならエリナしかいないと、心に決めてたかな?
結婚すらしてないのに、自分の子孫が目の前にいるってどんな気分なんだろう。
徐倫が自分の未来の娘だと知った3部承太郎も、「たまげるのは後にして…」と至って冷静だったよね(笑)



戦闘前

「さすがに頼もしいな…「今」のあんたは」
ジョセフ「どーいう意味だァ、それ」

勝利後

「勝っちゃったぜェ~~~ッ!うれピーッ!」
「こーして見ると、確かに似てるいるな…仗助のやつに」

要介護なじじいと比べれば、そりゃあ頼もしいよね。
4部勢は完結後に合流なので、この承太郎にとってのジョセフのボケはかなり治っているはずではある。
仗助に似てるとは、見た目のことか?
中身のことか?
どっちも似てるか(笑)
ホリィさんには詐欺師体質が受け継がれてなくて良かったなァ。



戦闘前

「おれの祖父はジョセフ・ジョースター…あんたの孫だぜ」
「ムッ、おれに指図するなッ!好きにやらせてもらうぜェ~~ッ!」

勝利後

「なになに?そんなにおれのこと大事に思っててくれたってわけェ~~?」
「わりとマジに、あんたに死なれちゃあ困るんでな…」

これバグ?ミス?
戦闘前の承太郎のセリフ、ジョナサンとの掛け合いと同じになってるぞ。
「おれはあんたの孫だぜ」と取れば間違いにはならないけど、ジョセフの「おれに指図するな」と全く噛み合わない。
戦闘後のセリフを見るに、承太郎は「あぶねーからおれの後ろに下がってな」的なことを本当は言ってるんじゃないかなぁ。

「あんたに死なれちゃ困る」の本意は、何だろうね?
仗助の父親だからか?
静を思ってか?
それとも2部ジョセフが死んだらいろいろ詰むから?
…詰みますな(笑)





次回は4部勢か6部勢かな?
ほぼ絡むことのなかった、露伴、由花子、重ちー、音石との掛け合いが気になる。

ジョジョ好きが見る銀魂第314話

$
0
0
石仮面か?!
先生は石仮面を被ったのかッ?!
傷が瞬時に治ったのもそうだし、心なしか若返ってた?

銀さんが首を刎ねたときは既に不死だったということ…?
それとも刎ねられた後に何らかの処置を…

いや、でも信女ちゃんは「あの人を殺したのはあなたではない」と最後に言ってた。
先生を殺したのは、銀さんではなかった。
でも全然救われないぞこれ。

銀さんが先生を殺したとき、先生は既に人ではなくなってたのなら。
とんだ茶番じゃないか。
高杉の片目、三人の心の傷は一体。
先生が呟いた「ありがとう」の意味は?

高杉も桂も、何も知らないよね?

…?

????


※原作もネタバレも一切読んでません。



銀さん、波紋だ!
クラッカーヴォレイだッ!
あんたなら使えるはずだ!!

アイズオブヘブン プレイ記録と小ネタ

$
0
0

いつの間にかトロフィーコンプリートしてました。

{E754C6A6-987B-462C-BDC2-D2DD440DA9AF}

モンハンだと称号をコンプリートするのにめちゃくちゃ時間がかかるので、覚悟してたんだけど…
EoHには闘技大会も最大最小もないもんな!



それから、気づいたらカメユーシール収集も終えてました。
{492DA9B1-548B-4D1D-A3FD-DEE4CB96D98E}

拠点は杜王町にし、信頼度上げバトルを終えるたびにオーソン屋上のタンクみたいなやつをオラオラオラオラオラァ!しアイテムゲットし、キラキラ光るアイテムが落ちてないかもこまめにチェックした苦労が報われました。
メンドくさかったこれ~。
ポイントで既にコスチュームの交換は終えてたんだけど、せっかくなのできちんと集めました。

今後は10枚集める毎に、ポイントやアイテムなどと交換してくれるんだけど、必要ないのでおしまい。
おつかれっス、露伴先生。



さて、プレイされてる方はもうご存じであろう、クスッと笑える小ネタを軽く紹介します。


ジョナサンのデュアルコンボ発動時に設定できるセリフの中に…
{747EBFB1-F108-43CF-A5C1-C92A4ED2ED94}

「何をするだァーッ」

どうかしてる(笑)

誤植とは言え本誌に掲載され、コミックスにもなってるので間違いじゃない。
オンラインバトルで用いれば、対戦相手の集中力を削ぐこと間違いなし。
もれなく味方、自分も笑っちゃいそうだけど。

もちろん修正版も選択できる。
{7F50AB65-A6ED-4C9E-9A02-A8529F816594}

名言集のあとがきだったか、文庫のあとがきだったか?
荒木先生は漫画を描かれるときに、音楽のようにセリフが降りてきて生み出していかれるのだとか…書いてあった気がする。
誤植もそれはそれで運命、「いいじゃない」ってことで修正されなかったんだとか。
花京院テンメイとノリアキの件も、そんな感じなんだろうなぁ。



あと、これ。
{2495CB42-C20F-43E5-8B26-BF78901247A8}

「ただいま修理中」

見つけたときめっちゃ笑った(笑)
だってこれ、シュトロハイムのセリフだったの?!
扉絵で「修理中」って吹き出しを見たとき既に笑ってたので、すぐにこれだと分かった。
{9C7E2645-4167-4E63-BAC4-18F1CB538838}

確かにシュトロハイムから吹き出しが出てるけど、どちらかというとこれ荒木先生のセリフのような気が(笑)
収録時、伊丸岡さんも「え?」ってなったでしょうよ。




以上。

今後も、味方勢の信頼度上げを頑張りながらカスタマイズで遊びます。

原作愛に満ち溢れた楽しいゲーム、毎日感謝しながらプレイしてます。

そして気づいたら4部アニメ開始まで2週間だァーー\(^o^)/

るるぶ杜王町

$
0
0
三省堂有楽町店にて前日に予約し、発売日に手に入れました!
{2593BEF7-B809-42B3-BDA9-5AA526B13D90}

ちょっと待って~これ無料配布にしちゃ凄いページ数、内容量じゃない?
ツイッターで確認した時は、紙ペラ1枚か、せいぜい2,3ページの冊子だと思ってた。
ちゃんとるるぶしてる。
そしてインタビューが充実してる。

大まかな流れとしては、

1.「ダイヤモンドは砕けない」と杜王町の紹介(出演声優インタビュー含む)

2.「ジョジョリオン」と杜王町の紹介

3.荒木先生のインタビュー

4.実際の仙台市の紹介



声優さんと荒木先生のインタビューの中から、面白いと思った部分を少し抜粋します。


出演声優インタビュー

Q1演じるキャラクターの印象
Q2杜王町で行きたい場所、やってみたいこと
Q3意気込みやメッセージ


小野友樹さん(東方仗助)

A1一見誤解されがちな見た目とは裏腹に、男気のある心優しい青年だと感じています。


梶裕貴さん(広瀬康一)

A3第4部はある意味、彼の成長物語といっても過言ではないのかなと感じています。


高木渉さん(虹村億泰)

A1直情的で頭が悪いといわれますが、僕にとってはこんなに純真で愛すべき人物はいません。仗助とはまた違ったDIOとの因縁がありますからね。なおさら何とかしてあげたい!!


小野大輔さん(空条承太郎)

A1パワーとスピード、豪胆さと精密さ、激情と冷静。相反する要素を高次元で両立している男。でもその根底にある気持ちは優しい「情」であり、受け継ぐ「承」なのだと思っています。

A2どこもネタバレになるからいえないじゃあないか!
それが、他の方々はバッチリ「トニオさんのレストラン」と書いてらっしゃる(笑)

A3熱い想いを次の世代に継承するために。行くぜ、第4部ッ!!


櫻井孝宏さん(岸辺露伴)

A1官能的、マッド、エキセントリック、ユーモア、毒、極彩色、シュール、耽美、背徳感…etc etc。人間性ではなく、単語の羅列で認識しています。

A2流行りの聖地巡礼とか?




声優インタビューは以上です。

小野友樹さんと梶裕貴さんは割と正統派で当たり障りのないことをお答えになっていて、高木渉さんと小野大輔さんからは並々ならぬ愛を感じた。

そして櫻井孝宏さん!
私はファイナルファンタジー7アドベントチルドレンからお名前を知っているけど、どんな方なのかとか一切調べたことがない。
このインタビューを読んだだけで、露伴みたいなお人だなと思った(笑)
おそ松さんのおそ松、鉄血のオルフェンズのマクギリス、亜人の金髪メガネ名前忘れた…等から全く露伴が想像できないんだけど、楽しみだ。



荒木先生インタビュー
{8C8E210C-5CA1-48BD-986F-3FA03899F51D}

Q先生が杜王町で行きたい場所ややってみたいことは何ですか?
Aカツアゲロードを一度歩いてみたい。無事に最後までたどり着けるか、試してみたいです。

Q仙台の思い出の場所や記憶に残るエピソードを教えてください。
A八木山の崖で化石を掘ったこと。一度、5mくらい登ったところで掘っていて転落し、怖い思いをしたことがあります。

Q第4部、第8部でお気に入りのシーンとその理由を教えてください。
A第4部ではトニオさんのレストランのシーン。郊外にあるレストランというのが、実際にあってほしいものなので。第8部では東方邸の場面。あの建物と眺めが気に入っています。

Q今後物語に描いてみたい国はありますか?
A北欧へは行ったことがないので行ってみたいです。あとはハイランド地方とか、ちょっと寂しいイメージがあるところ。
ん…?質問の答えになって…ない?
北欧と言えば水曜どうでしょうを思い出すけど、ハイランドってどこだ?分かんなかったので調べてみたところ、イギリスのスコットランド地方北部、高地地帯の地名のよう。
KOKIAの影響でアイルランド民謡がちょっと好きなんだけど、似た雰囲気を感じる。
荒木先生は行ってみたいと仰ってるけど、そこを物語に描いてみたいとは名言されてないなぁ。
9部の舞台はどこになるだろうか…?

しかしお若い。

以下、参考にどうぞ。
{2F95B9B6-10E2-4E95-B614-01481ADF9F03}

{51199074-370D-4405-A5EC-0D1EBDFE53BD}

{358DBA5B-FBE6-43A7-9206-A77909C78958}

{4005DBF6-A4B0-472E-84D3-9499902FB7A3}

{CC70C0A8-0F95-4027-954B-9C3A4822244A}

{4B738EE4-9F43-4506-A1D6-EE53EC1FFD99}

{4601495E-01F7-4D70-80FC-95D8F5D13BF2}

{33891B86-1F28-4215-BE37-EBFD684EBEED}

仙台に行きたくなっちゃった。

荒木先生は、仙台の魅力は城下町と住宅地というように、歴史と現代が同居しているところ。なにより、海や山に行きやすい距離感と仰っているんだけど、私の生まれ故郷も全くそれに当てはまる。
私の故郷は仙台ほど大きな都市ではないけど、実家は駅前の一等地(笑)に所在しながらも城の外堀の目の前に立地し、かつては商人屋敷があった場所になる。
武家屋敷通りも近所にある。

実家に帰りたくなっちゃった。
と言うか、所用があり今日から帰省します。

ジョジョリオン最新巻を読むのも楽しみだッ!

【ネタバレ感想】「7人目のスタンド使い」その9

$
0
0

仗助主人公ルートの感想第1回です。

実家に帰省しプレステから離れるとなると、7スタ、プレイせずにはいられないッ!
7スタ記事は年始以来ですね。


7スタ感想前回はこちら↓













まず、どうして仗助が3部時間軸に現れたのか?
というところから。
4部終盤、吉良吉影をみんなで追い詰め、最後のあがきのバイツァダストが不発に終わった…はず…いや発動したのか?ハテナ?なタイミングで、仗助は7スタ混合世界に飛んできてしまったようだ。

「!…だとしたら、もしかすると“あの人”に会えるかもしれない。俺の命の恩人に…!」

そう、普通に時を遡っただけなら、4歳の仗助とその命を救ったあの人に会えるかもしれないのだ。
とりあえず学校に向かってみたら、若かりし頃の承太郎が保健室で何やら揉め事に巻き込まれている。
花京院戦だ。
その場に乱入してきた仗助を見て、花京院は…

「…それから、そこの“妙な頭”のお前、スタンド使いだな?」

ハイ、言っちゃいました。
そりゃもう仗助は、
プッツーーーン!
承太郎を差し置いて、仗助が1人で花京院を倒しちゃう(笑)

(い、勢いで俺が倒しちゃったー…

その後花京院の肉の芽を抜くシーンでは、仗助は怪我なら治せると申し出る。
が、そこで仗助にできることはなく、原作通り承太郎が肉の芽を抜き取り、ジョセフがオーバードライブする。

「うおおおおッ。じ、じじいもすげえッ!なんだ今の!?…(じじいも10年前はしっかりしてたんだな。全然別人だ。異様にマッチョだし)」

仗助は波紋なんて知らないもんね。
承太郎とジョセフが、自分たちのことを知っているかのような発言をする仗助を不審に思い、問い詰める。
仗助は話題を逸らそうとし…

「いやまあその…あ!そうそう!さっき承太郎さん、なんで時間を止めなかったんですかね?」

そうかーーーッ!
仗助は、承太郎がどんな経緯で時止め能力を会得したかなんて、知らないんだ!
露伴は知ってたかな?
隙あらば承太郎を読んでそうだし…って隙なんてあるのだろうか…

ホリィが倒れ、仗助もDIOを倒す旅に同行することになる。

(俺の姉さんにあたる人の命が掛かってるんだしな。それにDIOを倒せば元の世界に戻れるんだし、上手くいけば億泰の親父さんも助けられるかもしれねえぜ)

そうかーーーーッ!!
二度目(笑)
DIOを殺す前に億泰父の肉の芽を抜いてやれば、暴走しないで済むんだ!
ってここは純粋な過去じゃないので、未来を変えることができるかどうかは謎なんだけど、仗助の考えは分かる。

あと、姉さんとは初対面なんだよね。




そこまでストーリーを進めたあとに、仗助プレイでしか行けない街のはずれの農道へ向かうと…

雪にタイヤを取られた一台の車と遭遇する。

そう言えば、通常の主人公でプレイするときと違って、主人公が仗助の場合はこの街に雪がちらついているのだ。
えっと…じゃあ、ここは杜王町なの?
いや、空条邸が杜王町にあるわけはない。

まさか幼い仗助の命を救ったのは、仗助自身なの?
それはないそれはないそれはない。

(…乗っている子供も“俺”じゃあねえ。でも、あの顔…病気か?それもかなり重症みたいだ…あの時と同じだ…同じ状況だ…だったら、する事は一つしかねーぜ)

そうして仗助は、自分の学ランをその車のタイヤの下に敷き、車体を押してやる。

そう、そこに居たのは仗助と朋子ではない。
赤の他人が、たまたまあの時と同じ状況にあったってことだろう。
そして仗助は、憧れのあの人と同じ行動を取っただけ。

うーんなるほど面白いッ!
この展開!
非常に良くできている。
ドキドキしてしまった。




続きます。

4部アニメ開始までに仗助主人公ルートをクリアしたいけど、これはかなり時間がかかりそうだ。
何せ主人公のセリフが全て仗助のものになっているので、これまで見たイベントなどもキンクリせずにすべて見たくなってしまう。

久しぶりにキンクリなしでじっくりプレイするのも、なかなか面白い。

ジョジョ好きが見る「浦沢直樹の漫勉」五十嵐大介さん

$
0
0

漫画好きのみなさん、NHKのこの素晴らしい番組をご存知ですか?


去年4回くらいで終わってしまったとき凄くガッカリしたけど、反響が大きかったんだろうね!
2期が始まって嬉しい限り。

漫画って、こうやって描くんだな。
絵って、こうやって描くんだな。

真っ白な紙に黒い線がどんどん加えられていく様が、しかもプロのそれが!見られるなんて本当に贅沢。

その回ごとのゲスト漫画家の作業場や手元をいくつかの定点カメラで撮影し、その映像をもとにゲスト漫画家と浦沢直樹さんが対談するという番組だ。


1期では浅野いにおさん、今期では五十嵐大介さんを非常に楽しみにしていた。

このお二方の作品は、大学生の頃むさぼるように読んだからだ。
もちろん、浦沢直樹さんの作品も!
20世紀少年とモンスターが大好き。

人生を狂わせるほど(笑)ハマった漫画は今のところ「ジョジョの奇妙な冒険」だけだけど、子供の頃はそれなりにいろんな漫画を読んできた。
特に大学時代は時間が有り余っていて、私たち水産学部生のあいだでは五十嵐大介さんの「海獣の子供」が大流行していた。
分かりますか?
怪獣でなくて、海獣。

イルカやクジラに憧れて水産学部に入学した生徒はすごく多かったので、ジュゴンに育てられた子供…というだけでみんな夢中になった。


絵を描くことに興味がある方、漫画家を目指している方にはぜひご覧になっていただきたい番組!
って遅いッ!
多分今期もあと2週くらいで終わるッ!

願わくば荒木先生…3期で…

アニメジャパン2016に行って来ましたァン!その1

$
0
0

人生で!

初めて!
アニメの複合的なイベントに参加してきました。
昨年10月のラストクルセイダースが人生で初めて参加したアニメイベントだったのですが、ついに私もここまで来たか…

1年やそこらで人間こうも変わるもんですか?

目的は…

ジョジョの奇妙な冒険
ダイヤモンドは砕けない
放送直前ステージ

これだけだァーッ!

大変ありがたいことに、当ブログの読者さんからお誘いいただきました。
たまたま予定が空き、夫からのお許しも得、チケットを手に入れることもでき!
近所で良かったァ!
ゆきさん、お声おかけいただきディ・モールトグラッツェ!
ネット上で知り合った方とお会いするなんてことも初めてで、ドキドキワクワクでした☆


このステージはニコ生配信されたようですし、あまり需要はなさそうですけど面白かった対談をちょっぴり紹介致します。
おかしいな…ちょっぴりと言いつつ、やはり長いぞ…

4部ラジオと、4部ジョセフCVの新情報も!





ステージは青とピンクのライトで照らされ、紫がかった空間演出に。

等身大パネルが左から露伴、仗助、少し間を空けて承太郎と並ぶ。
新PV仗助バージョンが流れた後、櫻井さんと小野友樹さん登場!
お二人ともメガネだ(笑)

櫻井「この作品は思い入れが強くなっちゃう。僕もリアルタイムで読んでた。4部が一番好き。まさか出られるなんて」

そうなんだ!
好きな方が演じて下さるのは嬉しい。

小野友樹「小さい頃からホラーが苦手で。床屋でジャンプを読んでも、怖い印象だった。大人になって今だから(怖さが、魅力が?)分かる」

なるほど。
仗助のオーディションを受けるまでは、お読みになったことはなかったのでしょう。

「ジャンプ本誌の中でもとんがってた。アートだった。インパクトあった。キャラクターが濃い」
「数がたくさんいるにも関わらず、みんな信念が強く、顛末がある。表情や感情(が豊か)」

このあたりで小野大輔さんが登場し、連続6回ほど?楽しそ~~にお一人でジョジョ立ちを披露してらっしゃった(笑)
承太郎指差し→承太郎斜め向きで手のひらを平行にするやつ→花京院ズァッ→アヴドゥルのチッチッ→その後のいくつかは一瞬では分からず!
修行が足りずスイませェん。

小野大輔「ジョジョロスだった。DIOを倒して旅が終わり。役者人生終わってもいいって。するとこじらせ仲間の三宅健太が「燃え尽きるにはまだ早いんじゃあないかな」と。ジョジョの良さ、熱さを新しい世代に伝える。また役者でいたい。承太郎でいたい」

これは何度も繰り返し聞いたお話ですねぇ!
何度聞いてもジーンと来る。

「存在が大きいんだね」
「一生ものの宝物。一番近くにいる友人、スタンド」
「目が少年のようだ大輔くん。友樹どう?」
「演じさせていただけるとは…どんどん仗助の良さが(自分に)入って来る。真に優しさがあるところ」
「古き良きヤンキー」

そうか、櫻井さんのほうが小野大輔さんより先輩なのか…
小野友樹さんご自身は、元サッカー部でとんでもない運動神経の持ち主のよう。
今も50メートル6.4秒で走れるって凄すぎるでしょ(笑)

「こいつマジであぶねえやつだ。声優なのになんて身体能力。必要なのか?」
「仗助には必要なのかもしれない」


ここで4部ラジオについての新情報!

第1回「継承」
4/1音泉にて配信開始

パーソナリティは小野友樹さん、ゲストは小野大輔さんのよう。
JOJOraDIOからオラオラジオへの継承が懐かしいね…

で、ちょっと聞き逃しちゃって定かではないんだけど、パーソナリティが数回単位で交代するとおっしゃってたかな?
ゲストが交代するって意味だったかな?
でも同じゲストが何回も続けて来ることは、オラオラジオではなかったし…
JOJOraDIOテイストになるのか?
4/1の配信を聞けば分かるだろう、うんっ。


「第1回収録やらせていただきましたァン」
「?全然わかんねー。みんな分かってんの?」
会場拍手!
「えらいねェ」
「もっとねっとり!」
えらいねェ~~
「アレッシーいただきました。こじらせてる俺が友樹にこじらせろと言うラジオでした。次の世代に託していこう。上田燿司のJOJOraDIOからオラオラジオ、4部ラジオへ」

タイトルは未発表だったかな?


そして本イベントのコーナーがスタート。

「いつも身体のどこかがジョジョであるべし。理解したか?ドゥー・ユー・アンダスタン?」

「既にあなた(櫻井さん)は継承してます。継承すると思った時既に継承してる」

プロシュート(笑)
櫻井さんは本日、ピンクのジャケットの中はコミック風Tシャツ、黒のパンツに黒のブーツ。
ちなみに小野友樹さんは仗助Tシャツを、小野大輔さんはグレーのロングカーディガンと白シャツで承太郎を意識されていたようだ。
更に小野大輔さんはパンツも…?!

「パンチラじゃないですか!」
「全世界に配信されて…」
「ちょっと、羞恥心を煽るんじゃない」

ちなみに小野友樹さんは、収録時に仗助Tシャツを着て臨まれているそう。
汗だくになって洗濯してを繰り返して、いい感じに使い込まれそうだね。


お次は
「ジョジョの特徴的なポーズができないやつは…おれが裁く!」

「露伴ちゃんだってありますからね」

と、EoHのデュアルコンボ発動時にも設定されてるあの、両手のひらを前方に突き出すポーズを小野大輔さんがお手本披露。
櫻井さんも並んで同じように。

「左手指は2本そろう」
「乳酸が…」腰を痛そうに(笑)

「友樹には仕込んであるから」

と振られ、小野友樹さんは4部ラストのあの仗助のジョジョ立ちを。
しかし…

「なんか違うけど…」ダメ出しされた(笑)

その後小野友樹さんは画集のポーズを取り、小野大輔さんは「俺が好きなやつ」と賛辞。↓これ

{2387A531-ECCB-4685-9ECF-C41E0CC1009A}


お次は
「さあ!「あ」か「っ」か「ッ」か!ハッキリ言葉に出して言ってもらおうッ!」

ダービィィィ(笑)
例として、対花京院戦の「それじゃあやっぱりィーてめーのことじゃねえかあーッ!」と小野大輔さん。
運昇さんだけは「ッ」を「つ」と発音されてたお話も、再び(笑)

「(原作を)読んできてください。赤ペンでチェックしてください」
「そこ今、櫻井さん、ひらがなの「つ」になってたかな…みたいな指示が入るの?」
「大きい「あ」でお願いします、と指導入ります」
「楽しみ~早く仲間になりたい」

露伴が仲間らしくなるのは、まだまだ先だなぁ…(笑)


お次は
「健康というものは、自分で切り開くものだ」

ネタ切れか?と他出演陣からツッコミが入るが、

「声張りますよ、健康でいてください。休みに入った途端風邪を引いた三宅健太」

小野大輔さんが三宅さんの真似をし、会場は笑いに包まれた。
声優さんって、普段いろんなキャラを演じてらっしゃるからか、皆さんモノマネお上手だよね。

「違ったパワーを使うのがジョジョ」
「細胞から変わりそう」

櫻井さんの感想がなんだかジョジョっぽくて、小野大輔さんも「いいねそれ」と。


お次は
「じじいはこの小野大輔が直々にじじいと呼ぶ」

おや?これはもしや…
運昇さん4部ジョセフ決定か?!

「(友樹は)どう呼ぶ?」
「親父?父さん?パパ?パピー?」
「最終的にはどれか言えるように」

ここでなんと、運昇さんからお手紙が!

小野大輔さんが完全なる運昇さんの声真似で読み上げ始め、

「あれ?ご本人…?」

運昇さん、「oh----no----!」や「ウソウソウソ、ウソだよ~ん」など、ジョセフになりきってらして、ファンとしては感無量。

そして正式発表!
4部ジョセフ・ジョースター
CV:石塚運昇

安心したぁ~なかなか発表がなかったから。
信じてたよ!


そしてイベントもそろそろエンディングへ…

「あとはこぶしで友樹に伝えたい。行くぞ!オラァ!」

と、ダイアーさん並みに大振りでスローな拳を小野2人が繰り出し、その拳は重なり合い…

「取材陣の皆さん、シャッターチャンスです!」

あなたは取材しなくていいのかい?露伴先生(笑)
何度か拳を交えているうちに、なぜかジョジョ立ち披露バトルに変遷していき、最後は指差し承太郎と父を見送る仗助の姿でおしまい。

「以上です」
「グレートですよ…こいつぁ」
「やれやれだぜ…」


放送日程やジョジョリオン、4部総集編、4部オープニング曲CD発売情報などが発表され、最後の挨拶へ。

「子供の頃毎週楽しみにしていた漫画のアニメに出られる喜び。中でも露伴はインパクトのあるキャラ。いい状態で収録に挑める」
「「承」という字を心に持ち、4部アニメ迎えた。次の部へとみんなに伝えたい。何より、ひとりじゃない。仲間たちと一緒に、おれが裁く!からおれたちが守る!」
「小野大輔さんが言ってくれた…友樹は入れ込む性格だけど、仲間がいるから、みんなでやっていこう。応援して下さるみなさんのおかげ。グレートなアニメになりますよ…こいつぁ!」


チャンチャン♪

以上です。


小野さんの「ひとりじゃない」にはグッと来るね。
4部序盤は、なんだかひとりぼっちで寂しそうに見えるから…
仗助たちが仲間として一緒に戦ってくれるし、きっと心には…あの頃の仲間も…ね!

案外お茶目な28歳承太郎に会える日が、楽しみ。
小野大輔さんご自身も、どことなく3部イベント時よりも振る舞いがフリーダムになられたような気がする(笑)
子安さんを倒すという人生最大の目標を達成し、肩の荷が下りたということと、とりあえずは承太郎をやり切ったという自信をお持ちになっているのかもしれない。
子安さんにとって3部DIOは余生だったように、小野大輔さんにとって4部以降はあくまでも保護者?後衛?のような一歩引いた立場で居られるのかも。
5部6部と笑えないレベルでシリアス路線いっちゃうけど…4部はね!


小野友樹さんは、非常に大きなプレッシャーと戦ってらっしゃるだろうと…
ジョジョファンみんなが、思ってるよね。
EoHまで仗助を演じられた、羽多野渉さんの存在が頭をよぎらないことはないので。
応援しています!
仗助は、プレッシャーを跳ね返す男だしね!(笑)

櫻井さん…
は、多分露伴完璧。
終始余裕でいらっしゃるので、応援しようとも思いません(笑)
楽しみの一言です。
ほんとーにこの方、クラウドでありおそ松でありマクギリスなの?!
全然ちがーう!


あと最後に、おそらく4部アニメメインBGM?と思われる、PVの曲について。
これがディ・モールト素敵。
4部はぜっっったいに、2部風オシャレBGMだ!と私は(て言うかみんな)前々から予想してたけど、まさしくそんな感じでは。
しかもボーカルが入ってるのね。
それも2部思い出しちゃうよね。
作曲家は異なるのに!
菅野祐悟さん…亜人の劇伴もとても好きなので、楽しみだなぁ。




長くなったその1は以上です。

次回その2では、ワーナーブースで見てきた仗助等身大人形や、貰った配布物など紹介する予定です。

「死に様は生き方をうつす鏡」

$
0
0

真田丸 第12回「人質」にて。


上杉家の人質となった信繁は、上杉景勝に尋ねた。
「義を忘れ、己の欲のためだけに生きると、人はどうなりましょう?」
それに対し景勝は、
「織田信長のみじめな最期を思い出してみよ」
と答える。

タイトルは、それに続いたセリフだった。


うーーん!

私は真っ先に、プッチとウェザーの死に様を思い出した。

どちらも残酷な死に様ではあったけど、たくさんの仲間に囲まれ涙を流してもらえたウェザーに対し、プッチは…

より豊かな人生を送ってきたのは、プッチの方だったはずなのにね。
ていうか双子なのでどっちもプッチなんだけど、分かっていただけますよね(笑)



真田丸、ディ・モールト面白い!
あんまり面白いので、気付いたらうっかりテレビに向かって「ああ」とか「え!」とか「そうか…」とか独り言呟いちゃってる。
いい一年になるわ今年。

アニメジャパン2016に行って来ましたァン!その2

$
0
0

今回は、ステージ以外の感想です。


ジョジョステージの感想はこちら↓



ジョジョのステージは朝一番(9:20~)だったので、ファストチケット代わりにもなるらしい!
ラッキーでした。
普通の入場券で入場する場合は、会場外に並ぶ必要があるんだって。
開場は10時なのに、それから数十分~一時間と平気で待たされる場合があるのだとか。
ファストチケットを購入していれば早めに入場することができ、売り切れ必至の限定人気商品も手に入れられるってことだね。

とは言え私はグッズには全く興味がないので、仗助に会えればいいな~あとはお祭りの雰囲気を味わえたらいいな~という程度。
ジョジョを展示しているワーナーブースのお隣がavexブースで、そこではおそ松さんのグッズを扱っていた。
指定のグッズを購入すれば、櫻井さんと小野大輔さんのトークライブ入場券が手に入るらしいと聞き、試しにステージ終了直後まっすぐ向かってはみたけど、既に売り切れ。
だよね(笑)
なんと、グッズ購入者の行列は会場外に作られてるんだとか!
はぁ~~~~(感嘆)
おそ松さんはすごいね…


と感心したところで気を取り直し、

{35945BE2-793C-42AC-9515-44DAA7DA7018}

グレート!
ジャンフェスにもいらっしゃったらしい仗助くん。
スタイルが良く、スタンドも月までぶっ飛ぶイケメンで、ビシッと決まったリーゼントにツヤツヤの靴、そして魅惑の腰つき(笑)

{F76733F8-92BE-4912-B110-3F99A3F61AF8}

{5726CB29-EBD6-4702-9D9B-9CCC8DFBF0DD}

{24B3A509-E78E-488E-B9BF-9A04B241E8FD}

{08630BC1-6548-4731-9DF2-A3B4F82B9DD2}

{BFDC2CE9-C603-4D4A-AA31-336C8C3E1321}

グレート。
髪型さえなんとかすれば、若い頃のジョセフにかなり似ている…?と、まじまじ顔を見つめながら思った。

早い時間は人が少なく、ゆっくりと写真を撮ることができた。

{145479CD-43B2-4785-BFC1-1BDA238FD343}

{2F78682A-A2E9-4310-B3BD-306719F746BA}

街頭でティッシュを配るノリで、ワーナーブースではクリアファイルなどが配られていた。

{329CBD4C-4D1B-4C3F-B71E-75E7C1A2D3EE}

グレート!
大切に使わせていただきます。
裏面は…

{DC7D12F3-107F-433E-ABA3-39C0C8E0ACB2}

ジョジョとテラフォーマーズ。
また、こんなチラシも…

{A2F8BEDD-DDAB-49EE-85CA-928CE0287FEB}


一通り会場を見学した後、コスプレイヤーが集まるゾーンに行ってみた。
そこで、定助、露伴、吉良、仗助と出会った!
スケッチブックを肩からぶら下げた露伴先生が、仗助を様々な角度から激写してらした。
「先生、取材中かな」と道行く人が呟いたのが聞こえて思わず笑った(笑)
皆さんからひしひしとジョジョ愛が伝わってきて、とても幸せな気持ちになって会場を後にしました。

ゆきさん!
こんな素敵なイベントに私をお誘いくださり、更にはイベントに関する情報や様々な豆知識をお教えくださり、改めてディ・モールトグラッツェ!


次回は、シーザーがお好きなゆきさんのために製造した、手作りシーザーパンをご紹介します(笑)

この冬見たアニメの感想

$
0
0

この冬見たアニメの感想を、だいたい好きだった順に紹介します。




1.銀魂

ダントツ1位!
将軍暗殺篇が始まってからは、ほんっとに毎週楽しみにしてた!
そして毎週泣いてた!
時には感動で泣き、時には悲しみで泣き…
将軍暗殺篇最終回と、さらば真選組篇8話「信女」では超号泣。
銀さんだけでなく、服部、さっちゃん、高杉、神楽ちゃん、将軍、土方、近藤、桂、佐々木、信女…誰もが主人公だった気がする。

あと、オープニング映像がどんどん変化していったのは良かった。
ジョジョ47話時止めオープニング以来、こういうの頻発してる?
それとも私が知らなかっただけ?



2.おそ松さん

衝撃的な1話で度肝を抜かれ、いかにも女性視聴者を意識した表現にうんざりし、流し見レベルだった時期の方が長かった。
でも年が明けてからはかなり大爆笑させてもらったので、迷ったけど2位。
今パッと思い出せるほど印象に残った回は、ヤンキー松、麻雀、灯油~ダヨーン族…一松事変、エスパーニャンコ。
我が夫はイヤミカートと麻雀で爆笑してた。
1話から見続けたからこそ兄弟たちの性格が頭に入ってて、結果的に終盤へ向かうほど面白くなった。
これって製作陣の思うツボ?!
駄目な男ほど好きになる女、手のかかる息子ほどかわいく思う母の心理を見事に突いてましたな。

{01D62298-5A43-47BF-973D-1395F00D26F7}

最終回にて、ついにジョジョ立ちしたね(笑)
こういうの待ってたよ。
顔の線が若干濃いところまで、ジョジョ画風。
カラ松はジョナサンを尊敬してるのか?
秋の2期、待ってるよ!



3.プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ

人生で初めて、乙女ゲーム系アニメをまじめに見た。
試合の勝敗、チーム復活への道、1年生3人組の関係性など全てが最後まで見え透いた展開だったのに、一生懸命走っては跳ぶ少年たちに思わず涙(笑)
花京院高校が出てきて爆笑させてもらったので、好きになった。
あれ?動機が不純?
実際に新宿駅や渋谷駅前、ディズニーランドを貸し切ってあんなスポーツが行われたら、人気出るだろうね。
安全性の面から、現実世界では無理?

あと宮野真守さん歌うますぎ。



4.機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

あまり興味はなかったけど、ガンダム好きの夫の影響で見始め、中盤からは私の方が真剣に見てた。
「ありが」パンパンパン!(銃殺)
やっぱこのシーンが一番印象に残った。
二度見した。
本当に夕方?と一瞬疑った。
フミタン、ビスケット死亡回では号泣。
終盤はもう、何人の子供が死ぬんだよ…と絶望的な気持ちで見ながらも、「ポルナレフを一枚賭けよう」的なやり取りに笑う。

主人公に感情移入できない系アニメ。
ガエリオが不憫すぎた(泣)
爽やかに理想を語る、悪だと気づいていない真の悪マクギリス、いずれ因果応報って言葉を思い知る時がやって来るぜ。
2期が楽しみ!



5.僕だけがいない街

原作者さんが、荒木先生の元アシスタントだと聞き。
推理小説を読んでるように引き込まれた。
雛月が朝ごはんを前に涙を零したシーン、主人公が手袋を貰ったシーン、雛月がママになったのが分かったシーンなどで、めっちゃボロボロもらい泣きした。
なのにこの順位なのは、あくまでも個人的な意見だけど…主人公の演技が青年/少年どちらも苦手だった。
演出上、わざとなの?
って思ったくらい…
大事なところでなかなか感情移入できず。

こちらもオープニングが変化したよね。
「これからはオープニングも毎週見逃せない時代が来るかも」と、オラオラジオにて神風動画さんだったか津田監督だったか仰ってたけど、本当にその通りだ。



6.ルパン三世

オープニング映像なら1位か2位。
何度も見返すほどではないにしろ、それなりに毎週楽しみにしてた。
でも始まる前に、ちょっと期待し過ぎたかな?
新キャラであるニクス、ダヴィンチがそんなに好きになれなかった。
レベッカはかわいい。



7.亜人

こちらも始まる前は楽しみにしてたんだけど、見てみるとそこまで次週が楽しみとは思えないんだよね…
これからもっと面白くなっていくのかな?
BGMなら1位。
エンディング衝撃度も1位。

主人公に感情移入できない系アニメ。
4月に向けて嫌々スタンばってる吉良吉影は、めちゃくちゃ共感しながら見てそう。

あと宮野真守さん歌うますぎ。



8.Dimension W

運昇さんのナレーションに始まり、小野大輔さんが活躍する近未来SF。
ちっっっとも興味を持てないまま惰性で見てたけど、ヒロインの声優さんが同郷だと知ってから、もっと人気出ますように…と応援しながら見てた!




その他…

GOD EATER

前回放送、秋だっけ?
製作が間に合わなかったのかよく分かんないけど、最終回まで放送されずに終わっちゃってて、さすがに続きが気になったので見た。
レンカの育ての家族が次々と死んでいった話は、辛すぎて涙が止まらなかった…
お姉ちゃんがお花畑で、レンカを抱きしめ「愛してる」と言う…幻を見ながら、獣にムシャムシャ食べられて死んでいくシーンは猛烈に鬱。
楽しみにしていた夫も「何なんだこれェェー?!」と絶叫。

リンドウさん…死んじゃったの?(泣)


聖闘士星矢 冥王伝説

こちらも聖闘士星矢好きの夫に付き合って見てた。
元々の古い方(時代は未来?)を私は全く知らないので、よく分からないまま見てたけど、煌びやかでカッコいいね。
味方キャラクターが多すぎて、そして大半がロン毛イケメンなので覚えられず、主人公の存在感が希薄に感じた。
三宅健太さんがイケメンだった。


真田丸

アニメじゃない。
NHK大河ドラマです。
でも実質1位はこれです。
人生で一番好きな大河ドラマ、更新されるかも!





2歳半の娘がより多く「みせて」とせがんだ順位は以下。

1.おそ松さん

ダントツ(笑)
「おそまつみる!」「からまつみる!」「ノンノンノンじゅうしまぁーつ」「はっするはっする!」「あーんこら」「いちまぁーつ!」「まるさーんかくしかくで」等日々うるさい。
幼稚園に入ってからもこんなこと言ったらヤバイ。
親の品性が疑われる。

2.機動戦士ガンダム シャアセレクション

「がんだむみる!」うるさい。
「もえあがーれー」歌う。
アイキャッチの「シャア!」みたいなのも言う。

3.ルパン三世

「るぱんみる!」
オープニングでルパンがジャケットに袖を通すのを真似する。




春からは、ジョジョはもちろんのこと、テラフォーマーズ、うしおととら、ガンダムユニコーンを楽しみにしてるよ!
Viewing all 484 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>